TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025044058
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-01
出願番号
2023151751
出願日
2023-09-19
発明の名称
コンクリート組成物、コンクリート構造物
出願人
国立大学法人東北大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C04B
28/02 20060101AFI20250325BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】力学面と環境負荷面の両面において優れるコンクリート組成物、およびその硬化物からなるコンクリート構造物を提供する。
【解決手段】結合材と、水と、骨材と、を含むコンクリート組成物であって、前記結合材は、セメントと、フライアッシュと、高炉スラグ微粉末と、シリカフュームと、を含み、前記結合材における、前記セメントの含有量が2質量%以上5質量%以下、前記フライアッシュの含有量が60質量%以下、前記高炉スラグ微粉末の含有量が10質量%以上75質量%以下、前記シリカフュームの含有量が5質量%以上30質量%以下である、コンクリート組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
結合材と、水と、骨材と、を含むコンクリート組成物であって、
前記結合材は、セメントと、フライアッシュと、高炉スラグ微粉末と、シリカフュームと、を含み、
前記結合材における、前記セメントの含有量が2質量%以上5質量%以下、前記フライアッシュの含有量が60質量%以下、前記高炉スラグ微粉末の含有量が10質量%以上75質量%以下、前記シリカフュームの含有量が5質量%以上30質量%以下である、コンクリート組成物。
続きを表示(約 200 文字)
【請求項2】
前記コンクリート組成物における水結合材比が15%以上30%以下である、請求項1に記載のコンクリート組成物。
【請求項3】
単位セメント量が100kg/m
3
以下である、請求項1または2に記載のコンクリート組成物。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載のコンクリート組成物の硬化物からなる、コンクリート構造物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート組成物、およびコンクリート構造物に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
現在、世界ではカーボンニュートラルの達成が目標とされている。セメントコンクリートは、建築材料として最も普及している。しかしながら、セメントコンクリートの主原料の一つであるセメントは製造に伴う二酸化炭素排出量が多いため、従来通りに使用することが疑問視されている。そのため、セメントを使用しないジオポリマーコンクリートや、木構造への転換等、セメントを使用しない技術開発が進められている。
【0003】
一方、例えば、グローバルセメント・コンクリート協会(GCCA)は、一定のセメントやコンクリートの製造および使用を継続しながら、二酸化炭素排出量の削減を目指すことを提案している。なぜならば、木材や木質材料は、コンクリートの代替品として使用可能な範囲が大きいものの、大きな断面や、剛性、耐火性の確保等に一定の制限があるためである。従って、全てのコンクリート構造物を木材や木質材料に替えるには、極めて大きなブレイクスルーが必要である。
【0004】
そこで、セメントの使用量を減らし、セメントの代替として高炉スラグやフライアッシュなどの混和材の量を多くしたコンクリート組成物が開発されている(例えば、特許文献1、2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-006321号公報
特開2016-199443号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2に記載のコンクリート組成物は、二酸化炭素排出量が普通コンクリートの約20%~80%であり、さらなる二酸化炭素排出量の削減が求められている。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、力学面と環境負荷面の両面において優れるコンクリート組成物、およびその硬化物からなるコンクリート構造物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]結合材と、水と、骨材と、を含むコンクリート組成物であって、
前記結合材は、セメントと、フライアッシュと、高炉スラグ微粉末と、シリカフュームと、を含み、
前記結合材における、前記セメントの含有量が2質量%以上5質量%以下、前記フライアッシュの含有量が60質量%以下、前記高炉スラグ微粉末の含有量が10質量%以上75質量%以下、前記シリカフュームの含有量が5質量%以上30質量%以下である、コンクリート組成物。
[2]前記コンクリート組成物における水結合材比が15%以上30%以下である、[1]に記載のコンクリート組成物。
