TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025144202
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-02
出願番号
2024043869
出願日
2024-03-19
発明の名称
商品販売データ処理装置及びそのプログラム
出願人
東芝テック株式会社
代理人
弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類
G07G
1/12 20060101AFI20250925BHJP(チェック装置)
要約
【課題】インボイスだけでなく返還インボイスにも対応可能とする。
【解決手段】識別手段は、一取引の代金の支払いに使用される支払い媒体が値引に相当する支払い媒体であるか否かを識別する。按分手段は、一取引の代金の支払いに値引に相当する支払い媒体が含まれる場合に、当該値引に相当する支払い媒体による支払い額を、第1の税率の課税対象額と第2の税率の課税対象額との構成比で按分する。第2の出力手段は、支払い額を値引額とし、さらに、按分手段により支払い額を構成比で按分した結果の第1の税率の課税対象額の比に相当する第1の金額と第2の税率の課税対象額の比に相当する第2の金額とを値引額に対する第1の税率の課税対象額及び第2の税率の課税対象額としてレシートに出力する。
【選択図】 図2
特許請求の範囲
【請求項1】
一取引の販売商品として登録された商品群の中の第1の税率が課せられる商品の価格を基に前記第1の税率の課税対象額を算出する第1の演算手段と、
前記商品群の中の前記第1の税率とは異なる第2の税率が課せられる商品の価格を基に前記第2の税率の課税対象額を算出する第2の演算手段と、
前記商品群の明細とともに、前記第1の税率の課税対象額及び前記第2の税率の課税対象額をレシートに出力する第1の出力手段と、
前記一取引の代金の支払いに使用される支払い媒体が値引に相当する支払い媒体であるか否かを識別する識別手段と、
前記一取引の代金の支払いに前記値引に相当する支払い媒体が含まれる場合に、当該値引に相当する支払い媒体による支払い額を、前記第1の税率の課税対象額と前記第2の税率の課税対象額との構成比で按分する按分手段と、
前記支払い額を値引額とし、さらに、前記按分手段により前記支払い額を前記構成比で按分した結果の前記第1の税率の課税対象額の比に相当する第1の金額と前記第2の税率の課税対象額の比に相当する第2の金額とを前記値引額に対する前記第1の税率の課税対象額及び前記第2の税率の課税対象額として前記レシートに出力する第2の出力手段と、
を具備する商品販売データ処理装置。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記第1の演算手段により算出された前記第1の税率の課税対象額から、前記一取引における当該第1の税率の課税額を算出する第3の演算手段と、
前記第2の演算手段により算出された前記第2の税率の課税対象額から、前記一取引における当該第2の税率の課税額を算出する第4の演算手段と、
をさらに具備し、
前記第1の出力手段は、前記第1の税率の課税対象額及び前記第2の税率の課税対象額に代えて、又は、前記第1の税率の課税対象額及び前記第2の税率の課税対象額とともに、前記第3の演算手段により算出された前記第1の税率の課税額及び前記第4の演算手段により算出された前記第2の税率の課税額を前記レシートに出力する、請求項1記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記第1の金額から前記第1の税率の課税額を算出する第5の演算手段と、
前記第2の金額から前記第2の税率の課税額を算出する第6の演算手段と、
をさらに具備し、
前記第2の出力手段は、前記値引額に対する前記第1の税率の課税対象額及び前記第2の税率の課税対象額に代えて、又は、前記値引額に対する前記第1の税率の課税対象額及び前記第2の税率の課税対象額とともに、前記第5の演算手段により算出された前記第1の税率の課税額及び前記第6の演算手段により算出された前記第2の税率の課税額を前記レシートに出力する、請求項1記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
前記第2の出力手段は、前記一取引の代金の支払いに値引に相当する支払い媒体が複数使用された場合には、各支払い媒体の支払い額とその総額とを値引額として前記レシートに出力する、請求項1記載の商品販売データ処理装置。
【請求項5】
