TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025093700
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-24
出願番号2023209510
出願日2023-12-12
発明の名称多孔性金属錯体含有膜及びその製造方法
出願人大陽日酸株式会社,国立大学法人 熊本大学
代理人個人,個人,個人
主分類B01J 20/22 20060101AFI20250617BHJP(物理的または化学的方法または装置一般)
要約【課題】不純物の含有量の少ない多孔性金属錯体含有膜及びその製造方法を提供する。
【解決手段】多孔性金属錯体含有膜は、内部に空隙を有し、光透過性及びガス透過性を有するフィルタと、空隙に固定化された多孔性金属錯体と、を含み、多孔性金属錯体は、金属イオン及び金属イオンと配位結合する有機配位子を含み、不純物の含有量が200wtppm以下である。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
内部に空隙を有し、光透過性及びガス透過性を有するフィルタと、
前記空隙に固定化された多孔性金属錯体と、を含み、
前記多孔性金属錯体は、金属イオン及び前記金属イオンと配位結合する有機配位子を含み、
不純物の含有量が200wtppm以下である多孔性金属錯体含有膜。
続きを表示(約 740 文字)【請求項2】
前記金属イオンが、銅イオンであり、
前記有機配位子が、ベンゼン-1,3,5-トリカルボン酸である請求項1に記載の多孔性金属錯体含有膜。
【請求項3】
前記フィルタが、セルロース繊維、ガラス繊維又はポリテトラフルオロエチレン繊維である請求項1に記載の多孔性金属錯体含有膜。
【請求項4】
前記多孔性金属錯体の体積基準におけるメジアン径が0.1μm以上3μm以下である、請求項1に記載の多孔性金属錯体含有膜。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の多孔性金属錯体含有膜の製造方法であって、
第一極性溶媒と、前記有機配位子と、金属塩とを混合して前記多孔性金属錯体の前駆体溶液を調製する溶液調製工程と、
前記フィルタに前記前駆体溶液を含浸させて前駆体含浸膜を得る含浸工程と、
前記前駆体含浸膜を加熱処理する加熱工程と、
第二極性溶媒で前記加熱工程後の前記前駆体含浸膜を洗浄して洗浄後膜を得る洗浄工程と、
前記洗浄後膜に水分を吸着及び脱離させる吸脱着工程と、を含む多孔性金属錯体含有膜の製造方法。
【請求項6】
前記第一極性溶媒が、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール又は2-ブタノールである請求項5に記載の多孔性金属錯体含有膜の製造方法。
【請求項7】
前記金属塩が硝酸銅である請求項5に記載の多孔性金属錯体含有膜の製造方法。
【請求項8】
前記吸脱着工程は、前記洗浄後膜に水分を吸着及び脱離させるサイクルを2回以上行う請求項5に記載の多孔性金属錯体含有膜の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、多孔性金属錯体含有膜及び多孔性金属錯体含有膜の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
多孔性金属錯体(多孔質有機金属骨格材料、金属有機構造体、Metal Organic Frameworkなどともいう。以下、以下MOFと称する場合がある。)とは金属イオンを有機配位子が架橋することによって得られる高分子状の金属錯体である。
【0003】
特許文献1には、多孔質有機金属骨格材料(MOF)を含む多孔質膜、この膜を調製するための組成物及びその使用方法が開示されている。この多孔質膜は、この膜の総質量に基づいて、51質量%~99.9質量%の少なくとも1種の多孔質有機金属骨格材料であり、少なくとも1個の金属イオンに配位された、少なくとも1種の少なくとも二座の有機化合物を含む材料、この膜の総質量に基づいて、0.1質量%~49質量%の少なくとも1種のフィブリル化フッ素ポリマー及びこの膜の総質量に基づいて、0質量%~48.9質量%の添加剤成分を含む。この膜の使用方法としては、センサ、伝導性膜、貯蔵若しくは分離装置としての使用が開示されている。この膜は、例えば市販の多孔性金属錯体とフッ素ポリマー粉末とを混合して粉末混合物を得て、次いで該粉末混合物に含まれるフッ素ポリマーをフィブリル化するためにペステルに掛け、得られたパテ状の塊をカレンダー加工により薄膜化して製造される。
【0004】
特許文献2には、金属有機構造体(MOF)、蛍光体膜、および分子検出装置が開示されている。このMOFは、蛍光を発するとともに対象分子との相互作用により変形する金属有機構造体であって、ピラードレイヤー構造を有し、金属イオンと、金属イオンに結合された四座配位子と、金属イオンに結合された二座配位子と、を含む。ピラードレイヤー構造とは、金属イオンと、カルボキシル基を有する第一の配位子から形成される二次元の層状構造体を複数有しており、ピリジル基、イミダゾール基、またはアミノ基を有する第二の配位子により層状構造体間が架橋され、三次元構造となったものである。このMOFは、光源からの光で励起されて蛍光を発するとともに、ゲスト分子である対象分子との相互作用により変形する。MOFらの蛍光の発光スペクトルは、上記変形に応じて変化する。特許文献2には、上記現象を利用することにより、例えばVOCセンサや爆薬センサ等の分子検出装置を構成することができることが開示されている。また、ピラードレイヤー構造により、高感度での対象分子の検出が可能であるとされている。
【0005】
特許文献3には、金属有機構造体(MOF)層を有する選択性ガス透過膜およびその作製方法が開示されている。この選択性ガス透過膜は、ガス選択性を有する金属有機構造体(MOF)粒子層の両側にガス透過膜が密着して配置されている。特許文献3では、CH

