TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025075939
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023187470
出願日2023-11-01
発明の名称情報集約装置、情報集約方法及び情報集約プログラム
出願人KDDI株式会社
代理人個人,個人
主分類G06F 16/35 20250101AFI20250508BHJP(計算;計数)
要約【課題】重複する複数の情報を適切に集約して提供できる情報集約装置、情報集約方法及び情報集約プログラムを提供すること。
【解決手段】情報集約装置1は、複数種別の情報が互いに紐付けられたレポジトリから、指定された識別子に紐づく情報の集合を抽出するデータ抽出部11と、集合のうち、同一種別の複数の情報について、当該複数の情報それぞれに含まれる所定の項目の文字列を、言語モデルを用いてベクトルに変換するベクトル化部12と、ベクトルそれぞれの間の距離に基づいて、所定のクラスタリング手法を用いて文字列をクラスタに分類する分類部13と、クラスタ毎に、当該クラスタに分類された文字列を結合した後、生成言語モデルを用いて要約文を生成するテキスト生成部14と、要約文を所定の項目を集約した情報とし、集合を整形して出力する出力部16と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
複数種別の情報が互いに紐付けられたレポジトリから、指定された識別子に紐づく情報の集合を抽出するデータ抽出部と、
前記集合のうち、同一種別の複数の情報について、当該複数の情報それぞれに含まれる所定の項目の文字列を、言語モデルを用いてベクトルに変換するベクトル化部と、
前記ベクトルそれぞれの間の距離に基づいて、所定のクラスタリング手法を用いて前記文字列をクラスタに分類する分類部と、
前記クラスタ毎に、当該クラスタに分類された前記文字列を結合した後、生成言語モデルを用いて要約文を生成するテキスト生成部と、
前記要約文を、前記所定の項目を集約した情報とし、前記集合を整形して出力する出力部と、を備える情報集約装置。
続きを表示(約 970 文字)【請求項2】
前記クラスタ毎に、前記複数の情報それぞれに含まれる、前記所定の項目とは異なる他の項目の値を統計処理した代表値を算出する代表値算出部を備え、
前記出力部は、前記代表値を、前記他の項目を集約した情報とし、前記集合を整形して出力する請求項1に記載の情報集約装置。
【請求項3】
前記テキスト生成部は、前記クラスタ毎の重心ベクトルからの距離の近さに応じて、前記複数の情報に重みを付与したうえで集約する請求項1又は請求項2に記載の情報集約装置。
【請求項4】
前記テキスト生成部は、前記重みに比例する回数分だけ前記文字列を繰り返し結合した後、生成言語モデルを用いて要約文を生成する請求項3に記載の情報集約装置。
【請求項5】
前記テキスト生成部は、前記クラスタ毎の重心ベクトルを入力として前記言語モデルを用いて生成したテキストを前記要約文とする請求項1又は請求項2に記載の情報集約装置。
【請求項6】
前記複数種別の情報は、製品情報及び脆弱性情報を含み、
前記データ抽出部は、前記製品情報のうちのある製品に紐づく部品それぞれの前記脆弱性情報を前記同一種別の複数の情報として抽出する請求項1に記載の情報集約装置。
【請求項7】
複数種別の情報が互いに紐付けられたレポジトリから、指定された識別子に紐づく情報の集合を抽出するデータ抽出ステップと、
前記集合のうち、同一種別の複数の情報について、当該複数の情報それぞれに含まれる所定の項目の文字列を、言語モデルを用いてベクトルに変換するベクトル化ステップと、
前記ベクトルそれぞれの間の距離に基づいて、所定のクラスタリング手法を用いて前記文字列をクラスタに分類する分類ステップと、
前記クラスタ毎に、当該クラスタに分類された前記文字列を結合した後、生成言語モデルを用いて要約文を生成するテキスト生成ステップと、
前記要約文を、前記所定の項目を集約した情報とし、前記集合を整形して出力する出力ステップと、をコンピュータが実行する情報集約方法。
【請求項8】
請求項1に記載の情報集約装置としてコンピュータを機能させるための情報集約プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の情報を集約して提供するための情報集約装置、情報集約方法及び情報集約プログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、多数の情報提供者から得られる情報を複数の利用者で共有するためのレポジトリ(データベース)が活用されている。
例えば、製品を構成する部品等の調達から販売に至るまでのサプライチェーンにおける製品の脆弱性情報は、この製品の部品情報(Bill of Materials, BOM)、及び各部品に紐づく脆弱性情報等から構成される。これらの情報は、製品を構成する部品の供給者それぞれから提供されることがあるため、脆弱性情報を集約する際に情報の粒度や形式が統一されておらず、集約が難しかった。
非特許文献1では、知識グラフを用いて情報を集約する方法が提案されている。情報を特定の形式で記述することで、複数の情報を関連づけて知識グラフを構成することにより、個々の情報を確認するだけでは難しかった、サプライチェーンの俯瞰的な情報の取得が可能となる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
W. Zhang et al., "The construction of a domain knowledge graph and its application in supply chain risk analysis," IEEE International Conference on E-Business Engineering (ICEBE), 2019.