前記第2の出力手段は、値引に相当する支払い媒体による支払い額の前に、適格返還請求書であることを示す情報を出力する、請求項1乃至4のうちいずれか一記載の商品販売データ処理装置。
【請求項6】
商品販売データ処理装置のコンピュータを、
一取引の販売商品として登録された商品群の中の第1の税率が課せられる商品の価格を基に前記第1の税率の課税対象額を算出する第1の演算手段、
前記商品群の中の前記第1の税率とは異なる第2の税率が課せられる商品の価格を基に前記第2の税率の課税対象額を算出する第2の演算手段、
前記商品群の明細とともに、前記第1の税率の課税対象額及び前記第2の税率の課税対象額をレシートに出力する第1の出力手段、
前記一取引の代金の支払いに使用される支払い媒体が値引に相当する支払い媒体であるか否かを識別する識別手段、
前記一取引の代金の支払いに前記値引に相当する支払い媒体が含まれる場合に、当該値引に相当する支払い媒体による支払い額を、前記第1の税率の課税対象額と前記第2の税率の課税対象額との構成比で按分する按分手段、及び、
前記支払い額を値引額とし、さらに、前記按分手段により前記支払い額を前記構成比で按分した結果の前記第1の税率の課税対象額の比に相当する第1の金額と前記第2の税率の課税対象額の比に相当する第2の金額とを前記値引額に対する前記第1の税率の課税対象額及び前記第2の税率の課税対象額として前記レシートに出力する第2の出力手段、
としての機能させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品販売データ処理装置及びそのプログラムに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)
【背景技術】
【0002】
我が国では2023年10月1日から仕入税額控除の制度として適格請求書等保存方式、いわゆるインボイス制度が導入された。その結果、小売業を営む課税事業者のうち適格請求書発行事業者となった課税事業者は、適格請求書、いわゆるインボイスとしての要件を満たしたレシートを発行可能なPOS(Point Of Sales)端末、会計機等の商品販売データ処理装置を導入している。
【0003】
一方、小売業を営む適格請求書発行事業者は、インボイスだけでなく適格返還請求書、いわゆる返還インボイスも発行するケースが生じる可能性がある。例えば、客が商取引の代金の一部を値引券で支払う、あるいはポイントで支払う場合があるが、このような支払いを、経理上、税込みの値引として処理する場合、返還インボイスを発行しなければならない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-187822号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、インボイスだけでなく返還インボイスにも対応できる商品販売データ処理装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一実施形態において、商品販売データ処理装置は、第1の演算手段と、第2の演算手段と、第1の出力手段と、識別手段と、按分手段と、第2の出力手段とを備える。第1の演算手段は、一取引の販売商品として登録された商品群の中の第1の税率が課せられる商品の価格を基に第1の税率の課税対象額を算出する。第2の演算手段は、商品群の中の第1の税率とは異なる第2の税率が課せられる商品の価格を基に第2の税率の課税対象額を算出する。第1の出力手段は、商品群の明細とともに、第1の税率の課税対象額及び第2の税率の課税対象額をレシートに出力する。識別手段は、一取引の代金の支払いに使用される支払い媒体が値引に相当する支払い媒体であるか否かを識別する。按分手段は、一取引の代金の支払いに値引に相当する支払い媒体が含まれる場合に、当該値引に相当する支払い媒体による支払い額を、第1の税率の課税対象額と第2の税率の課税対象額との構成比で按分する。第2の出力手段は、支払い額を値引額とし、さらに、按分手段により支払い額を構成比で按分した結果の第1の税率の課税対象額の比に相当する第1の金額と第2の税率の課税対象額の比に相当する第2の金額とを値引額に対する第1の税率の課税対象額及び第2の税率の課税対象額としてレシートに出力する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、POS端末の要部回路構成を示すブロック図である。
図2は、プロセッサが有する主要な機能構成を示す模式図である。
図3は、締めキーテーブルのデータ構造を示す模式図である。
図4は、税区分メモリのデータ構造を示す模式図である。
図5は、演算メモリのデータ構造を示す模式図である。
