TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025035906
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-14
出願番号2023143243
出願日2023-09-04
発明の名称多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法
出願人東京応化工業株式会社
代理人個人,個人
主分類B01D 71/64 20060101AFI20250307BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】孔径を小さくし且つ流量を向上することができる多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法を提供すること。
【解決手段】ポリイミド、ポリアミドイミド、及びポリエーテルスルホンからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂成分(A)と、溶剤(S)とを含む多孔質膜であって、前記溶剤(S)は、大気圧下での沸点が200℃以上である含窒素極性溶剤(S1)を含み、前記多孔質膜における、前記含窒素極性溶剤(S1)の含有量は、10ppm以上2000ppm以下である、多孔質膜。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
ポリイミド、ポリアミドイミド、及びポリエーテルスルホンからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂成分(A)と、溶剤(S)とを含む多孔質膜であって、
前記溶剤(S)は、大気圧下での沸点が200℃以上である含窒素極性溶剤(S1)を含み、
前記多孔質膜における、前記含窒素極性溶剤(S1)の含有量は、10ppm以上2000ppm以下である、多孔質膜。
続きを表示(約 840 文字)【請求項2】
前記含窒素極性溶剤(S1)は、置換基を有してもよい含窒素複素環化合物、及び含窒素基で置換された芳香族炭化水素よりなる群から選択される少なくとも1つである、請求項1に記載の多孔質膜。
【請求項3】
前記含窒素極性溶剤(S1)は、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、及びニトロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1つである、請求項2に記載の多孔質膜。
【請求項4】
前記溶剤(S)は、大気圧下での沸点が200℃未満の有機溶剤(S2)を含む、請求項1に記載の、多孔質膜。
【請求項5】
前記有機溶剤(S2)は、脂肪族アミド系溶剤である、請求項4に記載の多孔質膜。
【請求項6】
前記有機溶剤(S2)は、ジメチルアセトアミドである、請求項5に記載の多孔質膜。
【請求項7】
前記多孔質膜における、前記溶剤(S)の含有量は、10ppm以上2100ppm以下である、請求項1に記載の多孔質膜。
【請求項8】
請求項1~7いずれか1項に記載の多孔質膜の製造方法であって、
ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミドイミド前駆体、ポリアミドイミド及びポリエーテルスルホンよりなる群から選択される少なくとも1つの樹脂成分と、微粒子(B)と、溶剤(S)とを含む多孔質膜製造用組成物からなる複合膜を基板上に形成する複合膜形成工程と、
前記複合膜を加熱する加熱工程と、
前記加熱工程後の複合膜から前記微粒子(B)を取り除く微粒子除去工程と、を含み、
前記溶剤(S)は、前記含窒素極性溶剤(S1)を含み、
前記加熱工程では、製造される多孔質膜における、前記含窒素極性溶剤(S1)の含有量が、10ppm以上2000ppm以下になるように、前記複合膜から前記溶剤(S)の一部を除去する、多孔質膜の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、種々の多孔質膜が、ガス又は液体の分離用膜であるフィルタ等の用途で使用されている。また、近年、多孔質膜は、リチウム電池等の二次電池用のセパレータ用途への応用も進んでいる。
【0003】
例えば、ポリイミドの多孔質膜の製造方法として、ポリアミド酸やポリイミドの溶液中にシリカ粒子を分散させたワニスを基板上に塗布した後、必要に応じて塗布膜を加熱してシリカ粒子を含むポリイミド膜を得、次いで、ポリイミド膜中のシリカをフッ化水素水で溶出除去し、多孔質化させる方法が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5605566号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した多孔質膜として、孔径が小さい多孔質膜が要求されている。
例えば、半導体の製造において、洗浄液や塗布液等に含まれる異物を除去するためのフィルタとして、多孔質膜が用いられている。半導体の微細化が進むにつれて、欠陥の要因となる異物の大きさも小さくなる。小さい異物を捕集するために、孔径が小さい多孔質膜が要求されている。なお、孔径が小さい多孔質膜は、粒径が小さいシリカ等の微粒子を含む多孔質膜製造用組成物(ワニス)を用いることで製造することができる。
