TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025126874
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-29
出願番号
2024076584
出願日
2024-05-09
発明の名称
発光具のアタッチメントおよび発光具のカバー
出願人
株式会社ルミカ
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
F21L
4/00 20060101AFI20250822BHJP(照明)
要約
【課題】先端側部位(発光部)と基端側部位(把持部)とを備えた発光具において、基端側部位まわりの外観を容易に変更することができる発光具のアタッチメントを提供する。
【解決手段】先端側部位5と基端側部位3とを備えて構成されている発光具1の基端側部位3を内側に入れて基端側部位3を覆うカバー17と、基端側部位3を内側に入れて基端側部位3を覆うようにカバー17が発光具1に仮設置されたときに、カバー17と発光具1とに係合することで、カバー17を発光具1に固定するカバー固定材19とを有する発光具のアタッチメント15である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
先端側部位と基端側部位とを備えて構成されている発光具に設置され前記基端側部位を内側に入れて前記基端側部位を覆うとともに、前記発光具に対して着脱自在になっている発光具のカバー。
続きを表示(約 1,600 文字)
【請求項2】
円筒状部位を備えて構成されており、被係止部が設けられており、
前記発光具の基端側部位は円柱状に形成されており、前記発光具の基端側部位には係止部が設けられており、
前記円筒状部位の中心軸と前記発光具の基端側部位の中心軸とが互いに一致しており、前記円筒状部位の開口部と前記発光具の基端側部位の基端とが互いに対向し前記発光具から離れている状態から、前記発光具の基端側部位に対して前記中心軸の延伸方向で移動し、この移動をし終えたときに、前記発光具の基端側部位が前記円筒状部位内に入るともに、前記被係止部が前記係止部に係合するように構成されており、
前記係止部と前記被係止部との係合状態を維持したまま、前記中心軸を回動中心にして前記発光具の基端側部位に対して所定の角度回動することで、前記被係止部が前記係止部に係止され、前記発光具に設置されるように構成されている請求項1に記載の発光具のカバー。
【請求項3】
円筒状部位を備えて構成されており、前記円筒状部位には被係止部が設けられており、
前記発光具の基端側部位は円柱状に形成されており、前記発光具の基端側部位には係止部が設けられており、
前記係止部は、前記発光具の基端側部位の、前記先端側部位近傍の箇所に設けられている突起で構成されており、
前記被係止部は、前記円筒状部位の開口部の近傍に設けられており、前記円筒状部位の内面から前記円筒状部位の外面に凹んでいる「L」字状の切り欠きで構成されており、前記「L」字状の切り欠きの1つ目の直線状の部位は、前記円筒状部位の中心軸の延伸方向に延びており、前記「L」字状の切り欠きの2つ目の直線状の部位は、前記1つ目の直線状の部位の、前記円筒状部位の開口部とは反対側の端から、前記円筒状部位の周方向に延びており、
前記発光具の基端側部位に設置されたときに、前記突起が前記被係止部の2つ目の直線状の部位の、前記1つ目の直線状の部位とは反対側の端部のところに位置して、前記被係止部が前記係止部に係止されるように構成されている請求項1に記載の発光具のカバー。
【請求項4】
前記発光具に設置されている状態では、付勢力をもって前記発光具の基端側部位に設置されている請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の発光具のカバー。
【請求項5】
先端側部位と基端側部位とを備えて構成されている発光具の前記基端側部位を内側に入れて前記基端側部位を覆うカバーと、
前記基端側部位を内側に入れて前記基端側部位を覆うように前記カバーが前記発光具に仮設置されたときに、前記カバーと前記発光具とに係合することで、前記カバーを前記発光具に固定するカバー固定材と、
を有する発光具のアタッチメント。
【請求項6】
前記カバーは、筒状部を備えて形成されており、前記筒状部の母線の延伸方向に延びる面で複数のカバー構成体に分割にされている請求項5に記載の発光具のアタッチメント。
【請求項7】
前記カバーは、筒状部を備えて構成されており、
前記筒状部はこの筒の中心軸の延伸方向で、外径の値が、周期的に滑らかに変化している請求項5に記載の発光具のアタッチメント。
【請求項8】
前記カバーの外周部の一部にオスネジが設けられており、
前記カバー固定材は環状に形成されており、前記カバー固定材の内周部にメスネジが設けられており、
前記カバーが前記発光具に仮設置された状態で、前記カバーのオスネジに前記カバー固定材のメスネジを螺合させることで、前記カバーと前記カバー固定材とが前記発光具に固定されるように構成されている請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の発光具のアタッチメント。
【請求項9】
前記カバーは、筒状部を備えて構成されており、前記筒状部には、模様が形成されている請求項5に記載の発光具のアタッチメント。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光具のアタッチメントおよび発光具のカバーに係り、特に、発光具の基端側部位に設置されて使用されるものに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、把持部(基端側部位)の一端側(先端側)に取り付けられるシート部材と、このシート状部材を覆うように基端側部位に取り付けられる保護部材とを有するペンライト(発光具)が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6060290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の発光具では、基端側部位の一部の装飾をすることができる。一方、基端側部位の全体の装飾等、基端側部位全体の外観を容易に変更することができる発光具が要望されている。本発明は、先端側部位と基端側部位とを備えた発光具において、基端側部位まわりの外観を容易に変更することができる発光具のアタッチメントおよび発光具のカバーを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の態様に係る発光具のカバーは、先端側部位と基端側部位とを備えて構成されている発光具に設置され前記基端側部位を内側に入れて前記基端側部位を覆うとともに、前記発光具に対して着脱自在になっている発光具のカバーである。
