TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025075608
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023186899
出願日2023-10-31
発明の名称地下水観測装置および地下水観測方法
出願人清水建設株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類E21B 49/00 20060101AFI20250508BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約【課題】ケーシングおよびパッカーが孔内に抑留する事態を防止することができる地下水観測装置および地下水観測方法を提供する。
【解決手段】上下方向に平行に挿入配置される2本のケーシング12、14と、遮水用のパッカー16と、水圧計測手段と、採水手段とを備える地下水観測装置100であって、ボーリング孔10の孔壁18と前記2本のケーシング12、14との間に、前記孔壁18と前記ケーシング12、14の間の干渉を防止するためのクリアランスC1、C2が設けられ、前記孔壁18と前記パッカー16との間に、前記孔壁18と前記パッカー16の間の干渉を防止するためのクリアランスC3が設けられているようにする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
上下方向のボーリング孔の内部において、上下方向に平行に挿入配置される2本のケーシングと、前記2本のケーシングの周囲において上下方向に間隔をあけて複数配置される遮水用のパッカーと、いずれか一方の前記ケーシングの内部に挿入配置され、前記パッカーにより上下に区切られた区間の地下水の水圧を計測する水圧計測手段と、いずれか他方の前記ケーシングの内部に挿入配置され、前記区間の地下水を採水する採水手段とを備える地下水観測装置であって、
前記ボーリング孔の孔壁と前記2本のケーシングとの間に、前記孔壁と前記ケーシングの間の干渉を防止するためのクリアランスが設けられ、前記孔壁と前記パッカーとの間に、前記孔壁と前記パッカーの間の干渉を防止するためのクリアランスが設けられていることを特徴とする地下水観測装置。
続きを表示(約 410 文字)【請求項2】
前記2本のケーシングは、それぞれ接続部を介して複数のケーシング要素を上下方向に接続して構成され、前記接続部の外径は、前記ケーシング要素の外径よりも大きく、前記2本のケーシングのそれぞれの前記接続部は、上下方向に同じ位置、または、上下方向に異なる位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の地下水観測装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の地下水観測装置を用いて、前記パッカーにより区切られた区間の地下水の水圧の計測と、前記区間の地下水の採水とを同時に実施する地下水観測方法であって、前記2本のケーシングおよび前記パッカーを前記ボーリング孔に挿入配置するステップと、前記パッカーを拡張して、前記パッカーを前記孔壁に密着させるステップと、その後、前記水圧計測手段により水圧の計測を実施し、前記採水手段により地下水の採水を実施するステップとを有することを特徴とする地下水観測方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、地下水観測装置および地下水観測方法に関するものである。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
従来の地下水調査の例を図2(非特許文献1を参照)に示す。図2(1)は、調査対象深度ごとにボーリング孔を掘削して調査を行うシステムであり、調査対象の数だけボーリング孔を掘削することになる。一方、図2(2)(3)は、複数の調査深度を1本のボーリング孔で調査するシステムである。
【0003】
それぞれの調査方法にはそれぞれの特徴があるが、一般に、調査深度が浅く調査深度の数がそれ程多くなければ図2(1)の方法の方が経済的である。その一方で、調査深度が深くなり、かつ調査地点が多くなると図2(2)(3)の方法の方が便利である。
【0004】
図3は、図2(3)の地下水調査システム(MPシステム)の概要を示したものである。このMPシステムは、ボーリング孔1にMPケーシング2と呼ばれる複数のパッカー3の付いたケーシングパイプを設置したものである。このMPシステムは、図3(A)に示すように、ケーブル4に繋がれた圧力計5をMPケーシング2内の計測ポートに設置することができる。これにより、各区間の地下水圧を地上のデータロガー6に記録可能である。また、図3(B)に示すように、ケーブル4に繋がれた採水プローブ7および採水ボトル8を、地上のウインチ9を介してMPケーシング2内の計測ポートに設置することができる。これにより、パッカー3で区分けされた各区間の地下水を採水プローブ7を介して採水ボトル8に採水可能である。このMPシステムの特徴をまとめると以下のようになる。
(1)1本のボーリング孔で複数の地点の地下水調査が可能である。
(2)孔内の複数の調査地点に圧力計を設置することができ、圧力の観測を行うことができる。
(3)地下水採水用の採水プローブと採水ボトルを組み合わせることで、封圧状態の地下水試料を採取することができる。
【0005】
上記の従来のMPシステムにおいては、1孔の複数の調査地点に圧力計を設置することで継続した圧力の観測を行い、地下水の採取については圧力計を撤収することでそれを行ってきた。近年、地下水圧力の観測の連続性を維持しながら、地下水採取を行うニーズができてきたが、従来のMPシステムにおいてはそのニーズに対応することが難しい。つまり、図3(A)のようにMPケーシング2内に圧力計5を設置している状態では、(B)のようにMPケーシング2内に更に採水プローブ7と採水ボトル8を挿入できないのである。従来のMPシステムで対応するとすれば、ボーリング孔1を2本掘削し、1本に圧力計5を設置することで常時圧力観測を行い、もう1本で定期的に採水を行うことが考えられる。この場合、ボーリング費用、およびMPケーシングの費用が2倍になるという問題がある。
【0006】
このような問題を解決するための技術として、本特許出願人は、特許文献1に記載の装置を既に提案している。この特許文献1に記載の装置は、図4に示すように、1本のボーリング孔1内にMPケーシング2を軸平行に2本配置し、それぞれのケーシング2において圧力計5と、採水プローブ7および採水ボトル8を設け、地下水圧力の連続観測と地下水採取を同時に行えるようにしたものである。2本のケーシング2の周囲には、これらケーシング2を包含する態様で上下方向に間隔をあけて遮水用のパッカー3が複数配置される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0007】
竹下裕二:“最近の地下水調査方法と計測技術”6.地下水動態の計測 6.1地下水の水位・水圧の計測法,地下水学会誌,第36巻第3号(1994),293-303.
