TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025034896
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023141568
出願日2023-08-31
発明の名称水素吸蔵材料、水素放出・貯蔵システム
出願人三菱重工業株式会社,国立大学法人 筑波大学
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C01B 3/00 20060101AFI20250306BHJP(無機化学)
要約【課題】水素放出温度が低く、水素を放出するためのエネルギーを削減することができる水素吸蔵材料、および水素吸蔵材料を含む水素放出・貯蔵システムを提供する。
【解決手段】ホウ化水素と前記ホウ化水素に担持されたニッケルとから構成されるホウ化水素-ニッケル担持体と、前記ホウ化水素-ニッケル担持体にさらに担持された水素化マグネシウムと、を含み、前記ニッケルの含有量が5質量%以下である、水素吸蔵材料。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ホウ化水素と前記ホウ化水素に担持されたニッケルとから構成されるホウ化水素-ニッケル担持体と、前記ホウ化水素-ニッケル担持体にさらに担持された水素化マグネシウムと、を含み、
前記ニッケルの含有量が5質量%以下である、水素吸蔵材料。
続きを表示(約 360 文字)【請求項2】
前記ニッケルに対する前記ホウ化水素の比は、モル比で、5以上100以下である、請求項1に記載の水素吸蔵材料。
【請求項3】
前記ニッケルの粒子径は100nm以下である、請求項1に記載の水素吸蔵材料。
【請求項4】
前記ホウ化水素は、(HB)

(n≧4)からなる二次元ネットワークを有する二次元ホウ化水素含有シートである、請求項1に記載の水素吸蔵材料。
【請求項5】
水素製造反応部と、
水素吸蔵部と、
前記水素製造反応部および前記水素吸蔵部を収容する容器と、
前記容器内を加熱する加熱装置と、を備え、
前記前記水素吸蔵部は、請求項1~4のいずれか1項に記載の水素吸蔵材料を含む、水素放出・貯蔵システム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、水素吸蔵材料、水素吸蔵材料を含む水素放出・貯蔵システムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
アンモニア合成、ガス燃焼、固体酸化物燃料電池の製造、製鉄等の様々なプロセスにおいて、水素エネルギーが活用されている。原料となる水素ガスの供給には、膨大な労力とコストがかかることが知られており、これを改善する技術が求められている。また、水素エネルギーを活用する過程においては、膨大な排熱が発生するため、その有効な利用方法が求められている。
【0003】
可逆的な水素吸蔵材料としては、ホウ化水素(HB)(例えば、特許文献1参照)や水素化マグネシウム(MgH

)(例えば、特許文献2参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2018/074518号
特開昭59-174501号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、ホウ化水素や水素化マグネシウムは水素放出温度が高く、水素を放出するために多くのエネルギーが必要であるという課題があった。
【0006】
本開示は上記課題を解決するためになされたものであって、水素放出温度が低く、水素を放出するためのエネルギーを削減することができる水素吸蔵材料、および水素吸蔵材料を含む水素放出・貯蔵システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本開示に係る水素吸蔵材料は、ホウ化水素と前記ホウ化水素に担持されたニッケルとから構成されるホウ化水素-ニッケル担持体と、前記ホウ化水素-ニッケル担持体にさらに担持された水素化マグネシウムと、を含み、前記ニッケルの含有量が5質量%以下である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、水素吸蔵材料の水素放出温度を低くし、水素を放出するためのエネルギーを削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示における二次元ホウ素含有シートの分子構造を示す模式図であり、(a)がXY平面を示す図、(b)がYZ平面を示す図、(c)がZX平面を示す図である。
本開示の水素放出・貯蔵システムの構成を示す模式図である。
実施例1におけるX線回折の結果を示す図である。
実施例2における赤外吸収スペクトル測定の結果を示す図である。
実施例3におけるX線光電子分光分析の結果を示す図である。
実施例3におけるX線光電子分光分析の結果を示す図である。
実施例4における透過型電子顕微鏡像である。
実施例5における粒度分布の測定の結果を示す図である。
実施例6におけるX線回折の結果を示す図である。
実施例6における結晶子サイズの測定の結果を示す図である。
実施例7における加熱発生ガス分析の結果を示す図である。
実施例8における加熱発生ガス分析の結果を示す図である。
実施例9における加熱発生ガス分析の結果を示す図である。
比較例における加熱発生ガス分析の結果を示す図である。
比較例における加熱発生ガス分析の結果を示す図である。
比較例における加熱発生ガス分析の結果を示す図である。
比較例における加熱発生ガス分析の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本開示の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本開示が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社タクマ
固体炭素化設備
7日前
三菱重工業株式会社
加熱装置
7日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
17日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
17日前
日揮触媒化成株式会社
珪酸液およびその製造方法
10日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
9日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末
9日前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
17日前
三菱ケミカル株式会社
槽の洗浄方法及びシリカ粒子の製造方法
15日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
14日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
14日前
大阪瓦斯株式会社
酸化物複合体
15日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
15日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
15日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
2日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
15日前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及びその運転方法
15日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
7日前
日揮触媒化成株式会社
粉体及びその製造方法、並びに樹脂組成物
14日前
株式会社レゾナック
球状アルミナ粉末
14日前
日本電気株式会社
繊維状カーボンナノホーン集合体の接着分離方法
10日前
東ソー株式会社
アルカリ金属の除去方法
16日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
10日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
10日前
エヌ・イーケムキャット株式会社
ゼオライトの製造方法
9日前
日揮触媒化成株式会社
シリカ微粒子分散液およびその製造方法
21日前
株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ
四塩化チタン製造方法
14日前
日揮触媒化成株式会社
多孔質の三次粒子を含む粉体、及びその製造方法
10日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
14日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
14日前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及び水素製造装置の運転方法
15日前
三菱ケミカル株式会社
建材用金属酸化物層被覆体、及びその製造方法
14日前
株式会社東芝
水素吸排出デバイス、および水素吸排出モジュール
25日前
株式会社レゾナック
球状無機酸化物粉末の製造方法
15日前
続きを見る