TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025129026
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-03
出願番号2024231611,2024025249
出願日2024-12-27,2024-02-22
発明の名称硬化性組成物、硬化膜、有機EL装置、及び硬化樹脂層の形成方法
出願人JSR株式会社
代理人弁理士法人ユニアス国際特許事務所
主分類C08F 290/08 20060101AFI20250827BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】本発明が解決しようとする課題は、低温(例えば、100℃以下)の硬化や、光照射のみでも硬化が可能であり、解像性と現像密着性とを両立させることができる硬化膜を形成することができる硬化性組成物を提供することである。
【解決手段】本発明は、基板と、前記基板上に発光素子と、前記発光素子上に封止層と、前記封止層上に、少なくとも1層の硬化樹脂層を有する硬化樹脂部と、を有する発光装置の前記硬化樹脂層の形成に使用される硬化性組成物であり、アルカリ可溶性樹脂(A)と、多官能ラジカル重合性化合物(B)と、光ラジカル重合開始剤(C)と、紫外線吸収剤
(D)と、シランカップリング剤(E)と、を含み、上記紫外線吸収剤(D)は、0.006質量%溶液での波長360nmにおける透過率が10%未満であり、かつ、波長410nmにおける透過率が80%以上である、硬化性組成物に関する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
基板と、前記基板上に発光素子と、前記発光素子上に封止層と、前記封止層上に、少なくとも1層の硬化樹脂層を有する硬化樹脂部と、を有する発光装置の前記硬化樹脂層の形成に使用される硬化性組成物であり、
アルカリ可溶性樹脂(A)と、
多官能ラジカル重合性化合物(B)と、
光ラジカル重合開始剤(C)と、
紫外線吸収剤(D)と、
シランカップリング剤(E)と、を含み、
前記紫外線吸収剤(D)は、0.006質量%溶液での波長360nmにおける透過率が10%未満であり、かつ、波長410nmにおける透過率が80%以上である、
硬化性組成物。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
さらに、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するリン酸化合物(F)を含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項3】
前記多官能ラジカル重合性化合物(B)が、分子内に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する重合性化合物である、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項4】
前記アルカリ可溶性樹脂(A)の重量平均分子量が、1000以上40000以下である、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項5】
前記アルカリ可溶性樹脂(A)が、アクリル樹脂、ポリシロキサン樹脂、及びノボラック樹脂よりなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項6】
前記シランカップリング剤(E)が、(メタ)アクリロイルオキシ基、グリシジル基、アミノ基、チオール基及びイソシアネート基よりなる群から選択される少なくとも1つの官能基を有する、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項7】
さらに、1分子中に1個以上のチオール基を有する化合物(G)を含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項8】
前記硬化樹脂層が、タッチパネル配線の層間絶縁膜又は保護膜である、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項9】
前記硬化樹脂層がTiAlTi配線に接する、請求項1に記載の硬化性組成物。
【請求項10】
ポストベーク温度100℃以下で硬化可能である、請求項1に記載の硬化性組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、硬化性組成物、硬化膜、有機EL装置、及び硬化樹脂層の形成方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
発光素子の一つとして、陽極層、有機発光層及び陰極層を含む積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子が知られている。有機EL素子を有する表示装置として、装置前面にタッチパネルが設けられたタッチパネル付き有機EL装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
前記タッチパネル付き有機EL装置は、例えば、タッチパネルを、接着剤層を介して、有機EL素子が形成された基板に貼り合わせて製造されている。前記タッチパネルは、通常、タッチパネル用支持基板上に、センサ電極等のタッチパネル部材を設けることにより製造される。
