TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113654
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-04
出願番号2024007919
出願日2024-01-23
発明の名称上側容器及びそれを備える容器セット
出願人日本オート玩具株式会社
代理人個人
主分類B65D 41/01 20060101AFI20250728BHJP(運搬;包装;貯蔵;薄板状または線条材料の取扱い)
要約【課題】下側容器(20A等)とともに使用する場合に、食べ物が上側容器(10)もろとも落ちたり、飲み物がこぼれたりすることなどを回避する。
【解決手段】上側容器10に、相互に種別が異なる開口部(22a等)を有していて使用時に下側に位置し得る下側容器(20A等)の当該各開口部(22a等)に結合可能な複数の結合部(16c等)が、下側容器(20A等)の蓋部として機能する底面部(16)を形成する。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
相互に種別が異なる開口部を有していて使用時に下側に位置し得る下側容器の当該各開口部に結合可能な複数の結合部が、前記下側容器の蓋部として機能する底面部に形成されている上側容器。
続きを表示(約 250 文字)【請求項2】
前記種別は、前記各開口部の直径及び/又は強度である、請求項1記載の上側容器。
【請求項3】
前記結合は、締め合わせ、ねじり合わせ、又は、嵌め合わせである、請求項1記載の上側容器。
【請求項4】
前記下側容器は、単層構造又は複層構造である、請求項1記載の上側容器。
【請求項5】
請求項1記載の上側容器と前記下側容器とを備える容器セット。
【請求項6】
前記上側容器に装着される蓋部を備える、請求項4記載の容器セット。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、上側容器及びそれを備える容器セットに関し、主として、食べ物が収容される上側容器及び更に飲み物が収容される下側容器を備える容器セットに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、飲料用容器、食品用容器を一体化させることにより片手で同時に持つことで飲食を快適に行うことができ、容器に広告を載せることで、飲食のためだけでなく、宣伝に使用することもできる飲食一体型容器が開示されている。
【0003】
具体的には、飲料用容器の上に食品用容器を重ねることで一体化させ、飲食を一つの容器で行えるようにしている。また、この飲食一体型容器は、飲料用容器に広告を載せることによって、宣伝したい企業、容器を使い、新たな商品を提供したい企業、そして飲料用容器を手に取り、実際に飲食する客、全てにメリットを与えることができる、とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2019-217234号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に開示されている飲食一体型容器は、詳細な説明がなされていないので、主として図面に現れている内容から把握できる事項でいうこととするが、以下の点で、改善の余地がある。
【0006】
まず、飲料用容器3と食品用容器1との結合の有無は不明であるが、飲料用容器3の縁に食品用容器1の縁が乗っているだけで、これらが結合していないようにも見える。なお、引用文献1にある「飲料用容器に食品用容器を重ねるだけなので、とても簡単な作業であり、手間がかからない。((0013)段落)」という記載からも、飲料用容器3と食品用容器1とが結合していないように思える。
【0007】
仮に、飲料用容器3と食品用容器1とが結合していないという目論見どおりであるとすると、引用文献1のものは「お祭りやレジャーランドなどの混雑した場所で食べ歩きをする場合」も想定されているところ((0004),(0012)段落)、そのような場所であれば他人と衝突する可能性があることも否めず、その場合には、使用者の把持の力が及ばない食品用容器1もろとも食べ物が落ちてしまったり、蓋がない飲料用容器3から飲み物がこぼれてしまったりする可能性がある。
【0008】
その他にも、図3、図4から把握し得る態様で「飲料用容器に食品用容器を重ねる」場合には、飲料用容器3内に食品用容器1が位置することになるから、飲料用容器3では、本来予定されている内容量の飲料を収容できないばかりか、無駄な容器材料が必要となり、SDGsの観点から好ましくない。
【0009】
そこで、本発明は、このような課題をいずれも解決できる、上側容器及びそれを備える容器セットを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明の上側容器は、
相互に種別が異なる開口部を有していて使用時に下側に位置し得る下側容器の当該各開口部に結合可能な複数の結合部が、前記下側容器の蓋部として機能する底面部に形成されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
9か月前
個人
包装体
10か月前
個人
収容箱
20日前
個人
ゴミ箱
9か月前
個人
コンベア
2か月前
個人
段ボール箱
4か月前
個人
段ボール箱
4か月前
個人
容器
6か月前
個人
ゴミ収集器
4か月前
個人
パウチ補助具
9か月前
個人
楽ちんハンド
2か月前
個人
角筒状構造体
2か月前
個人
折り畳み水槽
10か月前
個人
土嚢運搬器具
5か月前
個人
宅配システム
4か月前
個人
閉塞装置
7か月前
個人
コード類収納具
5か月前
個人
お薬の締結装置
3か月前
個人
ダンボール宝箱
10か月前
個人
圧縮収納袋
10か月前
株式会社コロナ
梱包材
2か月前
個人
把手付米袋
1か月前
個人
貯蔵サイロ
4か月前
株式会社和気
包装用箱
6か月前
個人
積み重ね用補助具
今日
個人
ゴミ処理機
6か月前
個人
蓋閉止構造
1か月前
個人
蓋閉止構造
1か月前
株式会社新弘
容器
9か月前
株式会社新弘
容器
5日前
株式会社新弘
容器
9か月前
個人
塗料容器用蓋
10か月前
個人
搬送システム
3か月前
三甲株式会社
蓋体
5か月前
個人
粘着テープ剥がし具
11か月前
個人
袋入り即席麺
4か月前
続きを見る