/CO

混合ガスからのCO

を選択的に分離回収できるMOFとして、Cu(bim)

が例示されている。Cu(bim)

粒子の合成方法として、テレフタル酸30mgと硝酸銅(II)三水和物30mgとを、4mlのジメチルホルムアミドと4mlのアセトニトリルの混合液に攪拌しながら加えた後、恒温槽に入れて40℃で24h静置し、その後遠心分離を行って、平均粒子径約100nmのCu(bim)

粒子50mgを得る場合が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特表2017-512891号公報
特開2019-163228号公報
特開2020-32325号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
多孔性金属錯体含有膜を水分センサとして用いる場合、不純物が多く含まれると、水分センサとして十分な機能を発揮できない場合がある。しかし、上記特許文献に開示されるような多孔性金属錯体含有膜の製造方法にあっては、多孔性金属錯体含有膜中の不純物を制御、具体的には不純物の減少について更なる工夫の余地があった。
【0008】
本発明は、かかる実状に鑑みて為されたものであって、その目的は、不純物の含有量の少ない多孔性金属錯体含有膜及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための本発明に係る多孔性金属錯体含有膜は、
内部に空隙を有し、光透過性及びガス透過性を有するフィルタと、
前記空隙に固定化された多孔性金属錯体と、を含み、
前記多孔性金属錯体は、金属イオン及び前記金属イオンと配位結合する有機配位子を含み、
不純物の含有量が200wtppm以下である。
【0010】
上記目的を達成するための本発明に係る多孔性金属錯体含有膜の製造方法は、
上記に記載の多孔性金属錯体含有膜の製造方法であって、
第一極性溶媒と、前記有機配位子と、金属塩とを混合して前記多孔性金属錯体の前駆体溶液を調製する溶液調製工程と、
前記フィルタに前記前駆体溶液を含浸させて前駆体含浸膜を得る含浸工程と、
前記前駆体含浸膜を加熱処理する加熱工程と、
第二極性溶媒で前記加熱工程後の前記前駆体含浸膜を洗浄して洗浄後膜を得る洗浄工程と、
前記洗浄後膜に水分を吸着及び脱離させる吸脱着工程と、を含む。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社ニクニ
液体処理装置
12日前
株式会社MRT
微細バブル発生装置
2日前
個人
攪拌装置
2日前
株式会社笹山工業所
濁水処理システム
2日前
東京理化器械株式会社
クリップ
6日前
杉山重工株式会社
回転円筒型反応装置
2日前
株式会社インパクト
消臭剤又は消臭紙の製造方法
5日前
本田技研工業株式会社
分離システム
2日前
セイコーエプソン株式会社
気体分離膜
2日前
株式会社笹山工業所
沈砂ピット及び濁水処理システム
2日前
日本碍子株式会社
ハニカム構造体
2日前
株式会社シェルタージャパン
シェルター用吸気装置
6日前
パナソニックIPマネジメント株式会社
水処理装置
2日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
2日前
いすゞ自動車株式会社
ガス処理装置
2日前
三井金属鉱業株式会社
触媒組成物の製造方法
6日前
東芝ライテック株式会社
フィルタ装置および空気処理装置
2日前
東レ株式会社
糸束充填ケースの製造方法及び流体分離カラムの製造方法
2日前
大陽日酸株式会社
液分配器、充填塔及び空気分離装置
2日前
日本無機株式会社
オイルミスト用エアフィルタ
2日前
日本特殊陶業株式会社
マイクロリアクタ
2日前
日東電工株式会社
複合体、及び、複合体の製造方法
6日前
国立大学法人大阪大学
化学反応方法及び反応装置
6日前
株式会社デンソー
電気化学セルおよび二酸化炭素回収システム
2日前
日東電工株式会社
分離機能層、分離膜、及び分離機能層の製造方法
12日前
三菱重工業株式会社
除去装置、除去装置の制御装置および除去方法
2日前
東邦瓦斯株式会社
二酸化炭素回収装置および二酸化炭素回収方法
2日前
積水化学工業株式会社
還元剤およびガスの製造方法
6日前
兵庫県公立大学法人
水素製造用触媒及びその製造方法、並びに水素製造方法
12日前
本田技研工業株式会社
炭化水素トラップ、排気浄化装置およびハイブリッド車両
2日前
株式会社デジアイズ
炭酸水製造装置
2日前
株式会社クラレ
二酸化炭素分離装置用制御装置および該方法ならびに二酸化炭素分離システム
2日前
日鉄ケミカル&マテリアル株式会社
メタルハニカム体、触媒コンバータ、メタルハニカム体の製造方法
2日前
国立大学法人千葉大学
エポキシド類製造用触媒、及び、エポキシド類の製造方法
5日前
つばめBHB株式会社
触媒成形体及び該触媒を用いるアンモニアの合成方法
2日前
ブリュッヒャー ゲーエムベーハー
担持触媒の形態の触媒システム
12日前
続きを見る