しかしながら、多孔質膜の孔径を小さくすると、多孔質膜の透過性(通液性や通気性)が低下し、多孔質膜を透過する液体やガスの流量が低下するという問題が生じる。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、孔径を小さくし且つ流量を向上することができる多孔質膜、及び多孔質膜の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意研究を重ねた。その結果、ポリイミド、ポリアミドイミド、及びポリエーテルスルホンからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂成分(A)と溶剤(S)とを含む多孔質膜であって、溶剤(S)が、大気圧下での沸点が200℃以上である含窒素極性溶剤(S1)を含み、多孔質膜における含窒素極性溶剤(S1)の含有量が10ppm以上2000ppm以下である多孔質膜とすることにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。具体的には、本発明は以下のものを提供する。
【0008】
[1]ポリイミド、ポリアミドイミド、及びポリエーテルスルホンからなる群より選択される少なくとも1つの樹脂成分(A)と、溶剤(S)とを含む多孔質膜であって、
前記溶剤(S)は、大気圧下での沸点が200℃以上である含窒素極性溶剤(S1)を含み、
前記多孔質膜における、前記含窒素極性溶剤(S1)の含有量は、10ppm以上2000ppm以下である、多孔質膜。
【0009】
[2]前記含窒素極性溶剤(S1)は、置換基を有してもよい含窒素複素環化合物、及び含窒素基で置換された芳香族炭化水素よりなる群から選択される少なくとも1つである、上記[1]に記載の多孔質膜。
【0010】
[3]前記含窒素極性溶剤(S1)は、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン、及びニトロベンゼンよりなる群から選択される少なくとも1つである、上記[2]に記載の多孔質膜。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東京応化工業株式会社
感光性樹脂組成物
2日前
東京応化工業株式会社
洗浄液及び洗浄方法
2日前
東京応化工業株式会社
洗浄液及び洗浄方法
2日前
東京応化工業株式会社
ポリ酸塩又はその混合物
2日前
東京応化工業株式会社
積層体の製造方法及びCO2分離方法
4日前
東京応化工業株式会社
レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
24日前
東京応化工業株式会社
処理液、基板の処理方法、及び半導体基板の製造方法
5日前
東京応化工業株式会社
処理液、基板の処理方法、及び半導体基板の製造方法
5日前
東京応化工業株式会社
レジスト組成物、レジストパターン形成方法及び化合物
25日前
東京応化工業株式会社
レジスト組成物、レジストパターン形成方法、及び化合物
23日前
東京応化工業株式会社
積層フィルムの製造方法、積層フィルム及びCO2分離方法
4日前
東京応化工業株式会社
感光性組成物、積層体の製造方法、硬化パターン形成方法及び積層体
3日前
東京応化工業株式会社
感光性組成物、積層体の製造方法、硬化パターン形成方法及び積層体
3日前
東京応化工業株式会社
レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、及び高分子化合物
4日前
東京応化工業株式会社
膜形成用組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、積層体の製造方法及びCO2分離方法
4日前
東京応化工業株式会社
ネガ型感光性組成物、感光性レジストフィルム、中空構造体の製造方法、及びパターン形成方法
3日前
個人
撹拌羽根
22日前
東レ株式会社
複合半透膜
2日前
東ソー株式会社
ケトン捕捉剤
8日前
ホーコス株式会社
微粒子捕集装置
19日前
東レ株式会社
濾過方法
15日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
24日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態判別方法
24日前
株式会社石垣
ろ材層の圧密状態制御方法
24日前
日本化薬株式会社
プロピレン製造用触媒
23日前
株式会社ナノバブル研究所
製造物
1か月前
ワシノ機器株式会社
複式ストレーナ
16日前
協和機電工業株式会社
正浸透膜モジュール
24日前
キヤノン電子株式会社
二酸化炭素回収装置
1か月前
株式会社LIXIL
液体供給システム
4日前
株式会社トクヤマ
加熱装置及び表面処理装置
4日前
大和ハウス工業株式会社
反応装置
24日前
個人
流体混合装置
4日前
東ソー株式会社
消臭性組成物及び脱臭フィルター
1か月前
株式会社神戸製鋼所
混練装置
1日前
株式会社電業社機械製作所
エネルギー回収装置
1か月前
続きを見る