TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025108166
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-23
出願番号
2024001898
出願日
2024-01-10
発明の名称
合成セグメント
出願人
株式会社横河NSエンジニアリング
代理人
弁護士法人クレオ国際法律特許事務所
,
個人
,
個人
主分類
E21D
11/04 20060101AFI20250715BHJP(地中もしくは岩石の削孔;採鉱)
要約
【課題】トンネル軸方向の断面力に対しても合成構造として機能する構成にすることで、トンネル軸方向に広幅な合成セグメントを提供する。
【解決手段】鋼殻1と、鋼殻1内に充填された中詰めコンクリート2からトンネルの地山に沿って側面視略円弧形状に構成する。鋼殻1はトンネルの周方向に配置された主桁4,4と、主桁4,4の端部間にそれぞれ配置された継手板5,5と、主桁間4,4に配置された複数の縦リブ6,…と、主桁4,4、継手板5,5及び縦リブ6,…が構成する格子状枠7の外面側に配置されたスキンプレート8から構成する。主桁4,4の対向側面に一対の内フランジ10,10を対称に取り付ける。中詰めコンクリート2内を無配筋とする。縦リブ6,…に補強リブ9を取り付ける。中詰めコンクリート2内に中詰めコンクリート2のはく落防止を目的としたはく落防止筋12を配筋する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
シールドトンネルの周方向に配置された一対の主桁と、前記主桁の端部間にそれぞれ配置された一対の継手板と、前記主桁間に配置された複数の縦リブと、前記主桁、前記継手板および前記縦リブが構成する格子状枠の外側面に配置されたスキンプレートからなる鋼殻と、前記鋼殻内に充填された中詰めコンクリートとから前記シールドトンネルの地山に沿って側面視略円弧形状に構成されてなる合成セグメントであって、前記スキンプレートの内面に複数のずれ止めが設けられ、前記主桁の対向側面に補強フランジが対称に取り付けられ、かつ前記中詰めコンクリート内が無配筋であることを特徴とする合成セグメント。
続きを表示(約 500 文字)
【請求項2】
請求項1記載の合成セグメントにおいて、前記中詰めコンクリート内にはく落防止筋が配筋されていることを特徴とする合成セグメント。
【請求項3】
請求項1記載の合成セグメントにおいて、前記中詰めコンクリートの表層部に被覆コンクリートが充填され、かつ前記被覆コンクリート内にはく落防止筋が配筋されていることを特徴とする合成セグメント。
【請求項4】
請求項1記載の合成セグメントにおいて、前記縦リブに補強リブが取り付けられていることを特徴とする合成セグメント。
【請求項5】
請求項2記載の合成セグメントにおいて、前記縦リブに補強リブが取り付けられていることを特徴とする合成セグメント。
【請求項6】
請求項3記載の合成セグメントにおいて、前記縦リブに補強リブが取り付けられていることを特徴とする合成セグメント。
【請求項7】
請求項1から6の何れかに記載の合成セグメントにおいて、前記主桁、継手板、縦リブおよび/または前記補強フランジは、鋼板または形鋼から形成されていることを特徴とする合成セグメント。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドトンネルの覆工材として用いられる合成セグメントに関し、特にセグメントの幅方向全体が合成構造として成立し、かつトンネル周方向の断面力のみならず、シールドトンネル軸方向の断面力に対しても合成構造として機能する構成とすることにより、シールドトンネルの軸方向に幅広な合成セグメントを提供できるようにしたものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
シールドトンネル(以下「トンネル」)の覆工は、一般にセグメントと呼ばれる分割された覆工材をトンネル内で組み立て、継手で締結することにより構築される。このため、覆工に際しセグメントの数が多いほど施工工数が増え、また、継手も増えるため漏水のリスクが大きい等の課題がある。
【0003】
このため、近年ではトンネルの軸方向に幅広なセグメントが多く用いられるようになり、従来であればセグメントの幅は1.5m程度であったが、最近では2.0m幅のセグメントが用いられる事例もある。
【0004】
