TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025144524
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-02
出願番号2025010121
出願日2025-01-23
発明の名称電極積層体
出願人トヨタ自動車株式会社,パナソニックホールディングス株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 10/0585 20100101AFI20250925BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本開示は、複数の電極集電体層又は電極集電体層に接続されている集電タブが破損することを抑制できる電極積層体を提供することを目的とする。
【解決手段】複数の積層電池ユニット110を有する電極積層体100であって、複数の積層電池ユニット110が、それぞれ、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層を少なくともこの順で有し、(i)上記負極集電体層が、積層電池ユニット110の第1の端部110aから延出しており、かつ複数の第1の端部110aが傾斜配置されるようにして、複数の積層電池ユニット110が互いに積層されており、かつ/又は(ii)上記正極集電体層が、積層電池ユニット110の第2の端部110bから延出しており、かつ複数の第2の端部110bが傾斜配置されるようにして、複数の積層電池ユニット110が互いに積層されている、電極積層体。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数の積層電池ユニットを有する電極積層体であって、
前記複数の積層電池ユニットが、それぞれ、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層を少なくともこの順で有し、
(i)前記負極集電体層が、前記積層電池ユニットの第1の端部から延出しており、かつ複数の前記第1の端部が傾斜配置されるようにして、前記複数の積層電池ユニットが互いに積層されており、かつ/又は(ii)前記正極集電体層が、前記積層電池ユニットの第2の端部から延出しており、かつ複数の前記第2の端部が傾斜配置されるようにして、前記複数の積層電池ユニットが互いに積層されている、
電極積層体。
続きを表示(約 770 文字)【請求項2】
前記複数の積層電池ユニットが、互いに同一の形状を有する、請求項1に記載の電極積層体。
【請求項3】
前記(i)及び(ii)を満たし、かつ
前記第1の端部と前記第2の端部とが、前記積層電池ユニットの互いに対向する端部である、
請求項1に記載の電極積層体。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の電極積層体、
集電端子、及び
前記集電端子と共に前記電極積層体を封止しているラミネートフィルム
を有する固体電池であって、
(a)前記複数の積層電池ユニットの前記負極集電体層又は前記負極集電体層に接続されている負極集電タブが、互いに集箔されて負極積層接続部を形成しており、かつ前記負極集電体層及び/又は前記負極集電タブが湾曲して、前記負極積層接続部が、前記負極積層接続部の延出側面において、前記電極積層体の前記第1の端部と対向する前記集電端子の端面に接続されており、ここで、前記負極積層接続部の前記延出側面が、前記負極積層接続部の面のうちの、傾斜配置されている複数の前記第1の端部が延出している側の面であり、かつ/又は
(b)前記複数の積層電池ユニットの前記正極集電体層又は前記正極集電体層に接続されている正極集電タブが、互いに集箔されて正極積層接続部を形成しており、かつ前記正極集電体層及び/又は前記正極集電タブが湾曲して、前記正極積層接続部が、前記正極積層接続部の延出側面において、前記電極積層体の前記第2の端部と対向する前記集電端子の端面に接続されており、ここで、前記負極積層接続部の前記延出側面が、前記負極積層接続部の面のうちの、傾斜配置されている複数の前記第2の端部が延出している側の面である、
固体電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電極積層体に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
電池の電極積層体は、複数の積層電池ユニットを有し、複数の積層電池ユニットは、一般的に、正極集電体層、正極活物質層、電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を有する。電池の電極積層体は、例えばラミネートフィルムのような外装材に囲われた内部空間に封止されており、次のような電池が知られている。
【0003】
特許文献1には、樹脂層及び金属層を有するラミネートシートの電池ケースに、正極/分離膜/負極構造の電極組立体が、電池ケースの外部に突出した電極端子と連結された状態で内蔵されている電池セルであって、前記電極組立体は、集電体に電極活物質を含む合剤がそれぞれ塗布されている正極と負極との間に分離膜が挟持されており、電極組立体の外周面に対応する電池ケースの内側面のうち少なくとも一部は、垂直断面上、上に向かって幅が広くなる上向き傾斜構造又は下に向かって幅が広くなる下向き傾斜構造になっており、前記電池ケースの内側面に対応して電極組立体の外周面も上向き傾斜構造又は下向き傾斜構造になっていることを特徴とする、電池セルが開示されている。特許文献1の電池セルによると、より安全で効率的な方法で電池セルの容量を増大させ、電池セルの安全性を担保できるとされている。
【0004】
特許文献2には、電極体と、前記電極体の側面部から延在する複数の集電タブと、前記複数の集電タブと接続された集電端子と、前記電極体および前記複数の集電タブを収納するラミネートフィルムと、を有する電池であって、前記集電タブは、前記電極体側の端部である根元部と、前記集電端子と接続するための接続部と、前記根元部および前記接続部を結ぶ中間部と、を有し、前記複数の前記集電タブは、それぞれの前記接続部が、厚さ方向に積層された積層接続部を有し、前記集電端子は、第1面と、前記第1面に対向する第2面と、前記第1面および前記第2面を結び、かつ、前記電極体の前記側面部に対向する第3面と、を少なくとも有し、前記第1面および前記第2面に、それぞれ、前記ラミネートフィルムのシール部が配置され、前記第3面に、前記積層接続部の主面が配置される、電池が開示されている。特許文献2の電池によると、集電タブによるラミネートフィルムの破損を抑制した電池を提供できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特表2014-532262号公報