A. Radford et al., "Improving language understanding by generative pre-training," 2018, <https://cdn.openai.com/research-covers/language-unsupervised/language_understanding_paper.pdf>.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、情報を集約するために共通の形式に整形する必要があった。サプライチェーンでは、多種多様な製品について多数の事業者が情報を登録することから、これらの情報を共通の形式で記述することは難しい。仮に標準化等により共通の形式で記述されたとしても、個別具体的な情報は、依然として補足情報として自然言語で記述されることもあるため、このような構造化されていない情報を含めて集約することは難しかった。例えば、あるセンサが周囲の強い光に脆弱なことを説明するとき、「強い光」や「明るい光」のような表記ゆれを、ルールベースのような機械的な方法で集約することは難しかった。
【0005】
本発明は、重複する複数の情報を適切に集約して提供できる情報集約装置、情報集約方法及び情報集約プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る情報集約装置は、複数種別の情報が互いに紐付けられたレポジトリから、指定された識別子に紐づく情報の集合を抽出するデータ抽出部と、前記集合のうち、同一種別の複数の情報について、当該複数の情報それぞれに含まれる所定の項目の文字列を、言語モデルを用いてベクトルに変換するベクトル化部と、前記ベクトルそれぞれの間の距離に基づいて、所定のクラスタリング手法を用いて前記文字列をクラスタに分類する分類部と、前記クラスタ毎に、当該クラスタに分類された前記文字列を結合した後、生成言語モデルを用いて要約文を生成するテキスト生成部と、前記要約文を、前記所定の項目を集約した情報とし、前記集合を整形して出力する出力部と、を備える。
【0007】
前記情報集約装置は、前記クラスタ毎に、前記複数の情報それぞれに含まれる、前記所定の項目とは異なる他の項目の値を統計処理した代表値を算出する代表値算出部を備え、前記出力部は、前記代表値を、前記他の項目を集約した情報とし、前記集合を整形して出力してもよい。
【0008】
前記テキスト生成部は、前記クラスタ毎の重心ベクトルからの距離の近さに応じて、前記複数の情報に重みを付与したうえで集約してもよい。
【0009】
前記テキスト生成部は、前記重みに比例する回数分だけ前記文字列を繰り返し結合した後、生成言語モデルを用いて要約文を生成してもよい。
【0010】
前記テキスト生成部は、前記クラスタ毎の重心ベクトルを入力として前記言語モデルを用いて生成したテキストを前記要約文としてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

KDDI株式会社
量子探索アルゴリズム及び方法
1日前
KDDI株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
2日前
KDDI株式会社
音響測位装置、方法及びプログラム
1日前
KDDI株式会社
情報集約装置、情報集約方法及び情報集約プログラム
1日前
個人
物品給付年金
1日前
個人
非正規コート
1か月前
個人
RFタグ読取装置
14日前
個人
在宅介護システム
14日前
個人
人物再現システム
29日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
22日前
キヤノン株式会社
通信装置
2日前
個人
電話管理システム及び管理方法
23日前
有限会社ノア
データ読取装置
1か月前
株式会社ザメディア
出席管理システム
1か月前
個人
広告提供システムおよびその方法
1か月前
個人
日誌作成支援システム
29日前
株式会社CROSLAN
支援装置
14日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
1か月前
ひびきの電子株式会社
認証システム
16日前
個人
ポイント還元付き配送システム
1か月前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
1か月前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
14日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
株式会社ユピテル
電子機器及びプログラム等
4日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
18日前
オベック実業株式会社
接続構造
29日前
株式会社村田製作所
動き検知装置
1か月前
株式会社実身美
ワーキングシェアリングシステム
1か月前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
株式会社ドクター中松創研
生成AIの適切使用法
29日前
個人
コンテンツ配信システム
1か月前
個人
アルバム作成システム及びアルバム作成方法
16日前
ブラザー工業株式会社
ラベルプリンタ
1か月前
個人
プラットフォームシステム
1か月前
続きを見る