TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025105135
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223463
出願日
2023-12-28
発明の名称
検査装置および検査方法
出願人
日新電機株式会社
,
国立大学法人東海国立大学機構
,
学校法人 名古屋電気学園
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
G01R
31/12 20200101AFI20250703BHJP(測定;試験)
要約
【課題】適切に部分放電の検査を行うことができる検査装置および検査方法を提供する。
【解決手段】検査装置(1)は、ピーク電圧の増加と減少とを含むように振幅が変調された交流電圧を、デバイスに印加する電圧印加部(11)と、前記デバイスにおいて発生した部分放電を検出する検出部(151)と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ピーク電圧の増加と減少とを含むように振幅が変調された交流電圧を、デバイスに印加する電圧印加部と、
前記デバイスにおいて発生した部分放電を検出する検出部と、を備える、検査装置。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
前記電圧印加部は、前記ピーク電圧が周期的に変化するよう振幅が変調された前記交流電圧を前記デバイスに印加する、請求項1に記載の検査装置。
【請求項3】
前記交流電圧は、前記ピーク電圧の1周期において、前記ピーク電圧が徐々に減少する波形を有する、請求項2に記載の検査装置。
【請求項4】
前記交流電圧は、前記ピーク電圧の1周期において、前記ピーク電圧が徐々に増加する波形を有する、請求項2に記載の検査装置。
【請求項5】
前記電圧印加部は、前記部分放電が検出されなければ、最大ピーク電圧を増加させた前記交流電圧を、前記デバイスに印加する、請求項1に記載の検査装置。
【請求項6】
前記部分放電を検出したときの前記交流電圧の最大ピーク電圧から、部分放電開始電圧を特定する電圧特定部を備える、請求項1に記載の検査装置。
【請求項7】
前記電圧印加部は、前記交流電圧における最小ピーク電圧が最大ピーク電圧の半分以下になるよう、振幅が変調された前記交流電圧を前記デバイスに印加する、請求項1に記載の検査装置。
【請求項8】
前記ピーク電圧が徐々に減少する期間に前記部分放電が継続的に発生しているか否かを判定する判定部を備える、請求項3に記載の検査装置。
【請求項9】
前記判定部は、前記ピーク電圧が徐々に減少する期間に前記部分放電が継続的に発生しているか否かに基づいて、前記デバイスの品質を判定する、請求項8に記載の検査装置。
【請求項10】
ピーク電圧の増加と減少とを含むように振幅が変調された交流電圧を、デバイスに印加する電圧印加ステップと、
前記デバイスにおいて発生した部分放電を検出する検出ステップと、を含む、部分放電の検査方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、部分放電を検査する検査装置および検査方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、部分放電試験のうち、部分放電開始電圧および部分放電消滅電圧を測定する検査方法が記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
「電気学会 電気規格調査会標準規格 JEC-0401-1990 部分放電測定」、株式会社電気書院出版、1991年4月25日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の検査方法では、部分放電開始電圧の特定は、振幅が一定(ピーク電圧は一定)の連続した正弦波の検査電圧を所定の期間検査対象のデバイスに印加することで行われていた。部分放電が発生しなければ、振幅を増加させ、再び正弦波の検査電圧を所定の期間検査対象のデバイスに印加する。部分放電が発生すれば、その時印加していた検査電圧の振幅を部分放電開始電圧と特定する。
【0005】
しかしながら、従来の検査方法では、部分放電が発生し得る一定の振幅の検査電圧を一定期間印加し続けることになる。そのため、検査において一度部分放電が発生すると部分放電が継続して発生し、検査対象のデバイスにダメージを与えることがあった。
【0006】
本発明の一態様は、適切に部分放電の検査を行うことができる検査装置および検査方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る検査装置は、ピーク電圧の増加と減少とを含むように振幅が変調された交流電圧を、デバイスに印加する電圧印加部と、前記デバイスにおいて発生した部分放電を検出する検出部と、を備える。
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る検査方法は、ピーク電圧の増加と減少とを含むように振幅が変調された交流電圧を、デバイスに印加する電圧印加ステップと、前記デバイスにおいて発生した部分放電を検出する検出ステップと、を含む。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一態様によれば、適切に部分放電の検査を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係る検査装置の要部の構成を示すブロック図である。
図1の検査装置の部分放電試験の動作の一例を示すフローチャートである。
検査電圧の1変調周期の一例を示す図である。
初期設定時の検査電圧を印加後、最大ピーク電圧を昇圧した一例を示す図である。
部分放電が継続しない一例を示す図である。
部分放電が継続的に発生した一例を示す図である。
実施形態2に係る第2検査電圧の1変調周期の一例を示す図である。
第2検査電圧によって発生した部分放電が継続しない一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日新電機株式会社
変流器
1か月前
日新電機株式会社
ガス遮断器
19日前
日新電機株式会社
トンネル用盤
1か月前
日新電機株式会社
瞬低補償装置
1か月前
日新電機株式会社
検電デバイス
1か月前
日新電機株式会社
瞬低補償装置
1か月前
日新電機株式会社
フィルムコンデンサ
27日前
日新電機株式会社
DC-DCコンバータ
21日前
日新電機株式会社
判定装置および判定方法
21日前
日新電機株式会社
点検装置および点検方法
21日前
日新電機株式会社
制御装置および制御方法
22日前
日新電機株式会社
検査装置および検査方法
19日前
日新電機株式会社
配電システムおよび配電方法
1か月前
日新電機株式会社
薄膜トランジスタの製造方法
1か月前
日新電機株式会社
電気機器の密封装置、および電気機器
19日前
日新電機株式会社
塩分付着量推定方法及び塩分付着量推定装置
4日前
日新電機株式会社
電池劣化判定装置、および、蓄電池の劣化判定方法
1か月前
日新電機株式会社
真空バルブ異常判定装置、真空バルブ異常判定方法
26日前
日新電機株式会社
電力変換装置、電力供給システム、および制御方法
20日前
日新電機株式会社
直流半導体遮断器、および直流半導体遮断器の制御方法
1か月前
日新電機株式会社
高調波フィルタ設備及び高調波フィルタ設備の設定方法
2か月前
日新電機株式会社
プラズマ発生用のアンテナ及びそれを備えるプラズマ処理装置
5日前
日新電機株式会社
モデル生成装置、予測装置、モデル生成方法、および予測方法
20日前
日新電機株式会社
モデル生成装置、予測装置、モデル生成方法、および予測方法
20日前
日新電機株式会社
モデル生成装置、予測装置、モデル生成方法、および予測方法
20日前
日新電機株式会社
DC-DCコンバータ、および、DC-DCコンバータの制御方法
1か月前
日新電機株式会社
電源システム、電源システムの制御方法及び電源システムのプログラム
22日前
日本精機株式会社
計器装置
26日前
株式会社東光高岳
計器
22日前
日本精機株式会社
液面検出装置
28日前
株式会社ミツトヨ
測定器
19日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
28日前
株式会社国際電気
試験装置
4日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
28日前
大同特殊鋼株式会社
疵検出方法
19日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
29日前
続きを見る
他の特許を見る