TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025068202
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-25
出願番号2024178887
出願日2024-10-11
発明の名称銅部材の接合方法及び誘電体層の接合方法
出願人国立成功大学,NATIONAL CHENG KUNG UNIVERSITY
代理人弁理士法人後藤特許事務所
主分類H01L 21/60 20060101AFI20250418BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】強度及び品質により優れた銅/貴金属/銅の接合構造を得て、さらに誘電体層の接合効果を向上させ、かつ、製品の熱堆積の問題を改善し、表面酸化物を減少させるとともに銅原子の拡散を改善する銅部材の接合方法及び誘電体層の接合方法を提供する。
【解決手段】銅部材の接合方法は、第1銅部材を酸化させて、第1銅部材の表面に第1銅酸化物構造を形成するとともに、第2銅部材を酸化させて、第2銅部材の表面に第2銅酸化物構造を形成するステップと、第1銅部材及び第2銅部材を、貴金属イオン含有反応溶液に浸漬して、ガルバニック反応を起こすことにより、第1銅酸化物構造を第1貴金属酸化物構造に置換するとともに、第2銅酸化物構造を第2貴金属酸化物構造に置換するステップと、25℃~500℃で、第1銅部材と第2銅部材を接続するために、第1貴金属酸化物構造と第2貴金属酸化物構造を接合するステップと、を含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
第1銅部材を酸化させて、前記第1銅部材の表面に第1銅酸化物構造を形成するとともに、第2銅部材を酸化させて、前記第2銅部材の表面に第2銅酸化物構造を形成するステップS11と、
前記第1銅酸化物構造を含む前記第1銅部材及び前記第2銅酸化物構造を含む前記第2銅部材を、貴金属イオン含有反応溶液に浸漬して、ガルバニック反応を起こすことにより、前記第1銅酸化物構造を第1貴金属酸化物構造に置換するとともに、前記第2銅酸化物構造を第2貴金属酸化物構造に置換するステップS12と、
25℃~500℃で、前記第1銅部材と前記第2銅部材を接続するために、前記第1貴金属酸化物構造と前記第2貴金属酸化物構造を直接接触させて接合するステップS13と、を含む、
銅部材の接合方法。
続きを表示(約 910 文字)【請求項2】
ステップS11の前に、前記第1銅部材及び前記第2銅部材に対して化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)処理を行うステップS10をさらに含む、
請求項1に記載の銅部材の接合方法。
【請求項3】
前記貴金属イオンは、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金及びイリジウムからなる群から選択される、
請求項1に記載の銅部材の接合方法。
【請求項4】
第1誘電体層の表面の第1銅層を酸化させて、前記第1銅層の表面に第1銅酸化物構造を形成するとともに、第2誘電体層の表面の第2銅層を酸化させて、前記第2銅層の表面に第2銅酸化物構造を形成するステップS21と、
前記第1銅酸化物構造を含む前記第1銅層及び前記第2銅酸化物構造を含む前記第2銅層を、貴金属イオン含有反応溶液に浸漬して、ガルバニック反応を起こすことにより、前記第1銅酸化物構造を第1貴金属酸化物構造に置換するとともに、前記第2銅酸化物構造を第2貴金属酸化物構造に置換するステップS22と、
25℃~500℃で、前記第1誘電体層と前記第2誘電体層を接続するために、前記第1貴金属酸化物構造と前記第2貴金属酸化物構造を直接接触させて接合するステップS23と、を含む、
誘電体層の接合方法。
【請求項5】
ステップS21の前に、前記第1銅層及び前記第2銅層に対して化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)処理を行うステップS20をさらに含む、
請求項4に記載の誘電体層の接合方法。
【請求項6】
前記貴金属イオンは、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金及びイリジウムからなる群から選択される、
請求項4に記載の誘電体層の接合方法。
【請求項7】
前記第1銅層は、蒸着により前記第1誘電体層の表面に形成され、前記第2銅層は、蒸着により前記第2誘電体層の表面に形成される、
請求項4に記載の誘電体層の接合方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、接合方法に関し、特に銅部材の接合方法及び誘電体層の接合方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
ウェハボンディングの1つの技術は、銅-銅ハイブリッドボンディング技術であり、主にボンディングするように準備される2枚のウェハに対して、銅及び誘電体を含む金属配線層をそれぞれ製造するという技術である。誘電体は、シリカ又は他の高分子材料であってもよく、銅は、蒸着により誘電体の表面に設けられてもよい。
【0003】
銅-銅ハイブリッドボンディング技術のプロセスは、主に、上記金属配線層を化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)し洗浄した後、これらの2枚のウェハを対向させて位置合わせし、ボンディング時に、銅金属と銅金属を位置合わせし、誘電体と誘電体を位置合わせし、これらの2枚のウェハのボンディング界面での形状、位置を完全に同じにし、これらの2枚の銅イオン層が互いに拡散して相手のウェハに入って永久的な密着接合を形成する。