【0004】
タッチパネル用支持基板を、粘着層又は接着層を介して、有機EL素子が形成された基板に貼り合わせる場合、有機EL装置全体の厚さが大きくなり、有機EL装置を屈曲させた場合に当該装置の破損又は機能低下が発生する場合があった。このような問題を解消する方法として、近年、有機EL素子上に直接リソグラフィ及びエッチング等の手法によりタッチパネルを作製する方法が知られている。しかしながら、タッチパネル内のパターニング樹脂絶縁膜等の硬化樹脂層の形成には100℃超の温度でのベークする必要であるため、従来の方法で硬化樹脂層を有機EL素子上に直接形成した際には有機EL発光層の劣化を招くという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2015-161806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
硬化樹脂層を有機EL素子上に直接形成する際に、有機EL発光層の劣化を防ぐためには、低温での硬化、好ましくは光照射のみで硬化させる必要がある。そのためには感度が高く、硬化性に優れた組成物が必要となるが、感度が高すぎると、例えば、ネガ型の硬化性組成物を用いてホールパターンを形成する場合、マスクから漏れた光によりホールにすべき部分まで硬化してしまい、ホールパターンが埋まる等の解像性不良が生じることがあった。一方でホールパターンの形成を優先して感度を低下させた硬化性組成物を用いた場合には、硬化させるべきパターンの硬化が不十分となり、現像時の密着性(現像密着性)が保てなくなることがあった。つまり、従来の技術では、硬化樹脂層を有機EL素子上に直接形成する場合に、解像性と現像密着性とを両立させることは困難であった。
【0007】
従って、本発明が解決しようとする課題は、低温(例えば100℃以下)の硬化や、光照射のみでも硬化が可能であり、解像性と現像密着性とを両立させることができる硬化膜を形成することができる硬化性組成物を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、以下の硬化性組成物、硬化膜、有機EL装置及び硬化樹脂層の形成方法が提供される。
【0009】
本発明は、一実施形態において、
基板と、前記基板上に発光素子と、前記発光素子上に封止層と、前記封止層上に、少なくとも1層の硬化樹脂層を有する硬化樹脂部と、を有する発光装置の前記硬化樹脂層の形成に使用される硬化性組成物であり、
アルカリ可溶性樹脂(A)と、
多官能ラジカル重合性化合物(B)と、
光ラジカル重合開始剤(C)と、
紫外線吸収剤(D)と、
シランカップリング剤(E)と、を含み、
上記紫外線吸収剤(D)は、0.006質量%溶液での波長360nmにおける透過率が10%未満であり、かつ、波長410nmにおける透過率が80%以上である、
硬化性組成物に関する。
【0010】
本発明は、別の実施形態において、
前記硬化性組成物を硬化させた硬化膜、及び
当該硬化膜を備える有機EL装置に関する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

JSR株式会社
レジストパターンの形成方法及び感放射線性樹脂組成物
3日前
ユニチカ株式会社
透明シート
11日前
株式会社コバヤシ
成形体
8日前
丸住製紙株式会社
変性パルプ
11日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
15日前
横浜ゴム株式会社
重荷重タイヤ
7日前
東レ株式会社
ポリプロピレンフィルム
7日前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
7日前
UBE株式会社
衝撃吸収材
11日前
株式会社スリーボンド
硬化性樹脂組成物
7日前
ノリタケ株式会社
担体構造体
1日前
三洋化成工業株式会社
熱成形用樹脂組成物
3日前
住友化学株式会社
樹脂組成物
7日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
21日前
東レ株式会社
ポリエステル組成物の製造方法
14日前
ハイモ株式会社
油中水型エマルジョン重合体
7日前
デンカ株式会社
磁性ビーズの製造方法
7日前
ユニチカ株式会社
ポリアミド系樹脂フィルム
7日前
本田技研工業株式会社
樹脂成型品
1日前
帝人株式会社
ゲル組成物及びその製造方法
15日前
積水フーラー株式会社
エポキシ樹脂組成物
7日前
TOTO株式会社
水まわり部材
1日前
積水フーラー株式会社
エポキシ樹脂組成物
7日前
三菱ケミカル株式会社
ポリウレタンエラストマー
2日前
住友ゴム工業株式会社
光硬化性組成物
21日前
東洋紡株式会社
ポリエステル樹脂及びその製造方法
11日前
横浜ゴム株式会社
タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
7日前
帝人株式会社
ポリカーボネート樹脂および光学部材
7日前
セイコーエプソン株式会社
成形用材料
1日前
味の素株式会社
樹脂組成物
1日前
味の素株式会社
樹脂組成物
15日前
ユニチカ株式会社
ポリアミド樹脂組成物
2日前
住友ゴム工業株式会社
タイヤ
7日前
味の素株式会社
樹脂組成物
1日前
味の素株式会社
樹脂組成物
15日前
三菱ケミカル株式会社
組成物及び生分解性物質を分解する方法
3日前
続きを見る