TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025088486
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-11
出願番号
2023203212
出願日
2023-11-30
発明の名称
還元型酸化グラフェン膜の形成方法、還元型酸化グラフェン膜及び物品
出願人
国立大学法人静岡大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
32/198 20170101AFI20250604BHJP(無機化学)
要約
【課題】ヨウ素系還元剤を用いた効率的な還元型酸化グラフェン膜の形成方法を提供すること。
【解決手段】ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む還元性雰囲気中に基材を配置することと、酸化グラフェンの分散液を上記還元性雰囲気中の基材上に噴霧することにより、酸化グラフェンを還元するとともに、基材上に酸化グラフェンの還元体である還元型酸化グラフェンを堆積させることと、を含む、還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む還元性雰囲気中に基材を配置することと、
酸化グラフェンの分散液を前記還元性雰囲気中の前記基材上に噴霧することにより、前記酸化グラフェンを還元するとともに、前記基材上に前記酸化グラフェンの還元体である還元型酸化グラフェンを堆積させることと、を含む、還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
続きを表示(約 400 文字)
【請求項2】
前記分散液が水及びエタノールの少なくとも一方を含む、請求項1に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【請求項3】
前記分散液中の前記酸化グラフェンの含有量が、0.01~2g/Lである、請求項1又は2に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【請求項4】
ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む溶液を加熱することにより前記還元性雰囲気を形成する、請求項1又は2に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【請求項5】
波長550nmの光の透過率が85~99%であり、
表面抵抗率が1500~60000Ω/□であり、
厚さが0.0005~0.1μmである、還元型酸化グラフェン膜。
【請求項6】
基材と、前記基材上に設けられた請求項5に記載の還元型酸化グラフェン膜と、を備える、物品。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、還元型酸化グラフェン膜の形成方法、還元型酸化グラフェン膜及び物品に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
透明電極や電磁波シールド、スーパーキャパシタ等の材料として、酸化グラフェンを還元して得られる還元型酸化グラフェンが注目されている。上記用途では、還元型酸化グラフェンを膜状にして用いることが一般的であり、還元型酸化グラフェンを含む膜(以下、「還元型酸化グラフェン膜」ともいう。)の形成方法が種々検討されている。例えば、非特許文献1には、酸化グラフェンとヒドラジンとを混合して得られた混合液を、あらかじめ加熱した基板上に噴霧することで、膜の形成と酸化グラフェンの還元を同時に行い、還元型酸化グラフェン膜を形成する方法が開示されている。この方法によれば、効率的に還元型酸化グラフェン膜を形成することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Viet Hung Pham, et al., “Fast and simple fabrication of a largetransparent chemically-converted graphene film by spray-coating”, CARBON, 48,1945-1951, 2010
William S. Hummers, et al., “Preparation of Graphitic Oxide”, J. Am. Chem. Soc., 1958, 80, 6, 1339
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ヒドラジンは還元効率に優れた還元剤であるものの、その毒性等の問題から、ヒドラジンの代替となる還元剤が求められている。例えば、ヒドラジンに代えてヨウ化水素(HI)等のヨウ素系還元剤を用いる方法が検討されている。しかしながら、本発明者らの検討の結果、上記非特許文献1の方法でヨウ素系還元剤を用いた場合、酸化グラフェンの還元が急速に進行し、還元型酸化グラフェンの粒子によって噴霧ノズルが目詰まりを起こすという問題が発生することが判明した。そのため、ヨウ素系還元剤を用いて効率的に還元型酸化グラフェン膜を形成するためには、非特許文献1の方法に代わる新たな方法が必要であった。
【0005】
そこで、本発明の目的の一つは、ヨウ素系還元剤を用いた効率的な還元型酸化グラフェン膜の形成方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも下記[1]~[6]を提供する。
【0007】
[1]
ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む還元性雰囲気中に基材を配置することと、
酸化グラフェンの分散液を前記還元性雰囲気中の前記基材上に噴霧することにより、前記酸化グラフェンを還元するとともに、前記基材上に前記酸化グラフェンの還元体である還元型酸化グラフェンを堆積させることと、を含む、還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【0008】
[2]
前記分散液が水及びエタノールの少なくとも一方を含む、[1]に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【0009】
[3]
前記分散液中の前記酸化グラフェンの含有量が、0.01~2g/Lである、[1]又は[2]に記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
【0010】
[4]
ヨウ素及びヨウ化水素の少なくとも一方を含む溶液を加熱することにより前記還元性雰囲気を形成する、[1]~[3]のいずれかに記載の還元型酸化グラフェン膜の形成方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東西電工株式会社
オゾン発生装置
今日
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
16日前
エア・ウォーター株式会社
システム
22日前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
10日前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
15日前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
15日前
三浦工業株式会社
管理装置
16日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
22日前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
14日前
株式会社INPEX
水素発生方法
今日
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
1か月前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
16日前
堺化学工業株式会社
チタン酸凝集体の製造方法
14日前
日揮触媒化成株式会社
粒子、及び該粒子の製造方法
15日前
大成建設株式会社
炭酸カルシウムの製造方法
2日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
1か月前
株式会社仁科マテリアル
グラフェン前駆体およびそれを用いるグラフェンの製造方法
7日前
東ソー株式会社
粉末及びその製造方法
1日前
株式会社INPEX
組成物、水素発生剤及び水素発生方法
今日
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
1か月前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
1か月前
三井金属鉱業株式会社
硫化リチウムの製造方法及び製造装置
6日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
1か月前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
13日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
1か月前
デンカ株式会社
窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム焼結体、回路基板および接合基板
15日前
宇部マテリアルズ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法
2日前
日新化成株式会社
水素製造用シリコン微細粒子
9日前
浅田化学工業株式会社
セラミックス・耐火物用途向けアルミナ水分散液及びその製造方法
20日前
DiaM株式会社
硫酸及び酸化剤の濃度測定方法、濃度測定装置及びこれを用いた濃度測定システム
今日
日鉄鉱業株式会社
カルボニル鉄粉及びその製造方法
7日前
三菱ケミカル株式会社
窒化ホウ素凝集粉末、樹脂組成物、放熱シート及び半導体デバイス
13日前
株式会社白石中央研究所
カルサイト型炭酸カルシウム顆粒の製造方法
23日前
株式会社白石中央研究所
炭酸カルシウムおよび炭酸カルシウムの製造方法
23日前
株式会社白石中央研究所
炭酸カルシウムおよび炭酸カルシウムの製造方法
23日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
1か月前
続きを見る
他の特許を見る