図6は、プロセッサが商品販売処理プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図7は、プロセッサが商品販売処理プログラムにしたがって実行する情報処理の要部手順を示す流れ図である。
図8は、インボイス処理の要部手順を示す流れ図である。
図9は、返還インボイス処理の要部手順を示す流れ図である。
図10は、レシートの一出力例である。
図11は、領収証の一出力例である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、インボイスだけでなく返還インボイスにも対応できる商品販売データ処理装置の実施形態について、図面を用いて説明する。本実施形態は、適格請求書発行事業者となった課税事業者が営む小売店舗で使用されるPOS端末を商品販売データ処理装置の一態様として例示する。
【0009】
[POS端末の構成説明]
図1は、POS端末1の要部回路構成を示すブロック図である。POS端末1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14、通信インターフェース15、釣銭機インターフェース16、決済端末インターフェース17、キーボード18、スキャナ19、タッチパネル20、客用ディスプレイ21、プリンタ22及びシステム伝送路23等を備える。システム伝送路23は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。システム伝送路23は、プロセッサ11と他の各部とを直接又は信号入出力回路を介して接続し、相互間で授受されるデータ信号を伝送する。
【0010】
POS端末1は、プロセッサ11と、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、時計14及び通信インターフェース15とをシステム伝送路23で接続することにより、コンピュータを構成する。そしてPOS端末1は、そのコンピュータに、システム伝送路23を介して釣銭機インターフェース16、決済端末インターフェース17等のデバイスインターフェースと、キーボード18、スキャナ19、タッチパネル20、客用ディスプレイ21及びプリンタ22等のデバイスとを接続する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
東芝テック株式会社
プリンタ
今日
東芝テック株式会社
読取装置
27日前
東芝テック株式会社
プリンタ
今日
東芝テック株式会社
会計装置
1日前
東芝テック株式会社
プリンタ
5日前
東芝テック株式会社
通信装置
27日前
東芝テック株式会社
プリンタ装置
5日前
東芝テック株式会社
商品登録装置
13日前
東芝テック株式会社
プリンタ装置
今日
東芝テック株式会社
プリンタ装置
今日
東芝テック株式会社
プリンタ装置
5日前
東芝テック株式会社
画像形成装置
7日前
東芝テック株式会社
情報処理システム
19日前
東芝テック株式会社
業務支援システム
27日前
東芝テック株式会社
情報処理システム
19日前
東芝テック株式会社
接客支援システム
19日前
東芝テック株式会社
情報処理システム
19日前
東芝テック株式会社
チェックアウトシステム
今日
東芝テック株式会社
販売時点における行動検出
今日
東芝テック株式会社
情報処理装置及びシステム
6日前
東芝テック株式会社
プリンタおよびプログラム
27日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及びプログラム
5日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及びプログラム
19日前
東芝テック株式会社
業務支援装置及びプログラム
27日前
東芝テック株式会社
取引処理装置及びプログラム
1日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及びプログラム
19日前
東芝テック株式会社
業務支援装置及びプログラム
27日前
東芝テック株式会社
情報端末及びそのプログラム
19日前
東芝テック株式会社
業務支援装置及びプログラム
27日前
東芝テック株式会社
情報処理装置及びプログラム
19日前
東芝テック株式会社
プリンタ装置及びプログラム
今日
東芝テック株式会社
取引処理装置及びプログラム
1日前
東芝テック株式会社
業務支援装置及びプログラム
27日前
東芝テック株式会社
質問応答装置、方法及びプログラム
9日前
東芝テック株式会社
信号入出力装置および障害通知方法
9日前
東芝テック株式会社
商品登録機器及び情報処理プログラム
今日
続きを見る
他の特許を見る