TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025150922
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-09
出願番号
2024052085
出願日
2024-03-27
発明の名称
有機電界発光素子、表示装置及び照明装置
出願人
三菱ケミカル株式会社
代理人
主分類
H10K
50/12 20230101AFI20251002BHJP()
要約
【課題】発光効率が高く、駆動寿命が長い有機電界発光素子を提供する。
【解決手段】陽極、陰極、第1の有機層、及び第2の有機層を有する有機電界発光素子であって、第1の有機層は、陽極及び陰極の間に設けられ、第2の有機層は、第1の有機層の陽極側に接してなり、第1の有機層は、式(2)で表される化合物を含有し、第2の有機層は、特定の重合体を含有する、有機電界発光素子。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025150922000136.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">75</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">125</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
陽極、陰極、第1の有機層、及び第2の有機層を有する有機電界発光素子であって、
前記第1の有機層は、前記陽極及び前記陰極の間に設けられ、
前記第2の有機層は、前記第1の有機層の陽極側に接してなり、
前記第1の有機層は、下記式(2)で表される化合物を含有し、
前記第2の有機層は、下記(i)(ii)の少なくとも一方を満たす重合体を含有する
、有機電界発光素子。
(i)下記式(54)で表される繰り返し単位、下記式(55)で表される繰り返し単位
、下記式(56)で表される繰り返し単位及び下記式(57)で表される繰り返し単位の
うち、2つ以上の繰り返し単位を有する。
(ii)下記式(54)で表される繰り返し単位、下記式(55)で表される繰り返し単
位、下記式(56)で表される繰り返し単位及び下記式(57)で表される繰り返し単位
のうち、1つ以上の繰り返し単位のみからなる。
TIFF
2025150922000124.tif
75
125
[式(2)中、
Ar
1
は、式(2a)で表される構造である。
Ar
2
は、各々独立に、置換基を有していてもよい炭素数6~60の(ヘテロ)アリー
ル基である。Ar
2
が複数存在する場合、それらはそれぞれ同一であっても異なっていて
もよい。
Rは、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数7~40の(ヘテ
ロ)アラルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数3~20の(ヘテロ)アリー
ルオキシ基、炭素数1~20のアルキルシリル基、炭素数6~20のアリールシリル基、
炭素数6~20のアリールアミノ基、又は炭素数3~30の(ヘテロ)アリール基である
。水素原子を除くこれらの基は、置換基を有していてもよい。隣り合うRのうち少なくと
も1組は、式(2b)で表される構造である。
m、nは各々独立に、1~3の整数である。]
TIFF
2025150922000125.tif
44
66
[式(2a)中、
R
1
は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素数3~20の(ヘテロ
)アリール基、又はAr
2
との結合手である。]
TIFF
2025150922000126.tif
53
80
[式(2b)中、
Ar
3
は、置換基を有していてもよい炭素数6~60の(ヘテロ)アリール基である。
R
2
は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素数7~40の(ヘ
テロ)アラルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数3~20の(ヘテロ)アリ
ールオキシ基、炭素数1~20のアルキルシリル基、炭素数6~20のアリールシリル基
、炭素数6~20のアリールアミノ基、又は炭素数3~30の(ヘテロ)アリール基であ
る。水素原子を除くこれらの基は、置換基を有していてもよい。
“★”は式(2)との結合位置を表す。]
TIFF
2025150922000127.tif
38
111
(式(54)中、
Ar
51
は、架橋基以外の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、架橋基以外の
置換基を有していてもよい芳香族複素環基、又は架橋基以外の置換基を有していてもよい
芳香族炭化水素基及び架橋基以外の置換基を有していてもよい芳香族複素環基から選択さ
れる複数の基が直接若しくは連結基を介して連結した基であり、
続きを表示(約 4,600 文字)
【請求項2】
前記式(2)、式(2a)、式(2b)中のR
1
、R
2
、Ar
2
及びAr
3
が有してい
てもよい置換基が、各々独立に、アルキル基、アラルキル基、ヘテロアラルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシ
リル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アリール基、又は、ヘテロアリール基である、請求項1に記載の有機電界発光素
子。
【請求項3】
前記式(2)が下記式(2-1)で表される、請求項1に記載の有機電界発光素子。
TIFF
2025150922000131.tif
82
144
[式(2-1)中、
Ar
4
は、前記式(2a)で表される構造であり、Ar
5
は、前記式(2)のAr
2
と
同様の基から選択される基であり、Ar
6
は、前記式(2b)のAr
3
と同様の基から選
択される基であり、R
3
は、各々独立に、水素原子、炭素数1~20のアルキル基、炭素
数7~40の(ヘテロ)アラルキル基、炭素数1~20のアルコキシ基、炭素数3~20
