TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025079538
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-22
出願番号
2023192273
出願日
2023-11-10
発明の名称
熱電材料
出願人
国立大学法人東北大学
,
TOPPANホールディングス株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10N
10/853 20230101AFI20250515BHJP()
要約
【課題】高い発電出力が得られるとともに、機械的強度に優れる熱電材料を提供する。
【解決手段】熱電材料は、一般式:V
A
(Fe
1-x
M
x
)
B
Sb
C
(Mは、NiおよびCuの少なくとも1種である。0.80≦A≦1.20、0.80≦B≦1.20、0.80≦C≦1.20)で表されるハーフホイスラー化合物からなる。前記一般式において、xが0を超えて0.02以下である。また、xが0.004以上0.007以下である。またビッカース硬度が6.0GPa以上である。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
一般式:V
A
(Fe
1-x
M
x
)
B
Sb
C
(Mは、NiおよびCuの少なくとも1種である。0.80≦A≦1.20、0.80≦B≦1.20、0.80≦C≦1.20)で表されるハーフホイスラー化合物からなる、熱電材料。
続きを表示(約 160 文字)
【請求項2】
前記一般式において、xが0超0.02以下である、請求項1に記載の熱電材料。
【請求項3】
前記一般式において、xが0.004以上0.007以下である、請求項1に記載の熱電材料。
【請求項4】
ビッカース硬度が6.0GPa以上である、請求項1に記載の熱電材料。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱電材料に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
カーボンニュートラル政策の実現に向けて、身の周りの未利用排熱を有効活用するための革新的な技術として、熱電発電への期待が高まっている。熱電発電は、固体のゼーベック効果によって、温度差から起電力が生じる発電技術である。熱発電素子は、排熱源に接触させると、温度差がある限り発電を持続する。室温近傍(0℃~100℃)における我が国の未利用排熱の総和は、典型的な火力発電所100基分の年間発電量に匹敵すると言われている。この膨大な排熱を、電力として可能な限り多く回収することが研究されている。
【0003】
室温近傍で最も高い熱電発電性能を示す物質としては、ビスマス・テルル(Bi
2
Te
3
)系材料が知られている(例えば、特許文献1参照)。ビスマス・テルル系材料が未だに広範な実用に至らないのは、発電出力が実用上不充分であることに加えて、構造に由来する機械的な脆弱性が原因であると考えられる。一般に、熱電発電としては、p型素子とn型素子を電気的に100対程度、直列接合したπ型モジュールが用いられる。従って、π型モジュールの1箇所が破断すると、π型モジュール全体が発電不能になる。そのため、p型素子またはn型素子を構成する熱電材料は、発電性能だけではなく、繰り返し熱応力下でも堪え得る機械的強度を具備する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2006-108418号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の熱発電材料の研究では、高い発電出力を追求することに主眼が置かれており、機械的強度はほとんど重要視されてこなかった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、高い発電出力が得られるとともに、機械的強度に優れる熱電材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の態様を有する。
[1]一般式:V
A
(Fe
1-x
M
x
)
B
Sb
C
(Mは、NiおよびCuの少なくとも1種である。0.80≦A≦1.20、0.80≦B≦1.20、0.80≦C≦1.20)で表されるハーフホイスラー化合物からなる、熱電材料。
[2]前記一般式において、xが0超0.02以下である、[1]に記載の熱電材料。
[3]前記一般式において、xが0.004以上0.007以下である、[1]または[2]に記載の熱電材料。
[4]ビッカース硬度が6.0GPa以上である、[1]~[3]のいずれかに記載の熱電材料。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、高い発電出力が得られるとともに、機械的強度に優れる熱電材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
リートベルト法によるV(Fe
0.994
Ni
0.006
)Sb固溶相の結晶構造解析の結果を示す図である。
熱電材料のゼーベック係数の温度変化を測定した結果を示す図である。
熱電材料の電気抵抗率の温度変化を測定した結果を示す図である。
熱電材料の熱伝導率の温度変化を測定した結果を示す図である。
熱電材料の出力因子の温度変化を測定した結果を示す図である。
熱電材料の無次元性能指数の温度変化を測定した結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の熱電材料の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人東北大学
液晶装置
1か月前
国立大学法人東北大学
異物吸引装置
1か月前
国立大学法人東北大学
発電素子、発電装置
22日前
国立大学法人東北大学
通信回路及び変調方法
2か月前
国立大学法人東北大学
インフラマソーム阻害剤
22日前
デンカ株式会社
模擬臓器
1か月前
国立大学法人東北大学
チタン合金とその製造方法
22日前
大王製紙株式会社
吸収性物品
2か月前
国立大学法人東北大学
周波数選択透過性誘電体フィルタ
2か月前
国立大学法人東北大学
脊髄梗塞治療のための多能性幹細胞
1か月前
国立大学法人東北大学
熱電材料および熱電材料の製造方法
1か月前
住友化学株式会社
リチウム二次電池
2か月前
株式会社C&A
合金部材および製品
10日前
デンカ株式会社
医療用配管の保持器
1か月前
株式会社オサチ
感覚障害評価システム
1か月前
信越化学工業株式会社
磁気ドメイン構造体
1か月前
京セラ株式会社
半導体装置及びその製造方法
17日前
日鉄鉱業株式会社
カルボニル鉄粉及びその製造方法
1か月前
国立大学法人東北大学
飛行体の自動着陸システムおよび飛行体の自動着陸方法
2か月前
日本電気硝子株式会社
光学膜及びバンドパスフィルタ
2か月前
国立大学法人東北大学
運転者の疲労推定システムおよび運転者の疲労推定方法
10日前
日本電気株式会社
分析装置、分析方法、およびプログラム
1か月前
個人
健康寿命を予測するための予測方法、及びバイオマーカー
2か月前
NTT株式会社
推論装置、学習装置、推論方法、及びプログラム
8日前
国立大学法人東北大学
マッチング装置、人材管理装置、マッチング方法、及び、プログラム
2か月前
ヤマサ醤油株式会社
改変型バソプレシン受容体を発現する培養細胞
29日前
国立大学法人東北大学
緑内障視野進行予測を支援する方法、及び医薬組成物のスクリーニング方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
2か月前
トヨタ自動車株式会社
リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
2か月前
国立大学法人 東京大学
推定装置、及びプログラム
9日前
JFEエンジニアリング株式会社
放射性核種の製造方法及び放射性核種の製造装置
24日前
東北電力株式会社
風力発電予測装置、風力発電予測方法及び風力発電予測プログラム
1か月前
一般財団法人ファインセラミックスセンター
抗菌性セラミックス膜およびその製造方法
16日前
NECプラットフォームズ株式会社
疼痛検知装置、疼痛検知方法及び疼痛検知プログラム
10日前
株式会社JCU
ハイブリッド接合用基板、ハイブリッド接合構造、及びそれらの製造方法
19日前
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構
モデル検査装置、モデル検査方法及びプログラム
2か月前
続きを見る
他の特許を見る