TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025092981
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-23
出願番号
2023208438
出願日
2023-12-11
発明の名称
鋼製セグメントのセグメント継手
出願人
株式会社横河NSエンジニアリング
代理人
個人
,
個人
主分類
E21D
11/14 20060101AFI20250616BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約
【課題】鋼製セグメントのセグメント継手として、セグメント継手としての連結作業が容易で、かつ確実な連結強度と止水性を確保することができる鋼製セグメントのセグメント継手を提供する。
【解決手段】トンネル周方向に延びる一対の主桁3と、トンネル軸方向に延びた主桁3間をつなぐ一対の継手板2と、トンネル地山側に設けられたスキンプレートを備えた鋼製セグメントどうしをトンネル周方向に連結するための鋼製セグメントのセグメント継手で、互いに連結される一方のセグメント1の主桁3の端部に継手板2より周方向外側に突出する主桁突出部4を設け、他方のセグメント1の主桁3の端部に主桁突出部4が嵌合する主桁切欠部5を設けている。主桁突出部4と主桁切欠部5はトンネル軸方向から嵌合され、トンネル周方向への抜け出しが阻止される台形状のアリ溝状の形状となっており、主桁突出部4と主桁切欠部5が接触する嵌合面にテーパーを設けている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
トンネル周方向に延びる一対の主桁と、トンネル軸方向に延び前記主桁間をつなぐ一対の継手板と、トンネル地山側に設けられたスキンプレートを備えた鋼製セグメントどうしをトンネル周方向に連結するための鋼製セグメントのセグメント継手において、互いに連結される一方のセグメントの主桁の端部に前記継手板より周方向外側に突出する主桁突出部を設け、他方のセグメントの主桁の端部に前記主桁突出部が嵌合する主桁切欠部を設け、前記主桁突出部と前記主桁切欠部はトンネル軸方向から嵌合され、トンネル周方向への抜け出しが阻止される台形状のアリ溝状の形状となっており、前記主桁突出部と前記主桁切欠部が接触する嵌合面にテーパーを設けてあることを特徴とする鋼製セグメントのセグメント継手。
続きを表示(約 300 文字)
【請求項2】
請求項1記載の鋼製セグメントのセグメント継手において、前記主桁切欠部の主桁長手方向の幅が、前記主桁突出部の主桁長手方向の幅より大きくなっており、前記主桁突出部と前記主桁切欠部の嵌合状態において、前記主桁切欠部の主桁長手方向後端部と前記主桁突出部の主桁長手方向先端部との間に隙間が生じるようにしてあることを特徴とする鋼製セグメントのセグメント継手。
【請求項3】
請求項1または2記載の鋼製セグメントのセグメント継手において、前記主桁切欠部は前記主桁端部に形成され、前記主桁切欠部のセグメント内面側には補剛板が設けられていることを特徴とする鋼製セグメントのセグメント継手。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼製セグメントの継手、特にセグメントリングを構成するセグメントどうしをリング周方向に連結するためのセグメント継手の構造に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
鋼製セグメントの継手は、従来、リング継手(リング間継手)、セグメント継手(セグメント間継手)とも、接合用のボルトを用いたボルト式の継手が一般的であった。
【0003】
しかしながら、ボルト式の継手の場合、セグメントどうしの接合に用いられる多数のボルトの管理や、施工時における多数のボルトの締付け作業が必要であることから、リング継手については、RCセグメントの場合と同様、例えば雄雌の継手の嵌合によるワンタッチ式、あるいはワンプッシュ方式のリング継手が開発されている。
【0004】
また、セグメント継手についても、RCセグメントの場合と同様、コッター方式の継手などボルトを必要としない継手構造が種々開発され、リング継手とセグメント継手の接合を同時に行うことができるワンパス方式の施工法も開発されている。
【0005】
特許文献1には、ボルトを用いない無ボルト結合型の鋼製セグメントとして、セグメント間継手の継手板から突出した主桁端部の突出部と、継手板より引っ込んだ位置の添接板どうしを重ね合わせ、ホゾ継手で接続する構成が開示されている。
【0006】
また、特許文献2には、同様のセグメント継手構造において、連結時の推進ジャッキの圧力に対して十分な耐力を有すると共に、連結構造が強固で、連結作業が容易なセグメントを提供することを目的として、主桁を構成するウェブはその一端部が段差側仕切板を介して段差側連結板に接続される一方、他端部が突出側仕切板を介して突出側連結板に接続される、すなわち、主桁のウェブが段差側連結板および突出側連結板に対して、トンネル軸方向に離間して、面一ではない構成としたものが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開平09-158691号公報
特開2013-091990号公報
特願2023-093274号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述の特許文献1、2に記載されたセグメント継手では、主桁の延長部に嵌合孔を設け、主桁または突出側仕切板に形成されたホゾを構成する突出部を嵌合させる構造となっているが、セグメントどうしを連結する際、突出部を嵌合孔に一致させる作業が難しく、また嵌合作業を容易にするために嵌合孔の径を大きくして遊間を設けると、止水性が損なわれるといった課題がある。
【0009】
また、主桁の板厚に相当する突出部と嵌合孔による係合では、セグメント継手としての応力伝達が不十分となる恐れがある。
【0010】
本発明は、従来技術における上述のような課題の解決を図ったものであり、セグメント継手としての連結作業が容易で、かつ確実な連結強度と漏水などが生じない止水性を確保することができる鋼製セグメントのセグメント継手を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
掘削機
1か月前
株式会社笠原建設
横孔形成方法
3か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
4か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
2か月前
日特建設株式会社
ボーリング装置
3か月前
花王株式会社
岩盤の掘削方法
1か月前
個人
掘削機、及び、資源回収システム
3か月前
株式会社奥村組
テールシール試験装置
4か月前
株式会社熊谷組
天井板撤去装置
3か月前
株式会社奥村組
泥土圧シールド掘進機
2か月前
大阪瓦斯株式会社
牽引装置
2か月前
株式会社ケー・エフ・シー
剥落防止構造
4か月前
日特建設株式会社
削孔方法及び削孔装置
4か月前
株式会社大林組
インバート更新工法
4か月前
株式会社金澤製作所
発進坑口のエントランス装置
2か月前
個人
メタンハイドレート等海底鉱物資源の採取方法
6日前
大阪瓦斯株式会社
切欠開裂治具
3か月前
大成建設株式会社
トンネルの褄部構造
4か月前
株式会社ケー・エフ・シー
防水シート探傷装置
5か月前
株式会社奥村組
電力線通信設備を用いた推進方法
5か月前
戸田建設株式会社
掘削機切削部側壁
29日前
大栄工機株式会社
トンネル防水工法
4か月前
鹿島建設株式会社
掘削方法
6か月前
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
3か月前
株式会社神島組
小割用工具および小割方法
4か月前
古河ロックドリル株式会社
穿孔機械
4か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機の後胴部の収縮方法
4か月前
ニシオティーアンドエム株式会社
トンネル工事用作業装置
6か月前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル注入管理システム
3か月前
株式会社大林組
カッタビット
2か月前
株式会社大林組
作業空間の養生設備
2か月前
株式会社大林組
カッタビット
2か月前
三桜電気工業株式会社
地盤の掘削工法及び掘削システム
4か月前
鹿島建設株式会社
線状体敷設方法
6か月前
鹿島建設株式会社
掘進管理システム
2か月前
大成建設株式会社
シールドトンネルとその施工方法
6か月前
続きを見る
他の特許を見る