TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025140774
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024040347
出願日
2024-03-14
発明の名称
電磁場発生装置、ウェアラブル装置、及び検知装置
出願人
株式会社豊田中央研究所
,
株式会社豊田自動織機
,
トヨタ自動車株式会社
,
株式会社アイシン
,
株式会社デンソー
代理人
弁理士法人太陽国際特許事務所
主分類
G01V
3/12 20060101AFI20250919BHJP(測定;試験)
要約
【課題】電磁場発生装置、ウェアラブル装置、及び検知装置の小型化を図る。
【解決手段】電磁場発生装置は、第一電極と、第一電極から分離して配置される第二電極と、交流電圧を発生させると共に交流電圧の位相が互いに180度異なる第一端子及び第二端子を備え、第一端子が第一電極に、第二端子が第二電極に接続されている発振器と、を有する。
【選択図】図1A
特許請求の範囲
【請求項1】
第一電極と、
前記第一電極から分離して配置される第二電極と、
交流電圧を発生させると共に前記交流電圧の位相が互いに180度異なる第一端子及び第二端子を備え、前記第一端子が前記第一電極に、前記第二端子が前記第二電極に接続されている発振器と、
を有する電磁場発生装置。
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
前記第一電極と前記第二電極とを接続する抵抗器を有する請求項1に記載の電磁場発生装置。
【請求項3】
前記第一電極及び前記第二電極の少なくとも一方は、部分的に幅広とされた幅広部を有している請求項1に記載の電磁場発生装置。
【請求項4】
前記発振器の発振する前記交流電圧の周波数が1kHz以上300MHz以下の設定周波数に設定されている請求項1に記載の電磁場発生装置。
【請求項5】
請求項1に記載の電磁場発生装置と、
前記第一電極及び前記第二電極が取り付けられており人体への装着用とされている装着部材と、
を有するウェアラブル装置。
【請求項6】
前記装着部材における前記人体への装着側に備えられる絶縁部材、
を有する請求項5に記載のウェアラブル装置。
【請求項7】
請求項5に記載にウェアラブル装置と、
前記ウェアラブル装置で発生される電磁場の変動を検出する検知器と、
を有する検知装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電磁場発生装置、ウェアラブル装置、及び検知装置に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、ロボットとそのロボットの周囲で作業する作業者とが接近したときに、ロボットに作業者との接触を回避するための動作をさせるロボットの対人保護装置が記載されている。
【0003】
特許文献1には、作業者の上衣に装着されるウェアラブル装置と、ロボットに設けられる検知電極と、を有している。そして、ウェアラブル装置の交流電圧付加装置が作業者に付加する交流電圧の周波数の1/4電気長を有する配線からなるグランド電極を用いて、外部ノイズの影響を低減できる点が記載されている。
【0004】
また、特許文献1には、交流電圧付加装置の発振回路の発振周波数を12MHzとする場合に、グランド電極の1/4電気長が真空中では6.25mになる点が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-109288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載の構成において、実際に使用する環境では、装着する作業者の体や周囲の装置のケース等が有する誘電率の影響を受けて変化するため、グランド電極の物理的な長さは6.25mとはならず、1/4電気長となるように調整される。
【0007】
しかし、特許文献1の構成では、グランド電極の長さは、調整後であっても概ね6m程度を要する。このような長さのグランド電極をウェアラブル装置に装着することは困難である場合が多く、電磁場発生装置と、この電磁場発生装置を備えたウェアラブル装置、及び検知装置の小型化が望まれる。
【0008】
本開示の目的は、電磁場発生装置、ウェアラブル装置、及び検知装置の小型化を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第一態様の電磁場発生装置は、第一電極と、前記第一電極から分離して配置される第二電極と、交流電圧を発生させると共に前記交流電圧の位相が互いに180度異なる第一端子及び第二端子を備え、前記第一端子が前記第一電極に、前記第二端子が前記第二電極に接続されている発振器と、を有する。
【0010】
この電磁場発生装置では、発振器の第一端子が第一電極に、第二端子が第二電極にそれぞれ接続されている。第一端子と第二端子とは、発生される交流電圧の位相が互いに180度異なっている。これにより、第一電極と第二電極とで、一定の周波数で周期的に変動する電磁場を発生することができる。検知器で検知可能な電磁場を発生するにあたり、第一電極及び第二電極の両方において、交流電圧の周波数に対応する1/4電気長の長さを要しないので、電磁場発生装置の小型化を図ることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社豊田中央研究所
体重推定装置、体重推定方法、及び体重推定プログラム
今日
トヨタ自動車株式会社
周囲空間の微生物組成を変化させるための装置及び周囲空間の微生物組成を変化させる方法
1日前
個人
メジャー文具
8日前
個人
アクセサリー型テスター
1日前
個人
高精度同時多点測定装置
今日
日本精機株式会社
位置検出装置
14日前
ユニパルス株式会社
ロードセル
7日前
日本精機株式会社
位置検出装置
14日前
日本精機株式会社
位置検出装置
14日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
19日前
大和製衡株式会社
組合せ秤
19日前
アズビル株式会社
圧力センサ
13日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
28日前
株式会社ユーシン
操作検出装置
16日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
16日前
ダイキン工業株式会社
監視装置
5日前
株式会社東芝
センサ
19日前
株式会社ヨコオ
ソケット
6日前
株式会社ヨコオ
ソケット
7日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
6日前
株式会社東芝
センサ
19日前
株式会社チノー
放射光測温装置
7日前
エイブリック株式会社
磁気センサ回路
13日前
長崎県
形状計測方法
1日前
株式会社ナリス化粧品
角層細胞採取用具
26日前
TDK株式会社
ガスセンサ
12日前
TDK株式会社
磁気センサ
6日前
東レエンジニアリング株式会社
計量装置
16日前
TDK株式会社
ガスセンサ
13日前
株式会社東芝
重量測定装置
12日前
TDK株式会社
ガスセンサ
7日前
個人
粘塑性を用いた有限要素法の定式化
28日前
日本特殊陶業株式会社
センサ
5日前
中国電力株式会社
電柱管理システム
5日前
中国電力株式会社
異常箇所検出装置
27日前
TDK株式会社
磁気計測装置
27日前
続きを見る
他の特許を見る