TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025076844
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-16
出願番号
2023188755
出願日
2023-11-02
発明の名称
半導体レーザ装置
出願人
ウシオ電機株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H01S
5/0239 20210101AFI20250509BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】長期的な出力の安定性を改善した内部PDモニター方式の半導体レーザ装置を提供する。
【解決手段】LDチップ110は端面発光型であり、前方端面S1から前方光出力L1を放射する。ガラス窓150は、LDチップ110の前方端面S1側に設けられ、前方光出力L1の一部を反射する。受光素子170は、LDチップ110の後方端面S2側に、ガラス窓150により反射された前方光出力L3である反射前方光出力L4を受光できるように設けられる。受光素子170に入射するLDチップ110の後方端面S2から放射される後方光出力L6のパワーPr’は、受光素子170に入射する反射前方光出力L4のパワーPf”の1/3以下である。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
前方端面から前方光出力を放射する端面発光型の半導体レーザチップと、
前記半導体レーザチップの前記前方端面側に設けられ、前記前方光出力の一部を反射するガラス窓と、
前記半導体レーザチップの後方端面側に、前記ガラス窓により反射された前記前方光出力である反射前方光出力を受光できるように設けられた受光素子と、
を備え、
前記受光素子に入射する前記半導体レーザチップの前記後方端面から放射される後方光出力のパワーは、前記受光素子に入射する前記反射前方光出力のパワーの1/3以下であることを特徴とする半導体レーザ装置。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記受光素子に入射する前記後方光出力のパワーは、前記受光素子に入射する前記反射前方光出力のパワーの1/10以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
【請求項3】
前記ガラス窓の反射率Rwinは2%以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
【請求項4】
前記半導体レーザチップの前記後方端面に形成された後方反射膜の反射率は、99.5%以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
【請求項5】
前記半導体レーザチップの前記後方端面に形成された後方反射膜の反射率は、99.9%以上であることを特徴とする請求項4に記載の半導体レーザ装置。
【請求項6】
前記半導体レーザ装置を、前記前方光出力の出射方向に沿って見たときに、前記受光素子は、前記半導体レーザチップに対して、オフセットして配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
【請求項7】
前記半導体レーザチップは、前記後方端面に形成された後方反射膜の上に形成される吸収層を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の半導体レーザ装置。
【請求項8】
前記吸収層の透過率は1%以下であることを特徴とする請求項7に記載の半導体レーザ装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体レーザ装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
半導体レーザ装置として、端面発光型の半導体レーザ(LD:Laser Diode)チップを、フォトダイオード(PD:Photo Diode)とともにCANパッケージなどのパッケージに収容したものがある。パッケージに内蔵される内部PDは、LDチップの後方端面側に配置され、LDチップの後方端面から漏れる後方光出力を受光する。後方光出力のパワーは、LDチップの前方端面から放射される光(前方光出力)のパワーと相関があるため、内部PDの出力は、LDチップの前方光出力のパワーを間接的に示している。
【0003】
内部PDの出力は、パッケージの外部に取り出されている。パッケージの外部の駆動回路は、内部PDの出力が一定となるように、LDチップに供給する駆動電流をフィードバック制御する(APC:Automatic Power Control)。これにより、LDチップの前方光出力を安定化することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5319397号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明者は、内部PDモニター方式のLDについて検討し、以下の課題を認識するに至った。
【0006】
内部PDモニター方式は、後方光出力Prを利用して、前方光出力Pfを間接的にモニターする。この方式では、PrとPfの比Pr/Pfが、温度や波長によらずに一定であることが求められる。LDチップの前方端面の反射率をRf、後方端面の反射率をRrとする。前方端面から放射される光のパワーPfおよび後方端面から放射される光のパワーPrはそれぞれ、以下の関係を満たす。
Pf∝1/√Rf×(1-Rf)
Pr∝1/√Rr×(1-Rr)
【0007】
したがってPrとPfの比Pr/Pfは、式(1)で表される。
Pr/Pf=√Rf/√Rr×(1-Rr)/(1-Rf) …(1)
【0008】
GaN/InGaN系波長帯のLD端面は、その反射率特性を決めている誘電体反射膜、誘電体反射膜と半導体との界面、およびその近傍の半導体の状態の光学的安定性が不足しており、長期動作によって端面膜構造の光学的変質が避けられない。この光学的変質の結果、反射率Rf,Rrは変動する。Pr/Pfが設計上の波長依存性(特許文献1のようなPD感度補償傾斜特性)から逸脱すると、外部光出力Poが、所定のAPC仕様の許容範囲から逸脱する。
【0009】
この問題は、環境温度が一定に管理され発振波長が一定に保持される動作条件においても起こり得るものであり、Pr/Pfの波長依存性が適切に制御された膜構造であるか否かに関わらず、PDの受光量の大半がLDからの後方光出力由来である内部PDモニター方式に共通するものである。
【0010】
本開示は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、長期的な出力の安定性を改善した内部PDモニター方式の半導体レーザ装置の提供にある。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
ウシオ電機株式会社
放電ランプ
14日前
ウシオ電機株式会社
半導体レーザ装置
今日
ウシオ電機株式会社
半導体レーザ装置
今日
ウシオ電機株式会社
プラズマ生成機構及び光源装置
2日前
ウシオ電機株式会社
紫外線処理装置及び紫外線処理方法
2日前
ウシオ電機株式会社
紫外線照射装置及び紫外線照射装置の制御方法
今日
個人
超音波接合
1か月前
APB株式会社
二次電池
1日前
甲神電機株式会社
変流器
7日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
15日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
2日前
オムロン株式会社
電磁継電器
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
3日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
14日前
シチズン電子株式会社
発光装置
29日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
29日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
2日前
APB株式会社
二次電池セルの製造方法
1日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
14日前
住友電装株式会社
コネクタ
22日前
株式会社プロテリアル
シート状磁性部材
8日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
23日前
TDK株式会社
コイル部品
22日前
トヨタ自動車株式会社
充電システム
3日前
三菱電機株式会社
半導体装置
23日前
三菱電機株式会社
半導体装置
2日前
株式会社アイシン
電池
29日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
14日前
TDK株式会社
電子部品
1か月前
TDK株式会社
電子部品
14日前
株式会社村田製作所
半導体装置
14日前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
15日前
富士通商株式会社
両面負極全固体電池
16日前
続きを見る
他の特許を見る