TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025119371
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-14
出願番号2024014236
出願日2024-02-01
発明の名称水素発生方法
出願人株式会社INPEX
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類C01B 3/08 20060101AFI20250806BHJP(無機化学)
要約【課題】水素化金属から効率よく水素を発生させることができる水素発生方法を提供する
こと。
【解決手段】水素化金属を含む水素発生剤が充填された第一の容器を用意する工程と、水素発生剤を水と混合しつつ加熱し、水素と、金属水酸化物を含む組成物とを得る工程と、組成物を第二の容器に充填する工程と、を備え、第二の容器の形状が、第一の容器の形状と略同一である、水素発生方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
水素化金属を含む水素発生剤が充填された第一の容器を用意する工程と、
前記水素発生剤を水に投入して混合しつつ加熱し、水素を発生させつつ、金属水酸化物を含む組成物を得る工程と、
前記組成物を第二の容器に充填する工程と、を備え、
前記第二の容器の形状が、前記第一の容器の形状と略同一である、水素発生方法。
続きを表示(約 770 文字)【請求項2】
前記金属水酸化物と二酸化炭素とを反応させて、金属炭酸塩を得る工程と、
前記金属炭酸塩を金属酸化物と二酸化炭素とに分解する工程と、
前記金属酸化物を還元水素化することにより水素化金属を得る工程と、
前記水素化金属を用いて水素発生剤を製造し、前記水素発生剤を第三の容器に充填する工程と、を更に備え、
前記第三の容器の形状が、前記第一の容器の形状と略同一である、請求項1に記載の水素発生方法。
【請求項3】
前記水素化金属が水素化マグネシウムを含む、請求項1に記載の水素発生方法。
【請求項4】
前記水素発生剤が水溶性の有機溶媒を更に含む、請求項1に記載の水素発生方法。
【請求項5】
前記有機溶媒が多価アルコールである、請求項4に記載の水素発生方法。
【請求項6】
前記有機溶媒がグリセリンである、請求項4に記載の水素発生方法。
【請求項7】
前記水素発生剤における金属塩の含有量が、前記水素発生剤の全量を基準として10質量%以下である、請求項1に記載の水素発生方法。
【請求項8】
前記水素発生剤がペースト状である、請求項1に記載の水素発生方法。
【請求項9】
前記水素発生剤をディスペンサーを用いて前記水と接触させる、請求項1に記載の水素発生方法。
【請求項10】
前記水素を燃料電池に供給して発電すると共に水と熱とを得る工程と、
前記発電すると共に生じた前記水と、水素化金属を含む水素発生剤と、を混合して混合物を得る工程と、
前記混合物を前記熱を利用しながら加熱し、水素を発生させる工程と、
を更に備える、請求項1に記載の水素発生方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、水素発生方法に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle。FCV)は、燃料電池内で水素と酸素とを反応させて発生する電気エネルギーを用いてモーターを回している。燃料電池の水素供給源としては、例えば、水素化金属と水とを反応させて水素を発生させる水素発生剤がある。
【0003】
また、環境保全の観点から、使用した水素発生剤(特に、水素発生剤中の水素化金属)をリサイクルすることが検討されている。例えば、特許文献1には、水素化マグネシウムの加水分解によって水素ガスを発生させて発電を行う燃料電池システムから、加水分解で生成した水酸化マグネシウムを回収し、回収した水酸化マグネシウムをリサイクルする水酸化マグネシウムリサイクル方法が開示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2009-234829号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1には、水素化マグネシウムを充填したカートリッジに水を供給して水素を発生させることが開示されているが、水素化マグネシウムの量に対して水が少量となるため、水素化マグネシウム表面に生成する水酸化マグネシウムが反応の進行を阻害する可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、水素化金属から効率よく水素を発生させることができる水素発生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の[1]~[10]を含む。
[1] 水素化金属を含む水素発生剤が充填された第一の容器を用意する工程と、
前記水素発生剤を水に投入して混合しつつ加熱し、水素を発生させつつ、金属水酸化物を含む組成物を得る工程と、
前記組成物を第二の容器に充填する工程と、を備え、
前記第二の容器の形状が、前記第一の容器の形状と略同一である、水素発生方法。
[2] 前記金属水酸化物と二酸化炭素とを反応させて、金属炭酸塩を得る工程と、
前記金属炭酸塩を金属酸化物と二酸化炭素とに分解する工程と、
前記金属酸化物を還元水素化することにより水素化金属を得る工程と、
