TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025124553
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2024020707
出願日
2024-02-14
発明の名称
核磁気共鳴撮像装置、及び体動情報処理方法
出願人
富士フイルム株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A61B
5/055 20060101AFI20250819BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】被検体の体動を検出し、分類することができる核磁気共鳴撮像装置、及び体動情報処理方法を提供する。
【解決手段】核磁気共鳴撮像装置は、被検体が発生する核磁気共鳴信号を計測し被検体の画像を取得する撮像部と、撮像装置に配置された被検体の動き情報を処理する、プロセッサを備えた体動情報処理部とを含み、体動情報処理部は、体動情報算出部と体動情報分類部を備え、プロセッサは、被検体の動き情報を計測する計測装置からの信号を受信し、信号から体動情報を算出し、体動情報を分類する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被検体が発生する核磁気共鳴信号を計測し前記被検体の画像を取得する撮像部と、
撮像装置に配置された前記被検体の動き情報を処理する、プロセッサを備えた体動情報処理部とを含み、
前記体動情報処理部は、
体動情報算出部と体動情報分類部を備え、
前記プロセッサは、
前記被検体の動き情報を計測する計測装置からの信号を受信し、前記信号から体動情報を算出し、
前記体動情報を分類する、核磁気共鳴撮像装置。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記プロセッサは、
前記体動情報を、少なくとも2種以上の指標に基づいて分類する、請求項1に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項3】
前記少なくとも2種以上の指標は、体動の大きさ、及び体動の継続時間を含む、請求項2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項4】
前記少なくとも2種以上の指標は、前記体動の大きさ、前記体動の継続時間、及び包絡線を含む、請求項3に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項5】
前記少なくとも2種以上の指標は、さらに、体動が発生する空間領域を含む、請求項3又は4に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項6】
前記プロセッサは、前記体動情報を算出する際に、前記被検体の一部の領域、又は、前記被検体の特徴的な動きを選択する、請求項1又は2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項7】
前記計測装置はカメラであり、前記信号は前記カメラが撮像した画像であり、
前記プロセッサは、前記画像の時間的な変化から前記体動情報を算出する、請求項1又は2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項8】
前記計測装置はカメラであり、前記信号は前記カメラが撮像した画像であり、
前記プロセッサは、前記画像の相関係数の時間的な変化から前記体動情報を算出する、請求項1又は2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項9】
前記計測装置はステレオカメラであり、前記信号は前記ステレオカメラが撮像したステレオ画像であり、
前記プロセッサは、前記ステレオ画像から三次元情報を含む前記体動情報を算出する、請求項1又は2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
【請求項10】
前記プロセッサは、前記少なくとも2種以上の指標のそれぞれについて閾値を設定し、前記閾値に基づいて前記体動情報を分類する、請求項2に記載の核磁気共鳴撮像装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査中の被検体の動きに関する情報を処理する装置に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
磁気共鳴撮像装置(以下、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置という)等の医用画像撮像装置を用いた検査では、被検体(患者)はテーブル等に寝かせられた状態或いは緩やかに固定された状態で検査が行われる。この検査中に被検体が動くと、医用画像撮像装置で得られる画像にアーチファクトを生じ、診断の妨げになる。また被検体の動きが大きな突発的なものであったり、被検体が検査位置から大きくずれたり、さらには寝台から落下したりした場合には、検査を中断しなければならない。しかしながら、検査中、技師又は医師(ユーザという)は画像を映し出すモニタを注視していることも多く気づかない場合もある。
【0003】
従来、医用画像撮像装置に関する技術として、検査中の被検体の動きが診断画像に与える影響を低減する技術が開発され提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、MRI装置において、検査空間内或いは近傍に取り付けたカメラで体動を検出し、体動が検出された場合にスキャンを停止もしくはやり直すことが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2006-346235号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、体動は、安全性に関わる大きな体動と画質に関わる小さな体動とを含んでいる。例えば、体動が安全性にかかわる大きな体動だった場合、ユーザが被検体のところに行ってすぐにサポートする必要があるが、反面、体動が画質に関連する小さな体動だった場合、ユーザが継続して撮像することができる。すなわち、体動が発生したとしても、その種類によりユーザの取り得る措置は異なる。
【0007】
たとえば,体動が安全性にかかわる大きな体動だった場合、体動をユーザに通知することができれば,ユーザがすぐに被検体をサポートできるようになる。体動が画質に関連する小さな体動だった場合、ユーザが撮像を続行すると画像にアーチファクトが発生することがあるが,体動情報を使って画像を補正することができれば,ユーザは再撮像する必要がなくなる。
【0008】
特許文献1では,体動の種類を分類する方法については記載されていない。ユーザに安全性に関わる大きな体動を通知したい際に、もし小さな体動として検出してしまうと、通知漏れとなってしまい,安全性の観点で問題となりうる。また、ユーザが検査を継続できる程度の画質に関わる小さな体動が発生した際に、大きな体動として通知してしまうと、かえって技師のワークフローを阻害する恐れがある。
【0009】
画像アーチファクトを原理上補正できないような大きな体動を検出した場合にユーザが体動補正を適用しても、補正画像を出力する作業自体が無駄となり、ユーザのワークフローを阻害する恐れがある。
【0010】
上記に示すように、用途に応じて体動を適切に分類することが重要であるが,一方で,被検体の体動を適切に分類するのが現状困難である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
富士フイルム株式会社
露出制御装置、露出制御装置の作動方法、露出制御装置の作動プログラム、焦点制御装置、並びに撮像装置
今日
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
今日
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
今日
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
今日
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
今日
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
今日
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
今日
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
今日
富士フイルム株式会社
組成物、磁性粒子含有硬化物、磁性粒子導入基板、電子材料
今日
個人
健康器具
7か月前
個人
短下肢装具
2か月前
個人
歯茎みが品
8か月前
個人
鼾防止用具
7か月前
個人
導電香
8か月前
個人
洗井間専家。
6か月前
個人
嚥下鍛錬装置
2か月前
個人
前腕誘導装置
2か月前
個人
脈波測定方法
7か月前
個人
脈波測定方法
7か月前
個人
白内障治療法
6か月前
個人
マッサージ機
7か月前
個人
歯の修復用材料
3か月前
個人
ホバーアイロン
5か月前
個人
クリップ
8か月前
個人
汚れ防止シート
今日
個人
片足歩行支援具
8か月前
個人
アイマスク装置
1か月前
個人
胸骨圧迫補助具
24日前
個人
矯正椅子
4か月前
個人
バッグ式オムツ
3か月前
個人
シャンプー
5か月前
個人
口内洗浄具
7か月前
個人
陣痛緩和具
2か月前
個人
歯の保護用シール
4か月前
個人
湿布連続貼り機。
1か月前
個人
眼科診療車
8か月前
続きを見る
他の特許を見る