特開2024-4737号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
例えば特許文献2のような構造の電池において、電極集電体層(負極集電体層及び/若しくは正極集電体層)又は電極集電体層に接続されている集電タブが集箔されて積層接続部にて集電端子と接続される場合には、電極集電体層又は電極集電体層に接続されている集電タブが高い曲率で湾曲し負荷がかかり、それによって、電極集電体層又は電極集電体層に接続されている集電タブが破損する虞がある。
【0007】
そこで本開示は、複数の電極集電体層(正極集電体層及び/若しくは負極集電体層)又は電極集電体層に接続されている集電タブが破損することを抑制できる電極積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、以下の手段によって、上記目的を達成するものである。
【0009】
〈態様1〉
複数の積層電池ユニットを有する電極積層体であって、
上記複数の積層電池ユニットが、それぞれ、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層を少なくともこの順で有し、
(i)上記負極集電体層が、上記積層電池ユニットの第1の端部から延出しており、かつ複数の上記第1の端部が傾斜配置されるようにして、上記複数の積層電池ユニットが互いに積層されており、かつ/又は(ii)上記正極集電体層が、上記積層電池ユニットの第2の端部から延出しており、かつ複数の上記第2の端部が傾斜配置されるようにして、上記複数の積層電池ユニットが互いに積層されている、
電極積層体。
〈態様2〉
上記複数の積層電池ユニットが、互いに同一の形状を有する、態様1に記載の電極積層体。
〈態様3〉
上記(i)及び(ii)を満たし、かつ
上記第1の端部と上記第2の端部とが、上記積層電池ユニットの互いに対向する端部である、
態様1又は2に記載の電極積層体。
〈態様4〉
態様1~3のいずれか一項に記載の電極積層体、
集電端子、及び
上記集電端子と共に上記電極積層体を封止しているラミネートフィルム
を有する固体電池であって、
(a)上記複数の積層電池ユニットの上記負極集電体層又は上記負極集電体層に接続されている負極集電タブが、互いに集箔されて負極積層接続部を形成しており、かつ上記負極集電体層及び/又は上記負極集電タブが湾曲して、上記負極積層接続部が、上記負極積層接続部の延出側面において、上記電極積層体の上記第1の端部と対向する上記集電端子の端面に接続されており、ここで、上記負極積層接続部の上記延出側面が、上記負極積層接続部の面のうちの、傾斜配置されている複数の上記第1の端部が延出している側の面であり、かつ/又は
(b)上記複数の積層電池ユニットの上記正極集電体層又は上記正極集電体層に接続されている正極集電タブが、互いに集箔されて正極積層接続部を形成しており、かつ上記正極集電体層及び/又は上記正極集電タブが湾曲して、上記正極積層接続部が、上記正極積層接続部の延出側面において、上記電極積層体の上記第2の端部と対向する上記集電端子の端面に接続されており、ここで、上記負極積層接続部の上記延出側面が、上記負極積層接続部の面のうちの、傾斜配置されている複数の上記第2の端部が延出している側の面である、
固体電池。
【発明の効果】
【0010】
本開示の電極積層体によると、複数の電極集電体層(正極集電体層及び/若しくは負極集電体層)又は電極集電体層に接続されている集電タブが破損することを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車
今日
トヨタ自動車株式会社
ロボット
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
今日
トヨタ自動車株式会社
軌道生成装置
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
温度調整システム
今日
トヨタ自動車株式会社
ロール体支持装置
今日
トヨタ自動車株式会社
バイポーラ型電池
今日
トヨタ自動車株式会社
負極材料の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
バッテリ管理システム
今日
トヨタ自動車株式会社
木材マッチングシステム
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置、及び制御方法
今日
トヨタ自動車株式会社
セパレータ及びその製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
今日
株式会社デンソー
電力変換装置
今日
株式会社デンソー
電圧検出回路
今日
トヨタ自動車株式会社
反応容器及び電池材料の製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
車両用部材及び車両用部材の組立方法
今日
トヨタ自動車株式会社
バッテリ排気ホースコネクタ及び車載バッテリ装置
今日
株式会社デンソー
温度センスダイオードとその製造方法
今日
トヨタ自動車株式会社
衝突回避支援装置及び衝突回避支援プログラム
今日
トヨタ自動車株式会社
電極シートの製造方法および電極シートの製造装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
サーバ装置、システム、情報処理装置、プログラム、及びシステムの動作方法
今日
日本発條株式会社
積層体
8日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
個人
防雪防塵カバー
8日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
ローム株式会社
半導体装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
8日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
4日前
株式会社ティラド
面接触型熱交換器
19日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
4日前
続きを見る