TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025100860
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2025071317,2021052570
出願日2025-04-23,2021-03-26
発明の名称ポリビニルアセタール樹脂粒子
出願人積水化学工業株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類C08F 16/38 20060101AFI20250626BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】添加量が多い場合でも有機溶剤に容易に溶解させることができ、かつ、溶解途中に粒子の溶剤含浸不良が生じにくく、樹脂成分の均一性に優れるポリビニルアセタール樹脂粒子を提供する。
【解決手段】ポリビニルアセタール樹脂を含有し、空隙率が50%以上、細孔半径7.5~0.075μmの空隙比率が98%以上、かつ、比表面積が15m2/g以上である、ポリビニルアセタール樹脂粒子。
【選択図】なし


特許請求の範囲【請求項1】
ポリビニルアセタール樹脂を含有し、
空隙率が50%以上、細孔半径7.5~0.075μmの空隙比率が98%以上、かつ、比表面積が15m

/g以上である、ポリビニルアセタール樹脂粒子。
続きを表示(約 210 文字)【請求項2】
粒度分布εが0.01~3.00である、請求項1記載のポリビニルアセタール樹脂粒子。
【請求項3】
細孔半径7.5~1.0μmの空隙比率が80%以上である、請求項1又は2記載のポリビニルアセタール樹脂粒子。
【請求項4】
前記ポリビニルアセタール樹脂の重合度が、200以上10000以下である、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリビニルアセタール樹脂粒子。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、有機溶剤に容易に溶解させることができるポリビニルアセタール樹脂粒子に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
ポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂は、強靱性、造膜性、粒子等の分散性、塗布面への接着性等に優れていることから、様々な用途で使用されている。
ポリビニルアセタール樹脂の用途の1つとしては、例えば、バインダー樹脂としてポリビニルブチラール樹脂等のポリビニルアセタール樹脂が用いたスラリー組成物や導電ペーストが開示されている。
【0003】
これらの用途に用いられるポリビニルアセタール樹脂は、一般にメチルエチルケトン、トルエン、アルコール、これらの混合物等の有機溶剤に溶解された溶液として用いられる。
その際、溶剤への溶解が早いと作業性が向上する。ポリビニルアセタール樹脂粒子の表面積を上げると、溶剤との接触面積が上るために溶解性が向上すると思われるが、実際には溶剤の液面に乗ることになり、溶剤への溶解速度は遅い。
また、ポリビニルアセタール樹脂が有機溶剤に対する溶解性に劣るものであると、有機溶剤に溶解させた際に微量の未溶解物が生じ、粒子の分散性が低下する。
【0004】
特許文献1には、最小構成粒子(1次粒子)が平均粒径5μm以下のポリビニルアセタール樹脂粒子が開示されている。
また、特許文献2には、重合度が500以上のポリビニルアセタール樹脂からなり、60メッシュの篩を通過する粒子の含有割合が20重量%以下、かさ比重が0.20以下、かつ、平均粒子径が100~500μmであるポリビニルアセタール樹脂粒子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-38456号公報
特開2011-225842号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1及び2に開示されているポリビニルアセタール樹脂粒子でも、実際には有機溶剤に対する溶解性が不充分なものとなっており、特に樹脂添加量が多い場合の溶解性が低いものとなっている。また、平均粒子径を小さくするのみでは、添加時に粒子が浮きやすく、かつ、溶解途中に粒子の溶剤含浸不良が生じやすく、樹脂成分の均一性が低下することがある。
【0007】
本発明は、溶解途中に粒子の溶剤含浸不良が生じにくく、添加量が多い場合でも有機溶剤に容易に溶解させることができ、樹脂成分の均一性に優れるポリビニルアセタール樹脂粒子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、ポリビニルアセタール樹脂を含有し、空隙率が50%以上、細孔半径7.5~0.075μmの空隙率比率が98%以上、かつ、比表面積が15m

