TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025081027
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-27
出願番号2023194503
出願日2023-11-15
発明の名称流体処理器
出願人三浦工業株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類F28D 21/00 20060101AFI20250520BHJP(熱交換一般)
要約【課題】処理効率の低下を抑制できる流体処理器を提供すること。
【解決手段】流体処理器1は、三重周期極小曲面に沿う隔壁4によって隔てられ第1流体Faが流れる第1流路5と第2流体Fbが流れる第2流路6とを有する流路構造体2と、流路構造体2を覆うシェル3と、を備える。流路構造体2は、第1端部7A及び第2端部7Bを有する本体部7と、第1端部7Aに配置され本体部7から離れるほど細くなる第1整流部8と、第2端部7Bに配置され本体部7から離れるほど細くなる第2整流部9と、を有する。第1流路5の流入口51は、第1整流部8の表面に設けられる。第1流路5の流出口52は、第2整流部9の表面に設けられる。第2流路6の流入口61は、第2整流部9の表面に設けられる。第2流路6の流出口62は、第1整流部8の表面に設けられる。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
三重周期極小曲面に沿う隔壁によって隔てられ第1流体が流れる第1流路と第2流体が流れる第2流路とを有する流路構造体と、
前記流路構造体を覆うシェルと、を備え、
前記流路構造体は、
第1端部及び第2端部を有する本体部と、
前記第1端部に配置され前記本体部から離れるほど細くなる第1整流部と、
前記第2端部に配置され前記本体部から離れるほど細くなる第2整流部と、を有し、
前記第1流路の流入口は、前記第1整流部の表面に設けられ、
前記第1流路の流出口は、前記第2整流部の表面に設けられ、
前記第2流路の流入口は、前記第2整流部の表面に設けられ、
前記第2流路の流出口は、前記第1整流部の表面に設けられる、
流体処理器。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記第1整流部及び前記第2整流部のそれぞれは、錐台状である、
請求項1に記載の流体処理器。
【請求項3】
前記第1流路の流入口は、前記第1整流部の頭頂面に設けられ、
前記第1流路の流出口は、前記第2整流部の頭頂面に設けられ、
前記第2流路の流入口は、前記第2整流部の側面に設けられ、
前記第2流路の流出口は、前記第1整流部の側面に設けられる、
請求項2に記載の流体処理器。
【請求項4】
前記第1流路の流入口は、前記第1整流部の側面に設けられ、
前記第1流路の流出口は、前記第2整流部の頭頂面に設けられ、
前記第2流路の流入口は、前記第2整流部の側面に設けられ、
前記第2流路の流出口は、前記第1整流部の頭頂面に設けられる、
請求項2に記載の流体処理器。
【請求項5】
前記第1流路及び前記第2流路のそれぞれは、流路密度が前記第1整流部の頭頂面から前記本体部に向かって漸次減少し、前記第2整流部の頭頂面から前記本体部に向かって漸次減少するように形成され、
前記流路密度は、前記流路構造体の単位断面積当たりの前記第1流路及び前記第2流路のそれぞれの濡れ縁長さの合計として定義される、
請求項3又は請求項4に記載の流体処理器。
【請求項6】
前記第2流路の流入口の大きさは、前記第2整流部の頭頂面から前記本体部に向かって漸次縮小し、
前記第2流路の流出口の大きさは、前記第1整流部の頭頂面から前記本体部に向かって漸次縮小する、
請求項3又は請求項4に記載の流体処理器。
【請求項7】
前記シェルは、
前記第1整流部の周囲の少なくとも一部に配置され、前記第1整流部に前記第1流体を供給する第1供給ポートと、
前記第2整流部の周囲の少なくとも一部に配置され、前記第2整流部からの前記第1流体を排出する第1排出ポートと、
前記第2整流部の周囲の少なくとも一部に配置され、前記第2整流部に前記第2流体を供給する第2供給ポートと、
前記第1整流部の周囲の少なくとも一部に配置され、前記第1整流部からの前記第2流体を排出する第2排出ポートと、を有する、
請求項1に記載の流体処理器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書で開示する技術は、流体処理器に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
