TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025073587
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-13
出願番号2023184508
出願日2023-10-27
発明の名称非水系電池
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人深見特許事務所
主分類H01M 10/0587 20100101AFI20250502BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】横端子構造において端子近傍の電流集中を緩和すること。
【解決手段】非水系電池は、ケース、電極体および電解液を含む。ケースは、直方体状の外形を有している。ケースは、幅方向、高さ方向および厚さ方向を有する。ケースは、第1側壁および第2側壁を含む。第2側壁は、第1側壁と対向している。第1側壁および第2側壁の各々は、幅方向と直交している。第1側壁に、正極端子および負極端子が設けられている。電極体は、巻回型である。電極体の巻回軸は、幅方向と平行である。電極体は、第1端部および第2端部を含む。第1端部は、第1側壁と対向している。「R1/R2>1」の関係が満たされる。R1は、第1端部における電極抵抗を示す。R2は、第2端部における電極抵抗を示す。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ケース、電極体および電解液を含み、
前記ケースは、前記電極体および前記電解液を収納しており、
前記ケースは、直方体状の外形を有しており、
前記ケースは、幅方向、高さ方向および厚さ方向を有し、
前記幅方向、前記高さ方向および前記厚さ方向は、互いに直交しており、
前記ケースは、第1側壁および第2側壁を含み、
前記第2側壁は、前記第1側壁と対向しており、
前記第1側壁および前記第2側壁の各々は、前記幅方向と直交しており、
前記第1側壁に、正極端子および負極端子が設けられており、
前記電極体は、巻回型であり、
前記電極体の巻回軸は、前記幅方向と平行であり、
前記電極体は、第1端部および第2端部を含み、
前記第1端部は、前記幅方向の一端に配置されており、
前記第2端部は、前記幅方向の他端に配置されており、
前記第1端部は、前記第1側壁と対向しており、
式(1)の関係を満たす、
R1/R2>1 (1)
前記式(1)中、
R1は、前記第1端部における電極抵抗を示し、かつ、
R2は、前記第2端部における電極抵抗を示す、
非水系電池。
続きを表示(約 340 文字)【請求項2】
前記ケースは、2.9以上のアスペクト比を有し、かつ、
前記アスペクト比は、前記高さ方向における寸法に対する、前記幅方向における寸法の比を示す、
請求項1に記載の非水系電池。
【請求項3】
前記幅方向において、前記電極体は20から80cmの寸法を有する、
請求項1に記載の非水系電池。
【請求項4】
前記第2側壁に注液口が設けられており、かつ、
前記電解液は、電極抵抗を低減し得る成分を含む、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非水系電池。
【請求項5】
電極抵抗を低減し得る前記成分は、リチウムビスオキサレートボラートを含む、
請求項4に記載の非水系電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、非水系電池に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特開2014-099365号公報は、電極巻回体を開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-099365号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
「横端子構造」が検討されている。横端子構造においては、ケースが角形(直方体状)である。ケース(直方体)は、幅方向、高さ方向および厚さ方向を有する。直方体の6面のうち、幅方向と直交する2面が側面とみなされる。側面を含む壁が側壁である。2つの側壁のうち、いずれか一方に、正極端子および負極端子の両方が配置される。電極体の巻回軸が幅方向と平行となるように、電極体がケースに収納される。横端子構造においては、電極体のうち端子近傍の部分において電流集中が起こることにより、局所的な劣化が進行する可能性がある。
【0005】
本開示の目的は、横端子構造において端子近傍の電流集中を緩和することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
1.非水系電池は、ケース、電極体および電解液を含む。ケースは、電極体および電解液を収納している。ケースは、直方体状の外形を有している。ケースは、幅方向、高さ方向および厚さ方向を有する。幅方向、高さ方向および厚さ方向は、互いに直交している。ケースは、第1側壁および第2側壁を含む。第2側壁は、第1側壁と対向している。第1側壁および第2側壁の各々は、幅方向と直交している。第1側壁に、正極端子および負極端子が設けられている。電極体は、巻回型である。電極体の巻回軸は、幅方向と平行である。電極体は、第1端部および第2端部を含む。第1端部は、幅方向の一端に配置されている。第2端部は、幅方向の他端に配置されている。第1端部は、第1側壁と対向している。非水系電池は、下記式(1)の関係を満たす。
R1/R2>1 (1)
上記式(1)中、R1は、第1端部における電極抵抗を示す。R2は、第2端部における電極抵抗を示す。
【0007】
端子近傍(第1端部)に比して、反対側(第2端部)の電極抵抗が低減されることにより、端子近傍における電流集中の緩和が期待される。
【0008】
2.上記「1」に記載の非水系電池は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。ケースは、2.9以上のアスペクト比を有する。アスペクト比は、高さ方向における寸法に対する、幅方向における寸法の比を示す。
【0009】
従来、横端子構造においては、アスペクト比が2.9以上である時、端子近傍の電流集中が顕著である。上記「1」の技術は、アスペクト比が2.9以上である場合に好適である。
【0010】
3.上記「1」または「2」に記載の非水系電池は、例えば、次の構成を含んでいてもよい。幅方向において、電極体は20から80cmの寸法を有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
超音波接合
28日前
甲神電機株式会社
変流器
5日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
今日
株式会社GSユアサ
蓄電装置
12日前
オムロン株式会社
電磁継電器
13日前
オムロン株式会社
電磁継電器
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
1か月前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
27日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
キヤノン株式会社
無線通信装置
29日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
1日前
シチズン電子株式会社
発光装置
27日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
今日
株式会社村田製作所
電池
1か月前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
12日前
株式会社村田製作所
電池
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
住友電装株式会社
コネクタ
20日前
住友電装株式会社
コネクタ
1か月前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
6日前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
TDK株式会社
コイル部品
20日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
12日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
21日前
KDDI株式会社
伸展マスト
1か月前
株式会社アイシン
電池
27日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
1日前
芝浦メカトロニクス株式会社
基板処理装置
1か月前
オムロン株式会社
スイッチング素子
1か月前
株式会社村田製作所
二次電池
1か月前
株式会社AESCジャパン
二次電池
12日前
続きを見る