TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125812
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022010
出願日
2024-02-16
発明の名称
機械用部材および機械用部材の製造方法
出願人
学校法人五島育英会
代理人
個人
主分類
C01B
32/05 20170101AFI20250821BHJP(無機化学)
要約
【課題】自己潤滑において、より潤滑特性を向上させること。
【解決手段】本開示の機械用部材は、基材と、前記基材の上方に設けられ、非晶質の炭素原子のネットワークにより構成される炭素膜により形成される薄膜層と、を備え、前記薄膜層は、内部に潤滑液を含侵する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
機械用部材であって、
基材と、
前記基材の上方に設けられ、非晶質の炭素原子のネットワークにより構成される炭素膜により形成される薄膜層と、を備え、
前記薄膜層は、内部に潤滑液を含侵する、機械用部材。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の機械用部材であって、
前記炭素膜を構成する炭素原子の少なくとも一部はフッ素と結合している、
機械用部材。
【請求項3】
請求項2に記載の機械用部材であって、
前記炭素膜のラマン分光法に基づくスペクトルにより特定されるGピークの強度に対するDピークの強度の比であるID/IGは、0.5以上、1.2以下である、
機械用部材。
【請求項4】
請求項2に記載の機械用部材であって、
前記炭素膜のラマン分光法に基づくスペクトルにより特定されるGピークの位置は、1550cm
-1
以上である、
機械用部材。
【請求項5】
請求項1に記載の機械用部材であって、
前記炭素膜のラマン分光法に基づくスペクトルにより特定されるGピークの強度に対するDピークの強度の比であるID/IGは、0.75以上であり、
前記炭素膜のラマン分光法に基づくスペクトルにより特定されるGピークの位置は、1550cm
-1
以上である、
機械用部材。
【請求項6】
機械用部材の製造方法であって、
基材の上方に非晶質の炭素原子のネットワークにより構成される炭素膜を含む薄膜層を形成するステップと、
前記薄膜層に対し潤滑液を含侵させるステップと、
を含む、機械用部材の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、機械用部材および機械用部材の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
機械用部材の潤滑特性を向上させるため、ダイヤモンドライクカーボン(Diamond-Like Carbon;DLC)のような炭化水素膜などの固体潤滑膜の開発が進められている。例えば、下記特許文献1には、潤滑油による潤滑特性に適したDLC膜に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-89644号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、サステナビリティの観点や様々な環境適応性の観点から、自己潤滑タイプのベアリング等の摺動部材(機械用部材の一例)が多く用いられている。一方で求められる高潤滑を実現するためには、固体潤滑膜のみを用いるのでは困難である。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、自己潤滑において、より潤滑特性を向上させることが可能な機械用部材のおよび機械用部材の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、機械用部材であって、基材と、前記基材の上方に設けられ、非晶質の炭素原子のネットワークにより構成される炭化水素膜により形成される薄膜層と、を備え、前記薄膜層は、内部に潤滑液を含侵する、機械用部材が提供される。
【0007】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、機械用部材の製造方法であって、基材の上方に非晶質の炭素原子のネットワークにより構成される炭化水素膜を含む薄膜層を形成するステップと、前記薄膜層に対し潤滑液を含侵させるステップと、を含む、機械用部材の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように本発明によれば、自己潤滑において、より潤滑特性を向上させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態に係る摺動部材1の構成例を示す図である。
同実施形態に係る摺動部材1を用いた場合の潤滑メカニズムの一例を示した模式図である。
ラマン分光法によるDLC膜の評価の一例を示す図である。
本実施例に係るDLC膜3の構造特性を示すパラメータの一例である。
同実施例に係るDLC膜3の構造特性を示すパラメータの一例である。
同実施例に係るDLC膜3の構造特性を示すパラメータの一例である。
同実施例に係る-10kVの負圧パルスで成膜したときのフッ素添加無しDLC膜の摩擦係数の推移を示すグラフである。
同実施例に係る-10kVの負圧パルスで成膜したときのフッ素添加無しDLC膜の摩擦試験後の試験片および鉄球の摩耗痕を示す光学顕微鏡像である。
同実施例に係る-1.5kVの負圧パルスで成膜したときのフッ素添加無しDLC膜の摩擦係数の推移を示すグラフである。
同実施例に係る-1.5kVの負圧パルスで成膜したときのフッ素添加無しDLC膜の摩擦試験後の試験片および鉄球の摩耗痕を示す光学顕微鏡像である。
同実施例に係る各負圧パルスで成膜したときのフッ素添加DLC膜のまた積係数の推移を示すグラフである。
同実施例に係る-3kVの負圧パルスで成膜したフッ素添加DLC膜の摩擦試験後の試験片および鉄球の摩耗痕を示す光学顕微鏡像である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
学校法人五島育英会
機械用部材および機械用部材の製造方法
1か月前
学校法人五島育英会
視覚障害者案内用の白杖、及び、これを用いた視覚障害者用の案内システム
3か月前
国立大学法人東京科学大学
燃料デブリの固化方法および固化体
15日前
学校法人五島育英会
少なくとも先端部分をテーパー状に加工した杭を設計するための周面抵抗力推定方法及び押込み抵抗力推定方法、杭設計方法、並びに杭
1か月前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
7日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
7日前
日揮触媒化成株式会社
珪酸液およびその製造方法
今日
株式会社小糸製作所
水分解装置
15日前
株式会社小糸製作所
水素発生装置
15日前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
7日前
三菱ケミカル株式会社
槽の洗浄方法及びシリカ粒子の製造方法
5日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末の製造方法
4日前
デンカ株式会社
セラミックス粉末の製造方法
4日前
大阪瓦斯株式会社
酸化物複合体
5日前
大阪瓦斯株式会社
水素製造装置及びその運転方法
5日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
5日前
アサヒプリテック株式会社
濃縮方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
光触媒を用いた水素ガス製造装置
5日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末の製造方法
5日前
株式会社レゾナック
球状アルミナ粉末
4日前
日揮触媒化成株式会社
粉体及びその製造方法、並びに樹脂組成物
4日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末及び樹脂組成物
25日前
東ソー株式会社
アルカリ金属の除去方法
6日前
日本化学工業株式会社
コアシェル型負熱膨張材およびその製造方法
19日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
15日前
南海化学株式会社
塩基性塩化アルミニウム含有組成物
15日前
デゾン・ジャパン株式会社
酸素濃度調整システム
19日前
日本電気株式会社
繊維状カーボンナノホーン集合体の接着分離方法
今日
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
今日
日揮触媒化成株式会社
シリカ微粒子分散液およびその製造方法
11日前
デンカ株式会社
窒化ホウ素粉末、及び樹脂成形体
今日
株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ
四塩化チタン製造方法
4日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
4日前
デンカ株式会社
窒化ケイ素粉末、及びその製造方法
4日前
日揮触媒化成株式会社
多孔質の三次粒子を含む粉体、及びその製造方法
今日
続きを見る
他の特許を見る