TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025100798
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2025069426,2020156773
出願日2025-04-21,2020-09-17
発明の名称カートリッジ
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人近島国際特許事務所
主分類G03G 21/18 20060101AFI20250626BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】従来技術を更に発展させる。
【解決手段】第1ユニット又は第2ユニットに移動可能に支持され、前記第1ユニットと前記第2ユニットの相対的な位置を規制し、前記第1ユニットによって前記第2ユニットを前記離間位置で保持するための第1位置と、前記第1ユニットによって前記第2ユニットを前記現像位置で保持するための第2位置と、の間を移動可能な保持部と、を有し、前記保持部は、駆動力受け部が所定方向に回転するように受けた力により前記第1位置から前記第2位置へと移動可能で、前記駆動力受け部が前記所定方向に回転するように受けた力により前記第2位置から前記第1位置へと移動可能であるカートリッジ。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
カートリッジであって、
感光体と、
前記感光体を帯電させる帯電部材と、
前記感光体及び前記帯電部材を備える第1ユニットと、
前記感光体にトナーを付着させる現像部材と、
前記感光体又は前記現像部材を回転駆動させるための駆動力を受けて所定方向に回転可能な駆動力受け部と、
前記現像部材を備え、前記第1ユニットに対して移動することで、前記現像部材から前記感光体へトナーを付着させることが可能な現像位置と前記現像部材の少なくとも一部が前記感光体から離れて配置された離間位置との間を移動可能な第2ユニットと、
前記第1ユニット又は前記第2ユニットに移動可能に支持され、前記第1ユニットと前記第2ユニットの相対的な位置を規制し、前記第1ユニットによって前記第2ユニットを前記離間位置で保持するための第1位置と、前記第1ユニットによって前記第2ユニットを前記現像位置で保持するための第2位置と、の間を移動可能な保持部と、を有し、
前記駆動力受け部は回転した際に前記保持部へ駆動力を伝達可能であり、
前記保持部は、前記駆動力受け部が前記所定方向に回転する際に前記駆動力受け部から伝達された駆動力により前記第1位置から前記第2位置へと移動可能で、前記駆動力受け部が前記所定方向に回転する際に前記駆動力受け部から伝達された駆動力により前記第2位置から前記第1位置へと移動可能である、
ことを特徴とするカートリッジ。
続きを表示(約 2,000 文字)【請求項2】
前記保持部を前記第1位置及び前記第2位置で位置決め可能な位置決め部を更に有する、
ことを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
【請求項3】
前記保持部が前記位置決め部によって前記第1位置又は前記第2位置で位置決めされている際に、前記駆動力受け部から前記保持部への駆動力の伝達を遮断可能なクラッチを更に有する、
ことを特徴とする請求項2に記載のカートリッジ。
【請求項4】
前記保持部は、前記駆動力受け部が前記所定方向に回転する際に前記駆動力受け部から伝達された前記駆動力により、一方向のみに回転する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカートリッジ。
【請求項5】
前記駆動力受け部は、前記現像部材を回転駆動させるための前記駆動力を受け、前記所定方向に回転する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカートリッジ。
【請求項6】
カートリッジであって、
感光体と、
前記感光体を帯電させる帯電部材と、
前記感光体及び前記帯電部材を備える第1ユニットと、
前記感光体にトナーを付着させる現像部材と、
前記感光体又は前記現像部材を回転駆動させるための駆動力を受けて所定方向に回転可能な駆動力受け部と、
前記現像部材を備え、前記第1ユニットに対して移動することで、前記現像部材から前記感光体へトナーを付着させることが可能な現像位置と前記現像部材の少なくとも一部が前記感光体から離れて配置された離間位置との間を移動可能な第2ユニットと、
前記第1ユニット又は前記第2ユニットに移動可能に支持され、前記第1ユニットと前記第2ユニットの相対的な位置を規制し、前記第1ユニットによって前記第2ユニットを前記離間位置で保持するための第1位置と、前記第1ユニットによって前記第2ユニットを前記現像位置で保持するための第2位置と、の間を移動可能な保持部と、
前記保持部を付勢するための付勢部と、を有し、
前記駆動力受け部は回転した際に前記保持部へ駆動力を伝達可能であり、
前記保持部は、前記駆動力受け部が前記所定方向に回転する際に前記駆動力受け部から伝達された駆動力により前記第1位置から前記第2位置へと移動可能で、前記付勢部の付勢力により前記第2位置から前記第1位置へと移動可能である、
ことを特徴とするカートリッジ。
【請求項7】
前記保持部が前記第1位置に位置し、かつ前記駆動力受け部が前記所定方向に回転する駆動力を受けた状態では、前記保持部に対して、前記保持部を前記第1位置から前記第2位置へ付勢する第1方向の第1モーメントと、前記第1方向とは反対の第2方向の第2モーメントと、が作用し、
前記第1モーメントは、前記駆動力受け部が前記所定方向に回転する際に前記駆動力受け部から前記保持部に伝達された駆動力によって前記保持部に作用する摩擦力によるものであり、
前記第2モーメントは、前記付勢部の付勢力によるものであり、
前記第1モーメントは、前記第2モーメントよりも大きい、
ことを特徴とする請求項6に記載のカートリッジ。
【請求項8】
前記第2ユニットが前記現像位置から前記離間位置に向かって移動させられ、かつ前記駆動力受け部が前記所定方向に回転する駆動力を受けた状態では、前記保持部に対して、前記第1方向の第3モーメントと、前記第2方向の第4モーメントと、が作用し、
