TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025072004
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-09
出願番号2023182479
出願日2023-10-24
発明の名称MIM構造基板の製造方法及びMIM構造基板
出願人株式会社村田製作所
代理人弁理士法人WisePlus
主分類G01N 21/41 20060101AFI20250430BHJP(測定;試験)
要約【課題】絶縁部材の表面に金属コロイド結晶の単層構造を安定して形成することが可能なMIM構造基板の製造方法を提供する。
【解決手段】MIM構造基板1の製造方法は、絶縁性基板と、絶縁膜と、絶縁性基板の第2主面に設けられた第2金属層と、を含む絶縁部材を準備する工程と、絶縁膜の表面電荷と反対符号の第1電荷を第1金属層に帯電させるとともに、絶縁膜の表面電荷と同じ符号の第2電荷を第2金属層に帯電させる工程と、絶縁膜の表面電荷と反対符号の電荷を有する金属粒子が分散媒に分散したコロイド分散液を調製する工程と、絶縁部材の第1金属層側の表面にコロイド分散液を接触させる工程と、金属粒子からなる金属コロイド結晶をコロイド分散液中に形成する工程と、絶縁部材の第1金属層12側の表面に金属粒子を吸着させて、金属コロイド結晶の単層構造を形成する工程と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
厚み方向に相対する第1主面及び第2主面を有する絶縁性基板と、前記絶縁性基板の前記第1主面に設けられた第1金属層と、前記第1金属層の表面に設けられ、表面が正又は負の電荷を有する絶縁膜と、前記絶縁性基板の前記第2主面に設けられた第2金属層と、を含む絶縁部材を準備する工程と、
前記第1金属層及び前記第2金属層に直流電圧を印加することにより、前記絶縁膜の表面電荷と反対符号の第1電荷を前記第1金属層に帯電させるとともに、前記絶縁膜の表面電荷と同じ符号の第2電荷を前記第2金属層に帯電させる工程と、
前記絶縁膜の表面電荷と反対符号の電荷を有する金属粒子が分散媒に分散したコロイド分散液を調製する工程と、
前記第1金属層が前記第1電荷に、前記第2金属層が前記第2電荷にそれぞれ帯電した状態で、前記絶縁部材の前記第1金属層側の表面に前記コロイド分散液を接触させる工程と、
前記絶縁部材に接触させている前記コロイド分散液中の前記金属粒子を3次元結晶化させることにより、前記金属粒子からなる金属コロイド結晶を前記コロイド分散液中に形成する工程と、
前記金属コロイド結晶を含有する前記コロイド分散液を接触させた状態の前記絶縁部材に対して、前記第1電荷を前記第1金属層から放電させることにより、又は、前記第1電荷に代えて前記第2電荷を前記第1金属層に帯電させることにより、前記絶縁部材の前記第1金属層側の表面に前記金属粒子を吸着させて、前記金属コロイド結晶の単層構造を形成する工程と、を備える、
MIM構造基板の製造方法。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記絶縁部材の前記第1金属層側の表面に前記コロイド分散液を接触させた後、前記金属粒子を吸着させる前に、前記第1金属層及び前記第2金属層への前記直流電圧の印加を停止する、
請求項1に記載のMIM構造基板の製造方法。
【請求項3】
前記第1金属層及び前記第2金属層に前記直流電圧を印加した後、前記絶縁部材の前記第1金属層側の表面に前記コロイド分散液を接触させる前に、前記第1金属層及び前記第2金属層への前記直流電圧の印加を停止する、
請求項1に記載のMIM構造基板の製造方法。
【請求項4】
前記金属コロイド結晶の単層構造を形成する工程では、前記第1金属層及び前記第2金属層のうち少なくとも前記第1金属層をアースに接続することにより、前記第1電荷を前記第1金属層から放電させる、
請求項1~3のいずれか1項に記載のMIM構造基板の製造方法。
【請求項5】
前記金属コロイド結晶の単層構造を形成する工程では、前記金属層帯電工程とは逆方向の直流電圧を前記第1金属層及び前記第2金属層に印加することにより、前記第1電荷に代えて前記第2電荷を前記第1金属層に帯電させる、
請求項1~3のいずれか1項に記載のMIM構造基板の製造方法。
【請求項6】
前記金属コロイド結晶の単層構造を形成する工程の後、前記第2金属層を前記絶縁性基板から除去する工程をさらに備える、
請求項1~3のいずれか1項に記載のMIM構造基板の製造方法。
【請求項7】
前記第1電荷は負電荷であり、前記第2電荷は正電荷である、
請求項1~3のいずれか1項に記載のMIM構造基板の製造方法。
【請求項8】
前記絶縁膜は、アミノ基を有するシリカ膜である、
請求項7に記載のMIM構造基板の製造方法。
【請求項9】
前記金属粒子は、金粒子であり、
前記第1金属層及び前記第2金属層は、いずれも金からなる、
請求項1~3のいずれか1項に記載のMIM構造基板の製造方法。
【請求項10】
前記第1金属層及び前記第2金属層は、いずれも金属膜である、
請求項1~3のいずれか1項に記載のMIM構造基板の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、MIM構造基板の製造方法及びMIM構造基板に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、表面が正又は負の電荷を有する絶縁部材を用意する絶縁部材準備工程と、上記絶縁部材の表面電荷と反対符号の電荷を有する金属コロイド粒子からなるコロイド結晶が分散媒に分散した荷電コロイド結晶分散液を調製するコロイド結晶分散液調製工程と、上記絶縁部材に上記荷電コロイド結晶分散液を接触させて、上記絶縁部材上に金属コロイド結晶の単層構造を形成させる表面形成工程と、を備えることを特徴とするSPR測定用基板の製造方法が開示されている。