【0004】
しかしながら、銅表面は、研磨、ポリシング研磨された後、大気に接触すると自然酸化して、酸化銅又は亜酸化銅などの銅酸化物が形成されるとともに、接合昇温過程において厚くなって銅原子の拡散を阻害するため、接合効果が低く、製品の性能、歩留り及び信頼性に影響を与える。
【0005】
以上より、従来の銅部材の接合方法を改善する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、銅表面の研磨、ポリシング研磨後に自然酸化により接合効果が低下するという技術的問題を解決するために、銅部材の接合方法を提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明の一実施形態によれば、第1銅部材を酸化させて、前記第1銅部材の表面に第1銅酸化物構造を形成するとともに、第2銅部材を酸化させて、前記第2銅部材の表面に第2銅酸化物構造を形成するステップS11と、前記第1銅酸化物構造を含む前記第1銅部材及び前記第2銅酸化物構造を含む前記第2銅部材を、貴金属イオン含有反応溶液に浸漬して、ガルバニック反応を起こすことにより、前記第1銅酸化物構造を第1貴金属酸化物構造に置換するとともに、前記第2銅酸化物構造を第2貴金属酸化物構造に置換するステップS12と、25℃~500℃で、前記第1銅部材と前記第2銅部材を接続するために、前記第1貴金属酸化物構造と前記第2貴金属酸化物構造を直接接触させて接合するステップS13と、を含む、銅部材の接合方法が提供される。
【0008】
本発明の一実施形態では、ステップS11の前に、前記第1銅部材及び前記第2銅部材に対して化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing、CMP)処理を行うステップS10をさらに含む。
【0009】
本発明の一実施形態では、前記貴金属イオンは、銀、金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金及びイリジウムからなる群から選択される。
【0010】
上記目的を達成するために、本発明の別の実施形態によれば、第1誘電体層の表面の第1銅層を酸化させて、前記第1銅層の表面に第1銅酸化物構造を形成するとともに、第2誘電体層の表面の第2銅層を酸化させて、前記第2銅層の表面に第2銅酸化物構造を形成するステップS21と、前記第1銅酸化物構造を含む前記第1銅層及び前記第2銅酸化物構造を含む前記第2銅層を、貴金属イオン含有反応溶液に浸漬して、ガルバニック反応を起こすことにより、前記第1銅酸化物構造を第1貴金属酸化物構造に置換するとともに、前記第2銅酸化物構造を第2貴金属酸化物構造に置換するステップS22と、25℃~500℃で、前記第1誘電体層と前記第2誘電体層を接続するために、前記第1貴金属酸化物構造と前記第2貴金属酸化物構造を直接接触させて接合するステップS23と、を含む、誘電体層の接合方法が提供される。
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

国立成功大学
垂直型製錬システム
8日前
国立成功大学
食品検査システム、及び食品検査方法
2か月前
国立成功大学
半固体合金界面放熱組成物及びその使用
28日前
国立成功大学
銅部材の接合方法及び誘電体層の接合方法
28日前
国立成功大学
金属ナノ粒子のない表面増強ラマン散乱基板、及びその製造方法
2か月前
個人
鉄骨構造建物外殻の構造
9か月前
APB株式会社
二次電池
8日前
甲神電機株式会社
変流器
14日前
株式会社東光高岳
変圧器
1日前
株式会社東光高岳
変圧器
1日前
ローム株式会社
チップ部品
4日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
オムロン株式会社
電磁継電器
22日前
オムロン株式会社
電磁継電器
22日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
9日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
9日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
21日前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
10日前
TDK株式会社
コイル部品
29日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
15日前
住友電装株式会社
コネクタ
29日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
1か月前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
21日前
APB株式会社
二次電池セルの製造方法
8日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
10日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
21日前
新電元工業株式会社
磁性部品
4日前
新電元工業株式会社
磁性部品
4日前
日本圧着端子製造株式会社
コネクタ
2日前
ニチコン株式会社
コンデンサ
3日前
株式会社アイシン
電池
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
富士通商株式会社
全固体リチウム電池
23日前
住友電気工業株式会社
ペレット
11日前
続きを見る