TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025122957
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2024018720
出願日2024-02-09
発明の名称透明シート
出願人ユニチカ株式会社
代理人
主分類C08J 5/04 20060101AFI20250815BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】 ガラス繊維布と、前記ガラス繊維布に含浸された状態で含まれる硬化樹脂層と、を含む透明シートにおいて、発熱性が低い透明シートの提供を主な課題とする。
【解決手段】 ガラス繊維布と、前記ガラス繊維布に含浸された状態で含まれる硬化樹脂層と、を含む透明シートであって、
前記硬化樹脂層が(A)臭素化ビニルエステル樹脂、及び(B)含フッ素(メタ)アクリレート、を含む樹脂組成物の硬化物により形成されており、
前記透明シートの全光線透過率が80%以上であり、ヘーズが30%以下である、透明シート。
【選択図】 図1
特許請求の範囲【請求項1】
ガラス繊維布と、前記ガラス繊維布に含浸された状態で含まれる硬化樹脂層と、を含む透明シートであって、
前記硬化樹脂層が(A)臭素化ビニルエステル樹脂、及び(B)含フッ素(メタ)アクリレート、を含む樹脂組成物の硬化物により形成されており、
前記透明シートの全光線透過率が80%以上であり、ヘーズが30%以下である、透明シート。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、ガラス繊維布と硬化樹脂との透明樹脂複合体を含む透明シートに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
建築基準法及び建築基準法施行令は、建築物の火災時に発生する煙、有毒ガスなどの流動を妨げて、避難及び消火活動が円滑に行えるように、排煙設備を設けることを規定している。従って、オフィスビル、商業施設などの建築物には、排煙設備及び遮煙設備として、防煙垂壁などが設置されることが多い。
【0003】
防煙垂壁は、火災発生時の煙、有毒ガスなどが廊下や上層階へ流動することを一時的に遮断し、避難に必要な時間を確保することなどを目的として、通常、建築物の天井に取り付けられている。このため、防煙垂壁によって視野が妨げられたり、美観が損なわれたりしないよう、防煙垂壁としては、透明板ガラス、ガラス繊維と樹脂との透明樹脂複合体などが用いられている。ガラス繊維と樹脂との透明樹脂複合体は、透明板ガラスに比して割れにくいという利点を有する。例えば、特許文献1には、ガラス繊維織物と硬化樹脂層とを含む透明不燃性シートが開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、少なくとも1枚のガラス繊維織物と、当該ガラス繊維織物に含浸される光硬化樹脂と、を有する不燃性シートであって、前記ガラス繊維織物中のガラス繊維を構成するガラス組成物と、前記光硬化樹脂との屈折率との差が0.02以下であり、前記不燃性シートに対する前記ガラス繊維織物の割合が20~70重量%、前記不燃性シートに対する前記光硬化樹脂の割合が80~30重量%であり、前記光硬化樹脂は、少なくとも臭素化ビニルエステルを含有する組成物を硬化させたものである不燃性シートが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2005-319746号公報
特開2014-213489号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
建築基準法では、防煙垂壁は不燃材料で構成されることが求められる。不燃材料の認定試験の要件には、所定の発熱性試験において、加熱開始後20分間の総発熱量が8MJ/m

以下であること、及び加熱開始20分間に最高発熱速度が10秒以上継続して200kw/m

を越えないこと、が含まれる。上記総発熱量は、シートに含まれる樹脂量(g/m

)が大きいほど高くなる傾向にある。
【0007】
例えば、特許文献1では、実施例2として樹脂量を300g/m

としたシートが開示されているところ、上記総発熱量が8.74MJ/m

となり、上記不燃材料の認定試験の要件を満足していない。
【0008】
一方、特許文献2では、ガラス繊維織物に含浸される光硬化樹脂として、臭素化ビニルエステルを含有する組成物を硬化させて得られる光硬化樹脂を用いることで、樹脂重量が200g/m

以上となると不燃認定を取得できなかった課題を解決するとされている。そして、具体的な実施例として、樹脂重量を、380±10g/m

とした実施例1、260±7g/m

とした実施例2、及び140±5g/m

とした実施例3が開示され、それぞれ上記総発熱量が5.0MJ/m

、3.0MJ/m

、2.0MJ/m

であったことが開示されている。しかしながら、該文献においては、樹脂重量が400g/m

以上の範囲は、不燃認定未取得範囲とされているという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、上記問題を解決し、ガラス繊維布と、前記ガラス繊維布に含浸された状態で含まれる硬化樹脂層と、を含む透明シートにおいて、発熱性が低い透明シートの提供を主な課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決すべく本発明者等が検討したところ、ガラス繊維布と、前記ガラス繊維布に含浸された状態で含まれる硬化樹脂層と、を含む透明シートであって、前記硬化樹脂層が(A)臭素化ビニルエステル樹脂、及び(B)含フッ素(メタ)アクリレート、を含む樹脂組成物の硬化物により形成されているものとすることにより、上記課題を解決できることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて、さらに検討を重ねることにより完成された発明である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許