【0003】
特許文献1の図4には、一実施形態として以下の製造方法が記載されている。まず、絶縁性のガラス又はセラミック等からなる基板上に、蒸着、スパッタリング又は化学めっき等の手法によって金属膜を形成した金属膜基板を用意する。そして、金属膜基板上に、例えば正電荷を有する絶縁膜を形成した絶縁膜付金属基板を作製する。
【0004】
一方、例えば負電荷を有する金属コロイド粒子からなるコロイド結晶が分散媒に分散した荷電コロイド結晶分散液を調製しておく。分散液中では金属コロイド粒子が3次元結晶化した荷電コロイド結晶構造が形成され、金属コロイド粒子が所定の間隔で配列されている。
【0005】
そして、荷電コロイド結晶分散液を絶縁膜付金属基板上に滴下して、負電荷を有する金属コロイド粒子を静電引力によって、結晶格子(3次元結晶)の一層だけを吸着させた後、水等の溶媒で洗浄して余分な荷電コロイド結晶分散液を洗い流す。こうして、絶縁部材上に金属粒子からなる2次元荷電金属コロイド結晶が形成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2020-34543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1に記載の製造方法では、絶縁部材として、金属膜上に絶縁膜が形成されているものを用いることにより、MIM(Metal-Insulator-Metal)構造を有する基板を形成することができる。
【0008】
さらに、特許文献1には、表面形成工程を行う前に、絶縁膜をアルカリ処理することが好ましいと記載されている。特許文献1によれば、絶縁膜をアルカリ処理することによってO

基が絶縁膜に形成され、これが空気中の炭酸イオンによって時間の経過と共に徐々に中和され、徐々に表面電荷が正側に大きくなる。このため、表面形成工程における2次元荷電金属コロイド結晶の成長がゆっくりとなり、欠陥の少ない2次元荷電金属コロイド結晶が形成される、とされている。
【0009】
しかしながら、表面形成工程を行う前に絶縁膜をアルカリ処理することで、金属粒子の3次元結晶化が困難になりやすく、また、絶縁膜に炭酸イオンが溶け込む量が多くなると金属粒子の2次元結晶化の維持が困難になりやすい。そのため、絶縁膜をアルカリ処理する方法では、2次元結晶の状態で金属粒子を吸着させることに対する再現性を高めることが難しく、例えば、絶縁部材上に金属粒子がランダムに吸着する、2次元結晶化のエリアが小さくなる、等の問題が生じる。
【0010】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、絶縁部材の表面に金属コロイド結晶の単層構造を安定して形成することが可能なMIM構造基板の製造方法を提供することを目的とする。さらに、本発明は、絶縁部材の表面に金属コロイド結晶の単層構造を安定して形成されたMIM構造基板を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社村田製作所
半導体装置
2日前
株式会社村田製作所
ドハティ増幅器
2日前
株式会社村田製作所
スズイオンの分離方法
2日前
株式会社村田製作所
MIM構造基板の製造方法及びMIM構造基板
2日前
個人
粒子分析装置
17日前
株式会社イシダ
計量装置
11日前
個人
準結晶の解析方法
3日前
個人
アクセサリー型テスター
18日前
日本精機株式会社
アセンブリ
3日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
2日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
17日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
19日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
24日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
11日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
17日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
3日前
GEE株式会社
光学特性測定装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
18日前
大和製衡株式会社
計量装置
24日前
理研計器株式会社
ガス検出器
19日前
株式会社熊谷組
計測システム
24日前
株式会社TISM
センサ部材
2日前
理研計器株式会社
ガス検出器
19日前
理研計器株式会社
ガス検出器
19日前
理研計器株式会社
ガス検出器
19日前
大成建設株式会社
画像表示システム
27日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
19日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
25日前
株式会社ニコン
検出装置
17日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
11日前
大和製衡株式会社
表示システム
9日前
株式会社小糸製作所
物体検知システム
3日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
24日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
24日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
24日前
続きを見る