【特許文献】
【0008】
特開2022-66142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
上記の特許文献1に記載の装置においては、既存のMPケーシングを2本使用し、それぞれのケーシングにおいて既存の地下水圧力観測および地下水採取を行う。1本の試錐孔には、2本のMPケーシングとパッカーという孔内装置が設置されることになる。
【0010】
一方、試錐孔を掘削する場合、試錐孔の長さが長くなるほど(例えば、深度1000m程度、孔径150mm程度)、孔曲がり、孔壁崩壊、試錐孔断面の扁平化などを生じる可能性が極めて高くなる。このような試錐孔に上記の孔内装置を挿入すると、孔内装置が孔内に抑留し、適切な位置に配置できなくなるおそれがある。また、孔内装置が正常に機能しなくなるおそれがある。このため、試錐孔の限られた空間の中で孔内装置が正常に機能するように、孔壁と孔内装置の間のクリアランスをなるべく多く確保することが望ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

清水建設株式会社
構造物
3日前
清水建設株式会社
制振装置
4日前
清水建設株式会社
耐風装置
9日前
清水建設株式会社
混合構造梁
17日前
清水建設株式会社
ビス打ち装置
1か月前
清水建設株式会社
土壌浄化装置
4日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽壁
1か月前
清水建設株式会社
ブレーキ装置
16日前
清水建設株式会社
土壌浄化装置
4日前
清水建設株式会社
自動ビス打ち機
1か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
16日前
清水建設株式会社
床版取替え方法
2日前
清水建設株式会社
杭及び杭の施工方法
1か月前
清水建設株式会社
アバター診察システム
25日前
清水建設株式会社
超々高層建物の通信システム
8日前
清水建設株式会社
コンクリート配管の接続構造
1か月前
清水建設株式会社
浮体構造物および洋上風力発電施設
1か月前
清水建設株式会社
地下水観測装置および地下水観測方法
2日前
清水建設株式会社
地下水観測装置および地下水観測方法
2日前
清水建設株式会社
地下水揚水装置および地下水揚水方法
2日前
清水建設株式会社
組積造構造物の補強構造および補強方法
1か月前
清水建設株式会社
設備基礎の支持構造及び設備基礎の施工方法
4日前
清水建設株式会社
セメント硬化体、バイオ炭の分布の解析方法
2日前
清水建設株式会社
金属造形物製造装置、及び金属造形物製造方法
17日前
清水建設株式会社
案内制御装置、案内制御方法、およびプログラム
1か月前
清水建設株式会社
情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
清水建設株式会社
利用管理装置、利用管理方法、およびプログラム
4日前
清水建設株式会社
コンクリート打設管理支援装置およびコンクリート打設管理支援方法
23日前
株式会社ゴーレム
二酸化炭素排出量算出装置、二酸化炭素排出量算出方法、およびプログラム
1か月前
清水建設株式会社
ワイヤアーク積層造形法、ワイヤアーク積層造形システム、制御情報生成装置、制御装置、およびプログラム
17日前
大成建設株式会社
コンクリート造壁体の構築方法およびコンクリート造壁体
8日前
株式会社奥村組
シールド掘進機
2か月前
株式会社笠原建設
横孔形成方法
16日前
日特建設株式会社
ボーリング装置
1か月前
株式会社奥村組
泥土圧シールド掘進機
5日前
株式会社奥村組
テールシール試験装置
2か月前
続きを見る