流体処理器に係る技術分野において、特許文献1に開示されているような、三重周期極小曲面(TPMS:Triply Periodic Minimal Surface)構造を有する熱交換器が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2020/0215480号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
三重周期極小曲面の流路構造体を備える流体処理器において、流路構造体に供給された流体が流路構造体の全体に行き渡らないと、処理効率が低下する可能性がある。
【0005】
本明細書で開示する技術は、処理効率の低下を抑制できる流体処理器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本明細書は、流体処理器を開示する。流体処理器は、三重周期極小曲面に沿う隔壁によって隔てられ第1流体が流れる第1流路と第2流体が流れる第2流路とを有する流路構造体と、流路構造体を覆うシェルと、を備える。流路構造体は、第1端部及び第2端部を有する本体部と、第1端部に配置され本体部から離れるほど細くなる第1整流部と、第2端部に配置され本体部から離れるほど細くなる第2整流部と、を有する。第1流路の流入口は、第1整流部の表面に設けられる。第1流路の流出口は、第2整流部の表面に設けられる。第2流路の流入口は、第2整流部の表面に設けられる。第2流路の流出口は、第1整流部の表面に設けられる。
【発明の効果】
【0007】
本明細書で開示する技術によれば、処理効率の低下を抑制できる流体処理器が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態に係る流体処理器を示す縦断面図である。
図2は、第1実施形態に係る流体処理器を示す斜視図である。
図3は、第1実施形態に係る流体処理器を示す正面図である。
図4は、第1実施形態に係る流路構造体の一部を拡大した縦断面図である。
図5は、第1実施形態に係る流路構造体の一部を拡大した斜視図である。
図6は、第1実施形態に係る第1流体及び第2流体の流れを説明するための模式図である。
図7は、第2実施形態に係る第2整流部を示す縦断面図である。
図8は、第2実施形態に係る第2整流部を示す横断面図である。
図9は、第3実施形態に係る第2整流部の側面を示す図である。
図10は、第4実施形態に係る第1流体及び第2流体の流れを説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態について図面を参照しながら説明する。実施形態においては、3次元直交座標系を設定し、3次元直交座標系を参照しながら各部の位置関係について説明する。水平面内のX軸に平行な方向をX軸方向とする。水平面内においてX軸と直交するY軸に平行な方向をY軸方向とする。X軸及びY軸のそれぞれと直交するZ軸に平行な方向をZ軸方向とする。
【0010】
[第1実施形態]
第1実施形態について説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三浦工業株式会社
熱交換器
2日前
三浦工業株式会社
流体処理器
2日前
三浦工業株式会社
揮発性有機化合物群の捕集材
16日前
個人
熱交換装置
14日前
ホーコス株式会社
熱交換ユニット
4か月前
三恵技研工業株式会社
熱交換器
1か月前
三恵技研工業株式会社
熱交換器
1か月前
アンリツ株式会社
検査装置
27日前
アンリツ株式会社
検査装置
27日前
株式会社パイオラックス
熱交換器
3か月前
株式会社ティラド
ラジエータ
4か月前
日産自動車株式会社
熱交換器
3か月前
株式会社アイシン
水噴射冷却システム
4か月前
スズキ株式会社
熱交換器
7か月前
個人
熱交換器
6か月前
株式会社アイシン
熱交換器
1日前
株式会社デンソー
熱交換器
16日前
株式会社デンソー
熱交換器
6か月前
栗田工業株式会社
冷却塔システム
3か月前
サンデン株式会社
熱交換器
3か月前
ZACROS株式会社
熱交換装置
1か月前
サンデン株式会社
熱交換器
3か月前
サンデン株式会社
熱交換器
3か月前
株式会社デンソー
熱交換器
9日前
サンデン株式会社
熱交換器
1か月前
サンデン株式会社
熱交換器
1か月前
日新電機株式会社
化学蓄熱反応器
5か月前
古河電気工業株式会社
ヒートパイプ
3か月前
株式会社神戸製鋼所
積層型熱交換器
6日前
TPR株式会社
熱電発電機能付き熱交換器
2か月前
中部抵抗器株式会社
密閉構造体用冷却装置
5か月前
愛知製鋼株式会社
化学蓄熱装置
5か月前
新晃工業株式会社
コイルのフィン構造
3か月前
新晃工業株式会社
熱交換器の底板構造
2か月前
マレリ株式会社
熱交換器
2か月前
石川県公立大学法人
ヒートパイプ
2か月前
続きを見る