/g以上である、ポリビニルアセタール樹脂粒子である。
以下に本発明を詳述する。
【0009】
本発明者らは、特許文献1及び2に開示されているポリビニルアセタール樹脂粒子のように、粒子径やかさ比重を規定するのみでは、有機溶剤に対する溶解性が不充分となることを見出した。
そこで本発明者らは、空隙率が高く、かつ、細孔半径の大きい空隙の割合が多く、比表面積の高いポリビニルアセタール樹脂粒子は、添加量が多い場合でも有機溶剤に容易に溶解させることができ、かつ、溶解途中に粒子の溶剤含浸不良が生じにくく、樹脂成分の均一性に優れることを見出した。また、このようなポリビニルアセタール樹脂粒子は、溶解後に容器への付着が少ないことを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】
本発明のポリビニルアセタール樹脂粒子は、空隙率が50%以上である。上記空隙率の下限が50%であることで、有機溶剤に対する溶解性を高めることが可能となる。上記空隙率の好ましい下限は55%、より好ましい下限は60%である。また、上記空隙率の上限は特に限定されないが、80%であることが好ましい。
なお、本明細書において上記空隙率は、樹脂粒子の体積に占める細孔半径7.5~0.0038μmの空隙の容積を意味する。
上記空隙率は、例えば、ポロシメーター(Thermo Pascal 14B、Thermo Fisher Scientific.社製)を用い、水銀圧入法で測定することができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

積水化学工業株式会社
粘着テープ
20日前
積水化学工業株式会社
内壁設置方法
1か月前
積水化学工業株式会社
梁の支持構造
1か月前
積水化学工業株式会社
表示素子用封止剤
今日
積水化学工業株式会社
固定部材、固定方法
20日前
積水化学工業株式会社
耐火補修剤、補修方法
21日前
積水化学工業株式会社
耐火材料のコーティング方法
1か月前
積水化学工業株式会社
樹脂成形機用検査治具及び検査装置
6日前
積水化学工業株式会社
固定具、太陽光発電装置の設置構造。
1か月前
積水化学工業株式会社
固定具、太陽光発電装置の設置構造。
1か月前
積水化学工業株式会社
固定具、太陽光発電装置の保管構造。
20日前
積水化学工業株式会社
制振材、積層体及び制振材の製造方法
1か月前
積水化学工業株式会社
合成部材及び合成セグメントの施工方法
1か月前
積水化学工業株式会社
蓄電素子用箱、試験装置、及び評価方法
8日前
積水化学工業株式会社
分岐サドルおよび分岐サドルの施工方法
1か月前
積水化学工業株式会社
合成部材及び合成セグメントの施工方法
1か月前
積水化学工業株式会社
液晶表示素子用シール剤及び液晶表示素子
5日前
積水化学工業株式会社
熱可塑性樹脂膜、積層体及び合わせガラス
1か月前
株式会社アイシン
電子部品および製造方法
29日前
積水化学工業株式会社
被切削部材、被切削群、及び立坑壁の施工方法
1か月前
積水化学工業株式会社
太陽光発電装置、太陽光発電装置の設置構造。
1か月前
積水化学工業株式会社
面状発熱体、積層体、車両内装材及び発光表示装置
21日前
積水化学工業株式会社
継手構造
20日前
積水化学工業株式会社
粘着テープ
1か月前
積水化学工業株式会社
設計・施工支援装置、設計・施工支援方法、およびプログラム
21日前
積水化学工業株式会社
設計・施工支援装置、設計・施工支援方法、およびプログラム
21日前
積水化学工業株式会社
耐火性樹脂組成物
13日前
積水化学工業株式会社
熱硬化性樹脂シート、車両及び車両部品、並びに車両及び車両部品の製造方法
2日前
積水化学工業株式会社
熱硬化性樹脂シート、車両及び車両部品、並びに車両及び車両部品の製造方法
2日前
積水化学工業株式会社
熱硬化性樹脂シート、車両及び車両部品、並びに車両及び車両部品の製造方法
20日前
積水化学工業株式会社
熱膨張性組成物、及び耐火材
1か月前
積水化学工業株式会社
ポリビニルアセタール樹脂粒子
27日前
積水化学工業株式会社
ポリビニルアセタール樹脂粒子
27日前
積水化学工業株式会社
飛散防止部材及び雨樋システム
1か月前
積水化学工業株式会社
排水管継手、配管構造および建物
1か月前
積水化学工業株式会社
合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
1か月前
続きを見る