TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025078452
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-20
出願番号2023191028
出願日2023-11-08
発明の名称板壁
出願人株式会社竹中工務店
代理人弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類E04B 2/74 20060101AFI20250513BHJP(建築物)
要約【課題】施工性を向上しつつ、板壁の初期剛性の低下を抑制することを目的とする。
【解決手段】板壁20は、隣り合う一対の柱12の間に上下方向に配列される複数の第一木造壁板30と、一対の柱12の間に上下方向に配列され、複数の第一木造壁板30の各々と壁幅方向に隣り合う複数の第二木造壁板40と、隣り合う第一木造壁板30及び第二木造壁板40の一端側30A,40Aにそれぞれ形成された切欠き32,42に配置されるとともに、上下方向に配列された複数の第一木造壁板30及び第二木造壁板40に亘る連結壁板50と、連結壁板50を壁厚方向に貫通し、第一木造壁板30及び第二木造壁板40の一端側30A,40Aと連結壁板50とをそれぞれ連結する複数の連結ピン60と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
隣り合う一対の柱の間に上下方向に配列される複数の第一木造壁板と、
一対の前記柱の間に上下方向に配列され、前記複数の第一木造壁板の各々と壁幅方向に隣り合う複数の第二木造壁板と、
隣り合う前記第一木造壁板及び前記第二木造壁板の一端側にそれぞれ形成された切欠きに配置されるとともに、上下方向に配列された複数の前記第一木造壁板及び前記第二木造壁板に亘る連結壁板と、
前記連結壁板を壁厚方向に貫通し、前記第一木造壁板及び前記第二木造壁板の前記一端側と前記連結壁板とをそれぞれ連結する複数の連結部材と、
を備える板壁。
続きを表示(約 170 文字)【請求項2】
隣り合う前記第一木造壁板及び前記第二木造壁板の前記一端側は、前記連結壁板を壁厚方向の両側から挟み込む相欠き継手とされる、
請求項1に記載の板壁。
【請求項3】
壁幅方向に隣り合う前記第一木造壁板及び前記第二木造壁板は、一対の前記柱の側面に亘る、
請求項1又は請求項2に記載の板壁。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、板壁に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
複数の木造壁板を連結して構成される板壁が知られている(例えば、特許文献1~3参照)。
【0003】
特許文献1に開示された板壁は、隣り合う柱間に、上下方向に配列された複数の木造壁板(板単体)と、複数の木造壁板を連結する複数の棒材とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2000-192574号公報
特開2012-052324号公報
特開2017-218793号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された板壁では、施工時に、複数の棒材によって連結された複数の木造壁板を、隣り合う柱の間に設置する。この場合、柱と木造壁板との間に、施工誤差等を吸収するための隙間が形成される。そのため、地震時に、隣り合う柱の間で木造壁板ががたつき易く、板壁の初期剛性が低下する可能性がある。
【0006】
この対策として、例えば、隣り合う柱の間に木造壁板を隙間なく設置することが考えられる。しかしながら、この場合、木造壁板の施工に手間がかかる。
【0007】
本発明は、上記の事実を考慮し、施工性を向上しつつ、板壁の初期剛性の低下を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の板壁は、隣り合う一対の柱の間に上下方向に配列される複数の第一木造壁板と、一対の前記柱の間に上下方向に配列され、前記複数の第一木造壁板の各々と壁幅方向に隣り合う複数の第二木造壁板と、隣り合う前記第一木造壁板及び前記第二木造壁板の一端側にそれぞれ形成された切欠きに配置されるとともに、上下方向に配列された複数の前記第一木造壁板及び前記第二木造壁板に亘る連結壁板と、前記連結壁板を壁厚方向に貫通し、前記第一木造壁板及び前記第二木造壁板の前記一端側と前記連結壁板とをそれぞれ連結する複数の連結部材と、を備える。
【0009】
請求項1に係る板壁によれば、複数の第一木造壁板は、隣り合う一対の柱の間に、上下方向に配列される。また、複数の第二木造壁板は、隣り合う一対の柱の間に上下方向に配列され、複数の第一木造壁板の各々と壁幅方向に隣り合う。
【0010】
隣り合う第一木造壁板及び第二木造壁板の一端側には、切欠きがそれぞれ形成される。これらの切欠きには、連結壁板が配置される。連結壁板は、上下方向に配列された複数の第一木造壁板及び第二木造壁板に亘る。この連結壁板と、複数の第一木造壁板及び第二木造壁板とは、当該連結壁板を壁厚方向に貫通する連結部材によって連結される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
住宅
1か月前
個人
キャチクランプ
4日前
個人
地中収納型止水板
2か月前
個人
水害と共にある家
11日前
個人
津波と共にある漁港
11日前
個人
パーティション
11日前
個人
地滑りと共にある山荘
11日前
積水樹脂株式会社
フェンス
22日前
GHL株式会社
建物
1か月前
個人
柱と壁の木造連結構造
2か月前
大成建設株式会社
合成柱
16日前
株式会社オカムラ
ブース
24日前
株式会社オカムラ
ブース
24日前
株式会社オカムラ
ブース
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
24日前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
鹿島建設株式会社
補強構造
1か月前
個人
ツリー型太陽光発電システム
1か月前
鹿島建設株式会社
制震架構
1か月前
大成建設株式会社
防音建屋
2か月前
個人
簡易テント係合固定具
2か月前
個人
ペグ
1日前
三協立山株式会社
建築装置
2か月前
ミサワホーム株式会社
建物
10日前
株式会社竹中工務店
建物構造
2か月前
日精株式会社
機械式駐車装置
2か月前
株式会社オカムラ
パネル装置
2か月前
株式会社アンビックス
防音室
2か月前
文化シヤッター株式会社
階段
2か月前
文化シヤッター株式会社
階段
1か月前
鹿島建設株式会社
外断熱構造
1か月前
株式会社竹中工務店
建物構造
2日前
株式会社オカムラ
パネル構造体
9日前
株式会社竹中工務店
耐震壁構造
2か月前
株式会社大林組
制振構造
1か月前
株式会社大林組
建物構造及び建築方法
2か月前
続きを見る