前記水素化金属を用いて水素発生剤を製造し、前記水素発生剤を第三の容器に充填する工程と、を更に備え、
前記第三の容器の形状が、前記第一の容器の形状と略同一である、[1]に記載の水素発生方法。
[3] 前記水素化金属が水素化マグネシウムを含む、[1]又は[2]に記載の水素発生方法。
[4] 前記水素発生剤が水溶性の有機溶媒を更に含む、[1]~[3]のいずれか一つに記載の水素発生方法。
[5] 前記有機溶媒が多価アルコールである、[4]に記載の水素発生方法。
[6] 前記有機溶媒がグリセリンである、[4]又は[5]に記載の水素発生方法。
[7] 前記水素発生剤における金属塩の含有量が、前記水素発生剤の全量を基準として10質量%以下である、[1]~[6]のいずれか一つに記載の水素発生方法。
[8] 前記水素発生剤がペースト状である、[1]~[7]のいずれか一つに記載の水素発生方法。
[9] 前記水素発生剤をディスペンサーを用いて前記水と接触させる、[1]~[8]のいずれか一つに記載の水素発生方法。
[10] 前記水素を燃料電池に供給して発電すると共に水と熱とを得る工程と、
前記発電すると共に生じた前記水と、水素化金属を含む水素発生剤と、を混合して混合物を得る工程と、
前記混合物を前記熱を利用しながら加熱し、水素を発生させる工程と、
を更に備える、[1]~[9]のいずれか一つに記載の水素発生方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、水素化金属から効率よく水素を発生させることができる水素発生方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、水素発生方法を説明するフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の好適な実施形態について図を参照しつつ詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東西電工株式会社
オゾン発生装置
2日前
東ソー株式会社
鉄含有小細孔ゼオライト
18日前
エア・ウォーター株式会社
システム
24日前
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
1か月前
東芝ライテック株式会社
オゾン発生装置
12日前
三菱マテリアル株式会社
超硬合金粉末の製造方法
17日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
1か月前
株式会社合同資源
ヨウ化銅の製造方法
17日前
三浦工業株式会社
管理装置
18日前
旭化成株式会社
水酸化物の製造方法
24日前
公立大学法人大阪
リン化コバルト炭素複合粒子
16日前
株式会社INPEX
水素発生方法
2日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
1か月前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
1か月前
日東電工株式会社
炭酸塩生成システム
18日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
1か月前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
1か月前
堺化学工業株式会社
チタン酸凝集体の製造方法
16日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
1か月前
日揮触媒化成株式会社
粒子、及び該粒子の製造方法
17日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
1か月前
大成建設株式会社
炭酸カルシウムの製造方法
4日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
1か月前
株式会社仁科マテリアル
グラフェン前駆体およびそれを用いるグラフェンの製造方法
9日前
東ソー株式会社
粉末及びその製造方法
3日前
住友ゴム工業株式会社
変性シリカ、ゴム組成物及びタイヤ
1日前
株式会社INPEX
組成物、水素発生剤及び水素発生方法
2日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
1か月前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
1か月前
三井金属鉱業株式会社
硫化リチウムの製造方法及び製造装置
8日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
1か月前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
1か月前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
1か月前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
15日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
1か月前
デンカ株式会社
窒化アルミニウム粉末、窒化アルミニウム焼結体、回路基板および接合基板
17日前
続きを見る