[3]単位セメント量が100kg/m
3
以下である、[1]または[2]に記載のコンクリート組成物。
[4][1]~[3]のいずれかに記載のコンクリート組成物の硬化物からなる、コンクリート構造物。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、力学面と環境負荷面の両面において優れるコンクリート組成物、およびその硬化物からなるコンクリート構造物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
コンクリートの環境側面と力学側面を示す図である。
実験例の試験体の圧縮強度試験を行った結果の平均値を示す図である。
実験例の試験体の二酸化炭素排出量を計算した結果を示す図である。
実験例の試験体の環境負荷評価値当たりの力学性能評価値EMIの値を示す図である。
実験例の試験体について、C100_30を基準とした環境影響評価の結果を示す図である。
実験例の試験体のXRDによる分析結果を示す図である。
実験例の試験体のSEM像である。
図7の(A)+における元素分析の結果を示す図である。
図7の(B)+における元素分析の結果を示す図である。
実験例の試験体のSEM像である。
図10の(A)+における元素分析の結果を示す図である。
図10の(B)+における元素分析の結果を示す図である。
実験例の試験体のSEM像である。
図13の(A)+における元素分析の結果を示す図である。
図13の(B)+における元素分析の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人東北大学
試験装置
1か月前
国立大学法人東北大学
認知機能改善剤
11日前
国立大学法人東北大学
消化器癌の検出方法
18日前
オムロン株式会社
駆動装置
1か月前
国立大学法人東北大学
電磁波吸収体及び電磁波吸収方法
1か月前
国立大学法人東北大学
ペプチド又はその塩、ならびに核酸
17日前
国立大学法人東北大学
未焙煎コーヒー豆のカフェイン除去方法
1か月前
日本電信電話株式会社
混合変調レーザ
2か月前
国立大学法人東北大学
コンクリート組成物、コンクリート構造物
1か月前
国立大学法人東北大学
アルミニウム合金形材およびその製造方法
1か月前
東ソー株式会社
環状ウレア化合物の製造方法
20日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
光回路
2か月前
日本製鉄株式会社
Al-Zn系合金被覆鋼板
1か月前
テルモ株式会社
Mg合金及びMg合金の製造方法
24日前
東ソー株式会社
N-メチル化アミン化合物の製造方法
1か月前
国立大学法人東北大学
炎症性疾患の治療薬、及び治療薬のスクリーニング方法
11日前
国立大学法人東北大学
ヘアスタイルイメージマップ、髪型提案装置、髪型提案方法
24日前
日本電信電話株式会社
スピン装置および磁化反転測定方法
1か月前
国立大学法人東北大学
時間領域モード多重伝送方法および時間領域モード多重伝送装置
19日前
国立大学法人東北大学
窒化アルミニウム単結晶の製造方法および窒化アルミニウム単結晶
1か月前
Faraday Factory Japan合同会社
超電導線材
1か月前
国立大学法人 東京医科歯科大学
温熱治療用磁性体及びその製造方法
1か月前
日本電信電話株式会社
安全性評価装置、安全性評価方法及びプログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
欠損データ補完装置、生体センサ、欠損データ補完方法、及びプログラム
4日前
国立大学法人東北大学
カテーテルシステム、カテーテル固定システム、被固定体、及び、固定具
1か月前
TOPPANホールディングス株式会社
水素検出用素子および水素検出装置
26日前
三菱重工業株式会社
発電システム、発電ユニット、発電ユニットの製造方法
26日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
制御装置、制御方法、及びプログラム
2か月前
栗田工業株式会社
OH型Mg-Al系層状複水酸化物の再生方法及び再生装置
2か月前
国立大学法人東北大学
熱分解によるオイル回収用の架橋済みゴム組成物、オイル、及びオイルの製造方法
2か月前
国立大学法人東北大学
マイクロニードルアレイ、パッチ
23日前
住友金属鉱山株式会社
カルシウムイオン二次電池用固体電解質およびカルシウムイオン二次電池
25日前
国立大学法人東北大学
ハイブリッドロケットエンジンの燃焼状態解析方法、燃焼状態解析システム、および燃焼状態解析プログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
無線周波数フィルタ、及び弾性表面波デバイスを製造する方法
24日前
国立大学法人東北大学
ハイブリッドロケットエンジンの固体燃料の時空間解析方法、時空間解析システム、および時空間解析プログラム
1か月前
国立大学法人東北大学
サブミクロン軟磁性微粒子及びその製造方法、並びに、サブミクロン軟磁性微粒子を含む軟磁性体材料及び軟磁性体
1か月前
続きを見る
他の特許を見る