TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025120820
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-18
出願番号2024015930
出願日2024-02-05
発明の名称分岐したZnOナノワイヤを製造する方法、ナノワイヤ、対象物質を検出する方法、及び対象物質を検出するためのデバイス
出願人国立大学法人東海国立大学機構
代理人個人
主分類C30B 29/16 20060101AFI20250808BHJP(結晶成長)
要約【課題】分岐ZnOの枝を、幹ナノワイヤに対してエピタキシャルに成長させる方法を提供する。
【解決手段】幹ZnOナノワイヤを提供すること;及び硝酸亜鉛水和物、ヘキサメチレンテトラミン、及びアンモニアを含む水溶液を用いて、水熱合成方式で、第一ZnOナノワイヤの表面に、エピタキシャルに枝ZnOナノワイヤを成長させることを備える、分岐したZnOナノワイヤを製造する方法である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
分岐したZnOナノワイヤを製造する方法であって、
幹ZnOナノワイヤを提供すること;及び
硝酸亜鉛水和物、ヘキサメチレンテトラミン、及びアンモニアを含む水溶液を用いて、水熱合成方式で、前記第一ZnOナノワイヤの表面に、エピタキシャルに枝ZnOナノワイヤを成長させること、
を備える方法。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
請求項1に記載の方法であって、
前記枝ZnOナノワイヤを成長させることは、前記幹ZnOナノワイヤの表面にシードを形成せずに行う、
方法。
【請求項3】
分岐したZnOナノワイヤを製造する方法であって、
幹ZnOナノワイヤを提供すること;及び
硝酸亜鉛水和物、ヘキサメチレンテトラミン、及びアンモニアを含む水溶液を用いて、水熱方式で、前記幹ZnOナノワイヤの表面に、エピタキシャルに枝ZnOナノワイヤを成長させること、
を備える方法。
【請求項4】
分岐したZnOナノワイヤを製造する方法であって、
<0001>方向に延びた幹ZnOナノワイヤを提供すること;及び
硝酸亜鉛水和物、ヘキサメチレンテトラミン、及びアンモニアを含む水溶液を用いて、水熱方式で、前記幹ZnOナノワイヤの側面に、エピタキシャルに枝ZnO結晶を成長させること、
を備える方法。
【請求項5】
ナノワイヤであって、
幹ナノワイヤ;及び
前記幹ナノワイヤの側面に成長して形成された枝ナノワイヤ、
を備えるナノワイヤ。
【請求項6】
ナノワイヤであって、
<0001>方向に延びた幹ZnOナノワイヤ;及び
前記幹ZnOノワイヤの側面に成長して形成され、<0001>方向に延びた枝ZnOナノワイヤ、
を備えるナノワイヤ。
【請求項7】
請求項6に記載のナノワイヤであって、
前記枝ZnOナノワイヤの<0001>方向は、幹ZnOナノワイヤの<0001>方向に対して約107°の角をなす、ナノワイヤ。
【請求項8】
請求項1~3のいずれか一項に記載の方法で製造されたナノワイヤ、及び、請求項4から7のいずれか一項に記載のナノワイヤのいずれかを含む、流体デバイス、光学デバイス、又は電子デバイス。
【請求項9】
請求項1~3のいずれか一項に記載の方法で製造されたナノワイヤ、及び、請求項4から7のいずれか一項に記載のナノワイヤのいずれかであって、
少なくとも枝ZnOナノワイヤの表面が金ナノ粒子で修飾されている、
ナノワイヤ。
【請求項10】
対象物質を検出する方法であって、
請求項1~3のいずれか一項に記載の方法で製造されたナノワイヤ、又は、請求項4から7のいずれか一項に記載のナノワイヤを提供すること;
前記金を、前記対象物質の第一抗体で修飾すること;
前記第一抗体に前記対象物質を捕捉させること;
光学標識を有する前記対象物質の第二抗体に、前記対象物質を捕捉させること;及び
前記光学標識を検出すること;
を備える方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、ナノワイヤの成長方法及び、ナノワイヤデバイスに関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
分岐ZnOナノワイヤの構造は、これまで様々方法で形成されている。例えば、ZnOシード材料を塗布する方法がある。具体的には、ZnOの3-4nm程度の量子ドット上の粒子を含む水溶液を塗布し(非特許文献1)又はアセテート安定化されたZnO粒子のエタノール又はメタノール溶液を塗布することが知られている(非特許文献2-5及び7)。あるいは、Znアセテートのエチレングリコールモノエチルエーテルのゾルゲル溶液を塗布することが知られている(非特許文献6)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Ko, S. H. et al. Nanoforest of Hydrothermally Grown Hierarchical ZnO Nanowires for a High Efficiency Dye-Sensitized Solar Cell. Nano Letters 11, 666-671 (2011).
Sun, X., Li, Q., Jiang, J. & Mao, Y. Morphology-tunable synthesis of ZnO nanoforest and its photoelectrochemical performance. Nanoscale 6, 8769-8780 (2014).
Dong, S. et al. Preparation of tree-structured ZnO films for solar cells application. Materials Letters 305, 130782 (2021).
Sun, X., Li, Q., Lue, Y. & Mao, Y. Three-dimensional ZnO@MnO2 core@shell nanostructures for electrochemical energy storage. Chemical Communications 49, 4456-4458 (2013).
Lin, C. J., Liao, S.-J., Kao, L.-C. & Liou, S. Y. H. Photoelectrocatalytic activity of a hydrothermally grown branched Zno nanorod-array electrode for paracetamol degradation. Journal of Hazardous Materials 291, 9-17 (2015).