また、特に高い耐力が必要とされるトンネルの覆工には、鋼材とコンクリートの複合構造材である合成セグメントが用いられ、この種の合成セグメントとして鋼殻と鋼殻内に充填された中詰めコンクリートからなる合成セグメントが知られている。
【0005】
鋼殻はトンネルの周方向と軸方向にそれぞれ配置された一対の側板(主桁)と一対の継手板とから矩形枠状に形成された枠体と、当該枠体の外面側(トンネルの地山側)に配置されたスキンプレートとからトンネルの地山に沿って側面視略円弧状に形成され、特にスキンプレートは前記枠体の外面側、または外面側と内面側の両方に配置され、前者を五面鋼殻合成セグメント、後者を六面鋼殻合成セグメントという。
【0006】
また、例えば、特許文献1の合成セグメントにあっては、スキンプレートの内面に複数のジベルが配置され、中詰めコンクリートの内空側には補強鉄筋として複数の主筋と配力筋がトンネルの周方向と軸方向に格子状に配筋され、さらに両側の主桁間に複数の幅止め筋がトンネルの周方向に間隔をおいて配筋されている。
【0007】
また、特許文献3および非特許文献1の合成セグメントにあっては、スキンプレートの内面にジベルは無く、両側の主桁がウェブと当該ウェブの内側(対向面側)に取り付けられた一対のフランジによって断面視略コ字状に形成されている。また中詰めコンクリート(内部コンクリート)の内空側に格子鉄筋(ひび割れ防止鉄筋)が配筋されている。
【0008】
これらの合成セグメントは、いずれもコンクリートと鋼材が構造的に一体化されていることにより、鋼製セグメントに比べて鋼材量を節約することができ、また、同じ厚さのRCセグメントに比べて強度が大きい等のメリットを有するとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2014-034799号公報
特開2013-083120号公報
特開2017-089310号公報
【非特許文献】
【0010】
谷口敦 福田隆正 堀口賢一、「コンンクリート工学」特集/コンクリートと異分野との融合/2.地盤とコンクリート構造物 中央環状品川線シールド工事における合成(HB)セグメントの適用 大成建設(株) VoI.54. No.9. 2016.9 p.883-p.888
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
掘削機
1か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
4か月前
株式会社笠原建設
横孔形成方法
3か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機
2か月前
日特建設株式会社
ボーリング装置
4か月前
花王株式会社
岩盤の掘削方法
1か月前
株式会社奥村組
テールシール試験装置
4か月前
株式会社奥村組
泥土圧シールド掘進機
2か月前
株式会社熊谷組
天井板撤去装置
3か月前
個人
掘削機、及び、資源回収システム
3か月前
日特建設株式会社
削孔方法及び削孔装置
4か月前
大阪瓦斯株式会社
牽引装置
2か月前
株式会社ケー・エフ・シー
剥落防止構造
4か月前
株式会社金澤製作所
発進坑口のエントランス装置
2か月前
大阪瓦斯株式会社
切欠開裂治具
3か月前
大成建設株式会社
トンネルの褄部構造
4か月前
個人
メタンハイドレート等海底鉱物資源の採取方法
8日前
戸田建設株式会社
掘削機切削部側壁
1か月前
大栄工機株式会社
トンネル防水工法
4か月前
古河ロックドリル株式会社
穿孔機械
4か月前
株式会社神島組
小割用工具および小割方法
4か月前
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
3か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機の後胴部の収縮方法
4か月前
株式会社ケー・エフ・シー
モルタル注入管理システム
3か月前
株式会社大林組
カッタビット
2か月前
株式会社大林組
作業空間の養生設備
2か月前
三桜電気工業株式会社
地盤の掘削工法及び掘削システム
4か月前
株式会社大林組
カッタビット
2か月前
鹿島建設株式会社
掘進管理システム
2か月前
株式会社横河NSエンジニアリング
合成セグメント
17日前
西松建設株式会社
移動式型枠及び施工管理システム
2か月前
古河ロックドリル株式会社
穿孔機械の制御装置
4か月前
地中空間開発株式会社
カッタービット
4か月前
鹿島建設株式会社
土砂の性状測定装置
3か月前
大和ハウス工業株式会社
掘削治具
1か月前
西松建設株式会社
制御システムおよび制御方法
2か月前
続きを見る
他の特許を見る