TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024180173
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-26
出願番号
2023099656
出願日
2023-06-16
発明の名称
配管パイプ型微生物燃料電池及び配管システム
出願人
学校法人立命館
代理人
個人
主分類
H01M
8/16 20060101AFI20241219BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】配管パイプで発電が行えるようにする。
【解決手段】開示の配管パイプ型微生物燃料電池は、内部を液体が流れるパイプ本体と、前記パイプ本体の内面に設けられた1又は複数のアノードと、前記パイプ本体の内面に設けられた1又は複数のカソードと、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
配管パイプ型微生物燃料電池であって、
内部を液体が流れるパイプ本体と、
前記パイプ本体の内面に設けられた1又は複数のアノードと、
前記パイプ本体の内面に設けられた1又は複数のカソードと、
を備える、
配管パイプ型微生物燃料電池。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記カソードは、酸化還元触媒作用及び抗菌作用を有する
請求項1に記載の配管パイプ型微生物燃料電池。
【請求項3】
前記カソードは、抗菌作用を有する酸化還元触媒を有する
請求項1に記載の配管パイプ型微生物燃料電池。
【請求項4】
前記カソードは、コバルト-マンガン系触媒を有する、
請求項1に記載の配管パイプ型微生物燃料電池。
【請求項5】
前記アノードは、前記パイプ本体の内面全周に設けられ、
前記カソードは、前記アノードとは異なる位置において、前記パイプ本体の内面全周に設けられている
請求項1に記載の配管パイプ型微生物燃料電池。
【請求項6】
前記カソードは、前記パイプ本体において、前記アノードよりも下流側に設けられている
請求項1に記載の配管パイプ型微生物燃料電池。
【請求項7】
前記1又は複数のアノード及び前記1又は複数のカソードは、それぞれ、複数のアノード及び複数のカソードであり、
前記アノード及び前記カソードは、液体の流れる方向において、交互に設けられている
請求項1に記載の配管パイプ型微生物燃料電池。
【請求項8】
センサを備える配管構造と、
前記センサの出力に基づいて、前記配管構造における液体の流れを制御するコントローラと、
を備え、
前記センサは、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の配管パイプ型微生物燃料電池における前記アノード及びカソードと、前記アノード及び前記カソードに接続されるセンサ回路と、を備える
配管システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、配管パイプ型微生物燃料電池及び配管システムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、微生物燃料電池を開示している。微生物燃料電池は、微生物の代謝反応を利用して有機物である燃料を電気エネルギーに変換し、発電する装置である。微生物燃料電池は、電極として、アノード電極とカソード電極とを備えている。微生物燃料電池は、燃料としての有機物が微生物によって分解されるときに発生する電子をアノード電極にて回収し、アノード電極から外部回路を経由してカソード電極へ移動させる。また、アノード電極において発生したプロトンは、カソード電極へ移動した電子と酸素と反応して水を生じさせる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2019-117743号公報
【発明の概要】
【0004】
従来、配管パイプ内に微生物燃料電池を設置することは行われていなかった。廃液等の液体が流れる配管パイプ内に微生物燃料電池があれば、パイプ内の廃液等の液体を利用して発電することが可能になる。また、パイプ内の廃液等の浄化も可能となる。また、微生物燃料電池を、パイプ中の有機物の量を測定するセンサとして利用することも可能になる。
【0005】
したがって、上記メリットのうちの少なくとも一つのメリットを享受するため、配管パイプ型の微生物燃料電池が望まれる。
【0006】
本開示のある側面は、配管パイプ型微生物燃料電池である。開示の微生物燃料電池では、内部を液体が流れるパイプ本体と、前記パイプ本体の内面に設けられた1又は複数のアノードと、前記パイプ本体の内面に設けられた1又は複数のカソードと、を備える。
【0007】
本開示の他の側面は、配管システムである。開示のシステムは、センサを備える配管構造と、前記センサの出力に基づいて、前記配管構造における液体の流れを制御するコントローラと、を備え、前記センサは、前記配管パイプ型微生物燃料電池における前記アノード及びカソードと、前記アノード及び前記カソードに接続されるセンサ回路と、を備える。
【0008】
更なる詳細は、後述の実施形態として説明される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、配管システムの構成図である。
図2は、配管パイプ型微生物燃料電池の断面図である。
図3は、配管パイプ型微生物燃料電池の組み立て図である。
図4は、図2のIV-IV線断面図である。
図5は、配管パイプ型微生物燃料電池の一部切り欠き斜視図である。
図6は、実験結果を示す図である。
図7は、実験結果を示す図である。
図8は、アノード及びカソードの配置のバリエーション図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<1.配管パイプ型微生物燃料電池及び配管システムの概要>
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
学校法人立命館
味覚向上装置
5か月前
学校法人立命館
流路構造、流路構造製造方法
12日前
学校法人立命館
運動誘導装置、運動誘導方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
色処理方法
2か月前
株式会社東洋レーベル
入眠促進装置
8日前
学校法人立命館
周波数シンセサイザ及び無線通信装置
5か月前
学校法人立命館
コマンド入力装置、コマンド入力方法
3か月前
学校法人立命館
配管パイプ型微生物燃料電池及び配管システム
4か月前
学校法人立命館
筋組織カルシウム蓄積を抑制するビタミンD作用
1か月前
学校法人立命館
感情推定装置、感情推定方法、感情推定プログラム
3か月前
Patentix株式会社
霧化装置及び製膜装置。
1か月前
学校法人立命館
異種タンパク質の大量生産が可能なナス科植物の四重変異体
5日前
学校法人立命館
薄膜の膜厚を測定する測定方法、測定装置および測定プログラム
3か月前
学校法人立命館
設計システム、コンピュータ実装方法、及びコンピュータプログラム
2か月前
学校法人立命館
心理的距離推定装置、心理的距離推定方法、心理的距離推定プログラム
4か月前
学校法人立命館
アピイン生産のための新規遺伝子およびそれを用いたアピインの生産方法
4か月前
学校法人立命館
メッシュ生成システム、コンピュータ実装方法及びコンピュータプログラム
11日前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
日工株式会社
モルタルの製造方法およびフレッシュコンクリートの製造方法
4か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
美津濃株式会社
解析方法、解析装置、解析システム、および解析プログラム
4か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
学校法人立命館
モデルの作成支援システム、コンピュータ実装方法及びコンピュータプログラム
2か月前
Patentix株式会社
結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
Patentix株式会社
結晶膜、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
学校法人立命館
周波数損失関数を用いた画質改善方法、コンピュータシステム及びコンピュータプログラム
9日前
学校法人立命館
2次元コードの読取方法、読取装置、コンピュータプログラム、製造方法、及び2次元コード
4か月前
Patentix株式会社
製造方法、結晶、積層構造体、半導体装置、電子機器及びシステム
1か月前
続きを見る
他の特許を見る