Bai, Z. et al. 3D-Branched ZnO/CdS Nanowire Arrays for Solar Water Splitting and the Service Safety Research. Advanced Energy Materials 6, 1501459 (2016).
Li, X., Niu, F., Su, J. & Guo, L. Photoelectrochemical Performance Dependence on Geometric Surface Area of Branched ZnO Nanowires. ChemElectroChem 5, 3717-3722 (2018).
【発明の概要】
【0004】
しかし、これらの手法では、幹ナノワイヤに対して、分岐ZnOナノワイヤの枝が、方向、間隔、結晶方位などでランダムに成長し、これらを制御することができていなかった。
【0005】
本開示では、分岐ZnOの枝を、幹ナノワイヤに対してエピタキシャルに成長させる方法を提供する。
【0006】
本開示の一実施形態によれば、ZnOナノワイヤの成長方法が提供される。ある実施形態によれば、第一ZnO結晶の表面に第二ZnO結晶がエピタキシャルに成長される。いくつかの実施形態によれば、第二ZnO結晶はナノワイヤとして形成される。このエピタキシャル成長方法は、Zn前駆体を含む溶液を用いた、水熱合成法である。
【発明の効果】
【0007】
枝ナノワイヤの密度、幹ナノワイヤに対する方向を制御することができ、対象物質のサイズ、特性に合わせたナノワイヤデバイスを構成することができる。
【0008】
従来、分岐ZnOを成長させるためには、幹ナノワイヤの表面にシード層を形成することが必要だった。従来のシード層は、一般に、ALD(原子層堆積法)、スパッタなど、物理蒸着の方法を用いて形成される。したがって、多くの成長起点が、幹ナノワイヤの表面の至る所に形成される。そのため、枝ナノワイヤの密度を制御することができず、枝ナノワイヤは密に形成される。それらの成長起点の結晶方向及びナノレベルの形状もランダムなので、枝ナノワイヤが、幹ナノワイヤに対してランダムな方向に成長する。
【0009】
これに対して、本開示の方法を用いることで、分岐ナノワイヤの成長起点は、アンモニアなどの成分に基づいてある程度制御することができる。したがって、分岐ナノワイヤの成長起点の密度、大きさを制御することができる。例えば、アンモニアはエッチング効果があり、そのエッチング箇所が成長起点となると考えられる。このエッチングによる成長起点は、物理蒸着によるシードよりも疎に形成することができ、あるいは、アンモニアなどの濃度、時間、温度などの条件に基づいて制御することができる。また、分岐ナノワイヤを、シード層などの媒介を介さず(シードレス)に、直接幹ナノワイヤの結晶から成長させることができる。その結果、分岐ナノワイヤを、幹ナノワイヤの結晶方向又は結晶面に対してエピタキシャル又は一定の方向に成長させることができる。
【0010】
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、又は上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、又は本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

SECカーボン株式会社
坩堝
4か月前
株式会社CUSIC
SiC積層体の製造方法
2か月前
SECカーボン株式会社
結晶成長装置
3か月前
住友金属鉱山株式会社
結晶育成装置
11日前
学校法人 東洋大学
マルチカラー結晶の結晶成長方法
3か月前
株式会社SUMCO
単結晶の製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
炭化金属被覆材料
2か月前
コマディール・エス アー
サファイア棒状体の製造方法
3か月前
株式会社C&A
処理装置および方法
2か月前
株式会社レゾナック
SiCエピタキシャルウェハ
3か月前
住友金属鉱山株式会社
圧電性酸化物単結晶基板の製造方法
3か月前
住友金属鉱山株式会社
圧電性酸化物単結晶基板の製造方法
2か月前
信越半導体株式会社
3C-SiC単結晶基板の評価方法
24日前
住友化学株式会社
窒化物積層体の製造方法および窒化物積層体
23日前
旭化成株式会社
結晶の製造方法、六方晶系半導体結晶及び素子
3か月前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板の製造方法
23日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素基板の製造方法
23日前
株式会社Kanazawa Diamond
ダイヤモンド
3か月前
グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社
半導体基板の製造方法
2か月前
株式会社SUMCO
単結晶シリコンインゴットの製造方法
1か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板の製造方法、および窒化物結晶基板
3か月前
住友化学株式会社
窒化物結晶基板、および窒化物結晶基板の製造方法
2か月前
信越半導体株式会社
ヘテロエピタキシャルウェーハの製造方法
1か月前
株式会社豊田中央研究所
種結晶基板および種結晶基板付黒鉛サセプタ
4か月前
学校法人 名城大学
結晶成長用基板の作製方法
2日前
株式会社SUMCO
エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
2か月前
学校法人 名城大学
半導体発光素子用エピウエハ
4日前
株式会社レゾナック
SiCインゴット及びSiC基板の製造方法
1か月前
株式会社レゾナック
SiCインゴット及びSiC基板の製造方法
1か月前
SECカーボン株式会社
単結晶製造方法及び黒鉛坩堝
3か月前
株式会社レゾナック
SiCインゴット及びSiCインゴットの製造方法
3か月前
住友化学株式会社
III族窒化物積層体およびIII族窒化物積層体の製造方法
1か月前
国立大学法人東海国立大学機構
金属ナノワイヤ製造方法および金属ナノワイヤデバイス
16日前
パナソニックホールディングス株式会社
III族窒化物基板およびその製造方法
18日前
住友化学株式会社
III族窒化物積層体およびIII族窒化物積層体の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
III族窒化物積層体およびIII族窒化物積層体の製造方法
1か月前
続きを見る