前記第3モーメントは、前記駆動力受け部が前記所定方向に回転する際に前記駆動力受け部から前記保持部に伝達された駆動力によって前記保持部に作用する摩擦力によるものであり、
前記第4モーメントは、前記付勢部の付勢力によるものであり、
前記第4モーメントは、前記第3モーメントよりも大きい、
ことを特徴とする請求項7に記載のカートリッジ。
【請求項9】
前記駆動力受け部が前記所定方向に回転するために受ける駆動力は、前記現像部材を回転駆動させるための駆動力であり、
前記現像部材の回転軸と前記保持部との間には、前記摩擦力が発生する、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載のカートリッジ。
【請求項10】
前記駆動力受け部から前記現像部材までの間の駆動伝達経路に設けられ、前記駆動力受け部が前記所定方向に回転するために受けた駆動力を前記保持部に対して所定の時間が経過するまで伝達しない遅延機構を更に有する、
ことを特徴とする請求項9に記載のカートリッジ。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電子写真方式を採用する複写機やプリンタ等の画像形成装置、及び画像形成装置に装着又は取り外し可能なカートリッジ及びこれを備える画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【0002】
ここで、電子写真画像形成装置(以降、「画像形成装置」ともいう)とは、電子写真画像形成方式を用いて紙などのシート状の記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置の例としては、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ(レーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、及びこれらの複合機(マルチファンクションプリンタ)などが含まれる。
【0003】
カートリッジとは、上述した画像形成装置に着脱可能なユニットであり、感光体、及び又は、感光体に作用するプロセス手段(例えば、帯電部材、現像部材、清掃部材等)を有するユニットである。
【背景技術】
【0004】
電子写真画像形成方式を用いる画像形成装置には、現像部材(現像ローラ)が感光ドラムに当接した状態で現像プロセスを行うことで画像形成を行う接触現像方式で画像形成を行う画像形成装置がある。このような画像形成装置では、現像プロセスを行っている期間は、現像ローラは所定の圧で感光ドラムに向かって付勢され、感光ドラム表面に所定の圧で当接した状態となっている。
【0005】
表面に弾性層を有する現像ローラを使用する場合、例えば以下のことが考えられる。即ち、弾性層を感光ドラム表面に当接させたまま画像形成を行わない(現像ローラが回転していない)期間が長期間になると、感光ドラムの表面との当接によって現像ローラの弾性層が変形してしまう場合がある。これによって、現像プロセスを行った際に意図しない現像剤像のムラ等の画像不良が発生する場合がある。
【0006】
また、他の例として、現像プロセスを行わない期間に現像ローラが感光ドラムに当接していると、現像ローラに担持された現像剤が不要に感光ドラムへ付着し、その現像剤が記録媒体に付着することで記録媒体を汚してしまう場合がある。このことは現像ローラの表面の弾性層の有無に関わらず、発生する可能性がある。
【0007】
また、他の例として、感光ドラムと現像ローラとが、現像プロセスを行う期間以外の期間で当接して回転している期間が長いと、感光ドラムと現像ローラとの摺擦により、感光ドラム、現像ローラ、又は現像剤の劣化が促進される場合がある。このことは現像ローラの表面の弾性層の有無に関わらず、発生する可能性がある。
【0008】
上述した場合などに対応できるよう、特許文献1、特許文献2には、現像プロセスが行われない期間等に、感光ドラムの表面から現像ローラを離間させるための構造を画像形成装置及びカートリッジに設けた構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2007-213024号公報
特開2014-67005号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1、2に記載された従来の技術には更なる改良の余地が残されている。そこで、本開示は、従来の技術を更に発展させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
21日前
キヤノン株式会社
トナー
7日前
キヤノン株式会社
トナー
今日
キヤノン株式会社
トナー
21日前
キヤノン株式会社
顕微鏡
22日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
今日
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
移動体
21日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
電源装置
今日
キヤノン株式会社
電子機器
今日
キヤノン株式会社
記録装置
21日前
キヤノン株式会社
記憶装置
21日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
電子部品
10日前
キヤノン株式会社
記録装置
7日前
キヤノン株式会社
測距装置
1日前
キヤノン株式会社
記録装置
21日前
キヤノン株式会社
記録装置
7日前
キヤノン株式会社
記録装置
3日前
キヤノン株式会社
記録装置
3日前
キヤノン株式会社
処理装置
21日前
キヤノン株式会社
記録装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
22日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
16日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
14日前
キヤノン株式会社
音声処理装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
続きを見る