TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025071795
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-08
出願番号2024184359
出願日2024-10-18
発明の名称樹脂組成物
出願人長瀬産業株式会社,ナガセケムテックス株式会社,ナガセヴィータ株式会社
代理人弁理士法人WisePlus
主分類C09D 103/04 20060101AFI20250428BHJP(染料;ペイント;つや出し剤;天然樹脂;接着剤;他に分類されない組成物;他に分類されない材料の応用)
要約【課題】環境負荷が小さく、コーティングまたは含浸により吸水性物品を形成することのできる樹脂組成物を提供する。
【解決手段】澱粉またはその部分分解物に、酸性基またはその塩が導入されたグルコースポリマーを含むコーティングまたは含浸用の樹脂組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
澱粉またはその部分分解物に、酸性基またはその塩が導入されたグルコースポリマーを含むコーティングまたは含浸用の樹脂組成物。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
グルコースポリマーにおける酸性基の含有量が0.05~1.8meq/gである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
酸性基がカルボキシアルキル基、カルボキシアルケニル基、またはスルホアルキル基である、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
さらに、
水、または
水と親水性溶媒からなり、親水性溶媒の含有量が60体積%以下である混合溶媒
を含む、請求項1または2に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
基材、および
前記基材上に塗布された、請求項1または2に記載の樹脂組成物からなる塗膜
からなる吸水性積層体。
【請求項6】
基材上に、請求項1または2に記載の樹脂組成物を塗布する工程、および
塗布された樹脂組成物を加熱乾燥し、吸水層を形成する工程
を含む、
吸水性積層体の製造方法。
【請求項7】
請求項1または2に記載の樹脂組成物からなる吸水性フィルム。
【請求項8】
離型性の基材上に、請求項1または2に記載の樹脂組成物を塗布する工程、および
塗布された樹脂組成物を加熱乾燥して吸水層を形成する工程
を含む、
吸水性フィルムの製造方法。
【請求項9】
マトリックス、および前記マトリックス中に存在する請求項1または2に記載の樹脂組成物からなる吸水性樹脂を含む、吸水性物品。
【請求項10】
前記マトリックスが、セルロース、または樹脂からなる、
請求項9に記載の吸水性物品。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
吸水性樹脂は、衛生用品、食品、農林業、土木など、様々な分野で広く用いられている。かかる吸水性樹脂としては、ポリアクリル酸やポリメタクリル酸の部分中和塩が広く用いられている他、澱粉などの多糖を原料とした吸水性樹脂が知られている。吸水性樹脂の使用形態としては、粒子状のものが紙おむつやナプキンなどに広く使用されている他、フィルム化されたものや、不織布などのマトリックスに含浸させたものが挙げられる。
【0003】
特許文献1は、不織布に、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマーを塗布し乾燥して、液体を吸収することのできる不織布シートを製造したことを開示している。特許文献2は、ワックス系エマルジョンとポリビニルアルコールなどの水溶性樹脂を含むコーティング組成物を紙に塗布し乾燥して、防湿紙を製造したことを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-158934号
特開平5-156208号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、環境負荷が小さく、コーティングまたは含浸により吸水性物品を形成することのできる樹脂組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、澱粉またはその部分分解物を含む樹脂組成物が、天然由来の素材であり、環境負荷が小さく、コーティングまたは含浸用に好適に使用可能であることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
<1>澱粉またはその部分分解物に、酸性基またはその塩が導入されたグルコースポリマーを含むコーティングまたは含浸用の樹脂組成物。
【0008】
<2>グルコースポリマーにおける酸性基の含有量が0.05~1.8meq/gである、項1に記載の樹脂組成物。
【0009】
<3>酸性基がカルボキシアルキル基、カルボキシアルケニル基、またはスルホアルキル基である、項1または2に記載の樹脂組成物。
【0010】
<4>さらに、
水、または
水と親水性溶媒からなり、親水性溶媒の含有量が60体積%以下である混合溶媒
を含む、項1または2に記載の樹脂組成物。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

長瀬産業株式会社
樹脂組成物
1日前
長瀬産業株式会社
氷核活性剤
1か月前
長瀬産業株式会社
シート及びシートの製造方法
1か月前
長瀬産業株式会社
結晶性ポリマーの粉体造粒物及びその製造方法
22日前
長瀬産業株式会社
氷核活性剤
1か月前
個人
消火塗料
24日前
個人
粘着テープ
17日前
ベック株式会社
被覆材
22日前
東ソー株式会社
粘着剤組成物
2か月前
ぺんてる株式会社
固形描画材
15日前
日榮新化株式会社
粘着テープ
1か月前
三商株式会社
屋外用塗料組成物
25日前
アイカ工業株式会社
パテ組成物
15日前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
2か月前
日榮新化株式会社
掲示パネルセット
1か月前
株式会社エフコンサルタント
被覆材
9日前
東ソー株式会社
ホットメルト接着剤
1か月前
アイカ工業株式会社
塗材仕上げ工法
1か月前
日本特殊塗料株式会社
塗り床材組成物
1か月前
コニシ株式会社
プライマー組成物
29日前
株式会社村田製作所
接着剤
3か月前
アイカ工業株式会社
光硬化型圧着組成物
1か月前
株式会社大阪ソーダ
撥水撥油性表面処理剤
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末の製造方法
3か月前
花王株式会社
レオロジー改質剤
7日前
アイカ工業株式会社
無溶剤型コーティング剤
2か月前
ダイキン工業株式会社
表面処理剤
2か月前
アイカ工業株式会社
バランスウエイト用組成物
1か月前
デンカ株式会社
蛍光体粉末
25日前
新光電気工業株式会社
潜熱蓄熱体
2か月前
artience株式会社
ホットメルト接着剤
3か月前
TOTO株式会社
設備
1か月前
TOTO株式会社
部材
1か月前
artience株式会社
印刷インキ及び印刷物
2か月前
続きを見る