【0006】
本発明の態様に係る発光具のカバーは、円筒状部位を備えて構成されており、被係止部が設けられており、前記発光具の基端側部位は円柱状に形成されており、前記発光具の基端側部位には係止部が設けられており、前記円筒状部位の中心軸と前記発光具の基端側部位の中心軸とが互いに一致しており、前記円筒状部位の開口部と前記発光具の基端側部位の基端とが互いに対向し前記発光具から離れている状態から、前記発光具の基端側部位に対して前記中心軸の延伸方向で移動し、この移動をし終えたときに、前記発光具の基端側部位が前記円筒状部位内に入るともに、前記被係止部が前記係止部に係合するように構成されており、前記係止部と前記被係止部との係合状態を維持したまま、前記中心軸を回動中心にして前記発光具の基端側部位に対して所定の角度回動することで、前記被係止部が前記係止部に係止され、前記発光具に設置されるように構成されている請求項1に記載の発光具のカバーである。
【0007】
本発明の態様に係る発光具のカバーは、円筒状部位を備えて構成されており、前記円筒状部位には被係止部が設けられており、前記発光具の基端側部位は円柱状に形成されており、前記発光具の基端側部位には係止部が設けられており、前記係止部が、前記発光具の基端側部位の、前記先端側部位近傍の箇所に設けられている突起で構成されており、前記被係止部が、前記円筒状部位の開口部の近傍に設けられており、前記円筒状部位の内面から前記円筒状部位の外面に凹んでいる「L」字状の切り欠きで構成されており、前記「L」字状の切り欠きの1つ目の直線状の部位が、前記円筒状部位の中心軸の延伸方向に延びており、前記「L」字状の切り欠きの2つ目の直線状の部位が、前記1つ目の直線状の部位の、前記円筒状部位の開口部とは反対側の端から、前記円筒状部位の周方向に延びており、前記発光具の基端側部位に設置されたときに、前記突起が前記被係止部の2つ目の直線状の部位の、前記1つ目の直線状の部位とは反対側の端部のところに位置して、前記被係止部が前記係止部に係止されるように構成されている発光具のカバーである。
【0008】
本発明の態様に係る発光具のカバーは、前記発光具に設置されている状態で、付勢力をもって前記発光具の基端側部位に設置されている発光具のカバーである。
【0009】
本発明の態様に係る発光具のアタッチメントは、先端側部位と基端側部位とを備えて構成されている発光具の前記基端側部位を内側に入れて前記基端側部位を覆うカバーと、前記基端側部位を内側に入れて前記基端側部位を覆うように前記カバーが前記発光具に仮設置されたときに、前記カバーと前記発光具とに係合することで、前記カバーを前記発光具に固定するカバー固定材とを有する発光具のアタッチメントである。
【0010】
また、本発明の態様に係る発光具のアタッチメントでは、前記カバーが、筒状部を備えて形成されており、前記筒状部の母線の延伸方向に延びる面で複数のカバー構成体に分割にされている。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社ルミカ
発光具
21日前
株式会社ルミカ
錘および疑似餌
3日前
株式会社ルミカ
発光具のアタッチメントおよび発光具のカバー
1か月前
個人
室外機器
3か月前
個人
照明システム
2か月前
個人
車載機器の通気構造
19日前
個人
気泡を用いた遊具。
5か月前
株式会社遠藤照明
照明器具
4か月前
株式会社遠藤照明
照明装置
10日前
能美防災株式会社
表示灯
19日前
デンカ株式会社
照明装置
3か月前
個人
LEDライト
2か月前
デンカ株式会社
道路用照明
3か月前
株式会社小糸製作所
投光装置
19日前
株式会社小糸製作所
誘導装置
3日前
株式会社小糸製作所
投光装置
19日前
瀧住電機工業株式会社
ダクトレール
6か月前
アクア株式会社
冷蔵庫
1か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
6か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
2か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
2か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
5か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
6か月前
株式会社オカムラ
間仕切り装置
6か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
2か月前
株式会社小糸製作所
描画用灯具
6か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
6か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
5か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
4か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
3か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
3か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
3か月前
株式会社小糸製作所
車両用灯具
3か月前
三協立山株式会社
照明付きポール
1か月前
シャープ株式会社
照明装置
6か月前
株式会社小糸製作所
車両用前照灯
3日前
続きを見る
他の特許を見る