TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025133435
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2024031383
出願日2024-03-01
発明の名称破砕装置
出願人株式会社奥村組
代理人個人,個人
主分類E04G 23/08 20060101AFI20250904BHJP(建築物)
要約【課題】破砕装置の位置の自由度を向上する。
【解決手段】構造物Eを破砕するための破砕装置100は、固定破砕腕12と、固定破砕腕に回動可能に接続された可動破砕腕13と、固定破砕腕から吊り下げられ、構造物の外側に落下する破砕片を受け入れるバケット30と、バケットを吊り下げるべく固定破砕腕とバケットを連結する吊り部材32とを備える。吊り部材の下端部は、バケットに回動可能に接続されている。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
構造物を破砕するための破砕装置であって、
固定破砕腕と、
前記固定破砕腕に回動可能に接続された可動破砕腕と、
前記固定破砕腕から吊り下げられ、前記構造物の外側に落下する破砕片を受け入れるバケットと、
前記バケットを吊り下げるべく前記固定破砕腕と前記バケットを連結する吊り部材と、
を備え、
前記吊り部材の下端部は、前記バケットに回動可能に接続されている
ことを特徴とする破砕装置。
続きを表示(約 290 文字)【請求項2】
前記可動破砕腕は、水平方向に延びる基準回動軸回りに回動可能となるよう前記固定破砕腕に接続され、
前記吊り部材の下端部は、前記基準回動軸に平行な第1回動軸回りに回動可能となるよう前記バケットに接続されている
請求項1に記載の破砕装置。
【請求項3】
前記吊り部材の上端部は、前記基準回動軸に平行な第2回動軸回りに回動可能となるよう前記固定破砕腕に接続されている
請求項2に記載の破砕装置。
【請求項4】
前記バケットに対する前記吊り部材の回動を規制するための規制機構を備える
請求項1に記載の破砕装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は破砕装置に係り、特に、構造物を破砕するための破砕装置に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)【背景技術】
【0002】
構造物、特に鉄筋コンクリートで造られた煙突等の塔状構造物を解体する際、構造物を破砕するために破砕装置が用いられる。破砕装置は、固定破砕腕と、固定破砕腕に回動可能に接続された可動破砕腕とを備え、固定破砕腕と可動破砕腕により構造物の上端部の壁を挟んで圧砕する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実開昭63-62548号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
破砕装置は、固定破砕腕から吊り下げられ構造物の外側に落下する破砕片を受け入れるバケットと、バケットを吊り下げるべく固定破砕腕とバケットを連結する吊り部材とを備える。一般に、吊り部材の下端部はバケットに固定されている。
【0005】
しかし、吊り部材の下端部をバケットに固定すると、バケットが構造物に押し付けられたときに、構造物に対する固定破砕腕の相対位置がある程度決定されてしまう。そのため、破砕装置の位置の自由度が低下する問題がある。
【0006】
そこで本開示は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、破砕装置の位置の自由度を向上できる破砕装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一の態様によれば、
構造物を破砕するための破砕装置であって、
固定破砕腕と、
前記固定破砕腕に回動可能に接続された可動破砕腕と、
前記固定破砕腕から吊り下げられ、前記構造物の外側に落下する破砕片を受け入れるバケットと、
前記バケットを吊り下げるべく前記固定破砕腕と前記バケットを連結する吊り部材と、
を備え、
前記吊り部材の下端部は、前記バケットに回動可能に接続されている
ことを特徴とする破砕装置が提供される。
【0008】
好ましくは、前記可動破砕腕は、水平方向に延びる基準回動軸回りに回動可能となるよう前記固定破砕腕に接続され、
前記吊り部材の下端部は、前記基準回動軸に平行な第1回動軸回りに回動可能となるよう前記バケットに接続されている。
【0009】
好ましくは、前記吊り部材の上端部は、前記基準回動軸に平行な第2回動軸回りに回動可能となるよう前記固定破砕腕に接続されている。
【0010】
好ましくは、前記破砕装置は、前記バケットに対する前記吊り部材の回動を規制するための規制機構を備える。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社奥村組
破砕装置
4日前
株式会社奥村組
破砕装置
4日前
株式会社奥村組
破砕装置
4日前
株式会社奥村組
解体システム
4日前
株式会社奥村組
地山探査装置
26日前
株式会社奥村組
地山探査方法
26日前
株式会社奥村組
地山探査装置
26日前
株式会社奥村組
地山探査装置
26日前
株式会社奥村組
シールド掘進機
3か月前
株式会社奥村組
ブレース取付構造
3か月前
株式会社奥村組
セグメントの組立方法
7日前
株式会社奥村組
バッテリーロコの充電方法
7日前
株式会社奥村組
バッテリーロコの充電機構
7日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱の補強工法
24日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱の補強工法
24日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱用型枠構造体
24日前
株式会社奥村組
鉄筋コンクリート柱用型枠構造体
24日前
株式会社奥村組
地山探査装置に用いる地山保持材
26日前
株式会社奥村組
先行ビットおよびそれを備える掘削機
19日前
株式会社奥村組
先行ビットおよびそれを備える掘削機
19日前
株式会社奥村組
シールド掘進機に用いる加速度検知治具
1か月前
株式会社奥村組
添加材の選定システムおよび添加材の選定方法
1か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機による切羽土質分布の判別システム
1か月前
株式会社奥村組
シールド掘進機における加速度センサーの取付け構造
1か月前
株式会社奥村組
地山探査装置を備えるシールド掘進機の余掘り充填方法
26日前
株式会社奥村組
必要添加材の推定システムおよび必要添加材の推定方法
1か月前
株式会社奥村組
出来形管理装置、出来形管理方法および出来形管理プログラム
1か月前
株式会社奥村組
出来形管理装置、出来形管理方法および出来形管理プログラム
1か月前
株式会社奥村組
差し角決定装置、差し角決定方法および差し角決定プログラム
1か月前
株式会社奥村組
出来形管理装置、出来形管理方法および出来形管理プログラム
1か月前
株式会社奥村組
添加材の注入量の調整システムおよび添加材の注入量の調整方法
1か月前
株式会社奥村組
建物架構の制振構造
1か月前
個人
野良猫ハウス
12日前
個人
転落防止用手摺
6日前
個人
フェンス
28日前
個人
キャチクランプ
3か月前
続きを見る