TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025088486
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-11
出願番号
2023203212
出願日
2023-11-30
発明の名称
還元型酸化グラフェン膜の形成方法、還元型酸化グラフェン膜及び物品
出願人
国立大学法人静岡大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
32/198 20170101AFI20250604BHJP(無機化学)
要約
【課題】ヨウ素系還元剤を用いた効率的な還元型酸化グラフェン膜の形成方法を提供すること。
【解決手段】ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む還元性雰囲気中に基材を配置することと、酸化グラフェンの分散液を上記還元性雰囲気中の基材上に噴霧することにより、酸化グラフェンを還元するとともに、基材上に酸化グラフェンの還元体である還元型酸化グラフェンを堆積させることと、を含む、還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む還元性雰囲気中に基材を配置することと、
酸化グラフェンの分散液を前記還元性雰囲気中の前記基材上に噴霧することにより、前記酸化グラフェンを還元するとともに、前記基材上に前記酸化グラフェンの還元体である還元型酸化グラフェンを堆積させることと、を含む、還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記分散液が水及びエタノールの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【請求項3】
前記分散液中の前記酸化グラフェンの含有量が、0.01~2g/Lである、請求項1又は2に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【請求項4】
ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む溶液を加熱することにより前記還元性雰囲気を形成する、請求項1又は2に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【請求項5】
波長550nmの光の透過率が85~99%であり、
表面抵抗率が1500~60000Ω/□であり、
厚さが0.0005~0.1μmである、還元型酸化グラフェン膜。
【請求項6】
基材と、前記基材上に設けられた請求項5に記載の還元型酸化グラフェン膜と、を備える、物品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、還元型酸化グラフェン膜の形成方法、還元型酸化グラフェン膜及び物品に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
透明電極や電磁波シールド、スーパーキャパシタ等の材料として、酸化グラフェンを還元して得られる還元型酸化グラフェンが注目されている。上記用途では、還元型酸化グラフェンを膜状にして用いることが一般的であり、還元型酸化グラフェンを含む膜(以下、「還元型酸化グラフェン膜」ともいう。)の形成方法が種々検討されている。例えば、非特許文献1には、酸化グラフェンとヒドラジンとを混合して得られた混合液を、あらかじめ加熱した基板上に噴霧することで、膜の形成と酸化グラフェンの還元を同時に行い、還元型酸化グラフェン膜を形成する方法が開示されている。この方法によれば、効率的に還元型酸化グラフェン膜を形成することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Viet Hung Pham, et al., “Fast and simple fabrication of a largetransparent chemically-converted graphene film by spray-coating”, CARBON, 48,1945-1951, 2010
William S. Hummers, et al., “Preparation of Graphitic Oxide”, J. Am. Chem. Soc., 1958, 80, 6, 1339
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ヒドラジンは還元効率に優れた還元剤であるものの、その毒性等の問題から、ヒドラジンの代替となる還元剤が求められている。例えば、ヒドラジンに代えてヨウ化水素(HI)等のヨウ素系還元剤を用いる方法が検討されている。しかしながら、本発明者らの検討の結果、上記非特許文献1の方法でヨウ素系還元剤を用いた場合、酸化グラフェンの還元が急速に進行し、還元型酸化グラフェンの粒子によって噴霧ノズルが目詰まりを起こすという問題が発生することが判明した。そのため、ヨウ素系還元剤を用いて効率的に還元型酸化グラフェン膜を形成するためには、非特許文献1の方法に代わる新たな方法が必要であった。
【0005】
そこで、本発明の目的の一つは、ヨウ素系還元剤を用いた効率的な還元型酸化グラフェン膜の形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも下記[1]~[6]を提供する。
【0007】
[1]
ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む還元性雰囲気中に基材を配置することと、
酸化グラフェンの分散液を前記還元性雰囲気中の前記基材上に噴霧することにより、前記酸化グラフェンを還元するとともに、前記基材上に前記酸化グラフェンの還元体である還元型酸化グラフェンを堆積させることと、を含む、還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【0008】
[2]
前記分散液が水及びエタノールの少なくとも一方を含む、[1]に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【0009】
[3]
前記分散液中の前記酸化グラフェンの含有量が、0.01~2g/Lである、[1]又は[2]に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【0010】
[4]
ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む溶液を加熱することにより前記還元性雰囲気を形成する、[1]~[3]のいずれかに記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人静岡大学
半導体装置を製造する方法
19日前
国立大学法人静岡大学
距離計測装置及び距離計測方法
8か月前
国立大学法人静岡大学
画像処理システム及び画像処理方法
3か月前
国立大学法人静岡大学
光通信用受光素子及び光通信デバイス
6か月前
国立大学法人静岡大学
膜小胞産生菌を検出するための方法及びキット
9か月前
国立大学法人静岡大学
情報処理装置、方法、プログラム、及びシステム
1か月前
国立大学法人静岡大学
推定システム、推定プログラム、および推定方法
1か月前
横河電機株式会社
ガス測定装置およびガス測定方法
3か月前
国立大学法人静岡大学
特許調査システム及び特許調査システムの性能評価方法
20日前
日本製紙株式会社
除草剤組成物および除草剤の散布方法
4か月前
国立大学法人静岡大学
中性子半導体検出器及び中性子半導体検出器を製造する方法
9か月前
国立大学法人静岡大学
容器、イオンセンサシステム、及び土壌間隙水の水質管理方法
8か月前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
木質バイオマスの資源化方法
10日前
国立大学法人静岡大学
還元型酸化グラフェン膜の形成方法、還元型酸化グラフェン膜及び物品
3か月前
三菱ケミカル株式会社
接着剤組成物、接着剤及び接着剤組成物の製造方法
5か月前
KDDI株式会社
報酬設定装置、報酬設定方法、及び報酬設定プログラム
2か月前
国立大学法人静岡大学
貴金属含有材料を製造する方法、貴金属含有材料、膜電極接合体及び燃料電池
3か月前
ダイキン工業株式会社
有機化合物の製造方法
3か月前
KDDI株式会社
メッセージ配信装置、メッセージ配信方法、及びメッセージ配信プログラム
5か月前
KDDI株式会社
メッセージ配信装置、メッセージ配信方法、及びメッセージ配信プログラム
2か月前
高圧ガス工業株式会社
CNT製品の製造方法
20日前
国立大学法人広島大学
ライトフィールド三次元トラッキング制御装置、方法およびプログラムならびにライトフィールド顕微鏡システム
26日前
国立大学法人静岡大学
ニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌、並びにニコチンアミドモノヌクレオチド及びニコチンアミドリボシドを産生する乳酸菌
4か月前
株式会社北川鉄工所
炭酸化装置
1か月前
東西電工株式会社
オゾン発生装置
1か月前
公立大学法人大阪
硫化物
19日前
個人
発酵槽装置
11日前
三菱重工業株式会社
水素製造装置
1か月前
株式会社小糸製作所
水分解装置
今日
光宇應用材料股ふん有限公司
低炭素水素の製造方法
24日前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
今日
日本化学工業株式会社
リン酸バナジウムリチウムの製造方法
1か月前
株式会社フクハラ
酸化カルシウム生成装置及び生成方法
21日前
太陽化学株式会社
多孔質シリカ、及びその製造方法
11日前
株式会社INPEX
水素発生方法
1か月前
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る