の(ヘテロ)アリールオキシ基、炭素数1~20のアルキルシリル基、炭素数6~20の
アリールシリル基、炭素数6~20のアリールアミノ基、又は炭素数3~30の(ヘテロ
)アリール基である。水素原子を除くこれらの基は、置換基を有していてもよい。Ar
5
及びAr
6
がそれぞれ複数存在する場合、それらは同一でも異なっていてもよい。j、k
は、それぞれ前記式(2)のm、nと同様の範囲から選択される値である。]
【請求項4】
前記式(2-1)におけるAr
5
が、各々独立に、1、3-フェニレン基又は1、4―
フェニレン基である、請求項3に記載の有機電界発光素子。
【請求項5】
前記式(2-1)中のR
3
、Ar
5
、及びAr
6
が有していてもよい置換基が、各々独
立に、アルキル基、アラルキル基、ヘテロアラルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルシリル基、アリールシリル基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アリール基、又は
、ヘテロアリール基である、請求項3に記載の有機電界発光素子。
【請求項6】
前記重合体が、下記式(61)又は下記式(61’)で表される部分構造を含む、請求
項1に記載の有機電界発光素子。
TIFF
2025150922000132.tif
76
80
(式(61)及び式(61’)中、
R
601
は式(54)におけるR
201
又はR
202
、式(55)におけるR
303
、
R
304
、R
305
、又はR
306
、式(56)におけるR
441
又はR
442
、式(5
7)におけるR
517
、R
518
、又はR
519
を表し、-*は隣の原子との結合を表す
。
式(61)及び式(61’)が式(54)の部分構造又は式(56)の部分構造である
場合、Ring Bは縮合環の一部であってもよい。
式(61)及び式(61’)で表される部分構造は、R
601
の他に、Ring A及
びRing Bに、式(54)の部分構造である場合はR
201
またはR
202
、式(5
5)の部分構造である場合はR
303
、R
304
、R
305
、又はR
306
、式(56)
の部分構造である場合はR
441
又はR
442
、式(57)の部分構造である場合はR
5
17
、R
518
又はR
519
を有していてもよい。)
【請求項7】
前記第1の有機層が、更に、下記式(7)で表される化合物を含む、請求項1に記載の
有機電界発光素子。
TIFF
2025150922000133.tif
95
153
[式(7)中、環A701は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環構造又は置換基
を有していてもよい芳香族複素環構造を表す。
環A702は置換基を有していてもよい芳香族複素環構造を表す。
環A701及び環A702がそれぞれ複数存在する場合、それらは同一でも異なってい
てもよい。
R
701
、R
702
は各々独立に式(b)で表される構造であり、“*”は環A701
又は環A702との結合位置を表す。R
701
、R
702
は同じであっても異なっていて
もよく、R
701
、R
702
がそれぞれ複数存在する場合、それらは同じであっても異な
っていてもよい。
Ar
701
、Ar
703
は、各々独立に、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環
構造、又は置換基を有していてもよい芳香族複素環構造を表す。
Ar
702
は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素環構造、置換基を有していて
もよい芳香族複素環構造、又は置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素構造を表す。
Ar
701
、Ar
702
、及びAr
703
がそれぞれ複数存在する場合、それらは同一
でも異なっていてもよい。
環A701に結合する置換基同士、環A702に結合する置換基同士、又は環A701
に結合する置換基と環A702に結合する置換基同士は、互いに結合して環を形成してい
てもよい。
B
701
-L
700
-B
702
は、アニオン性の2座配位子を表す。B
701
及びB
7
02
は、各々独立に、炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表し、これらの原子は環を構成
する原子であってもよい。L
700
は、単結合、又は、B
701
及びB
702
とともに2
座配位子を構成する原子団を表す。B
701
-L
700
-B
702
が複数存在する場合、
それらは同一でも異なっていてもよい。
なお、式(7)、(b)において、
i1、i2は各々独立に、0以上12以下の整数を表し、
【請求項8】
前記第1の有機層が、更に、下記式(250)で表される化合物及び下記式(260)
で表される化合物から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の有機電界発光
素子。
TIFF
2025150922000134.tif
59
156
(式(250)中、
Wは、各々独立に、CH又はNを表し、少なくとも一つのWはNであり、
Xa
1
、Ya
1
、及びZa
1
は、各々独立に、置換基を有していてもよい炭素数6~3
0の二価の芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい炭素数3~30の二価の芳
香族複素環基を表し、
Xa
2
、Ya
2
及びZa
2
は、各々独立に、水素原子、置換基を有していてもよい炭素
数6~30の一価の芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい炭素数3~30の
一価の芳香族複素環基を表し、
g11、h11、及びj11は各々独立に0~6の整数を表し、
g11、h11、j11の少なくとも一つは1以上の整数であり、
g11が2以上の場合、複数存在するXa
1
は同一であっても異なっていてもよく、
h11が2以上の場合、複数存在するYa
1
は同一であっても異なっていてもよく、
j11が2以上の場合、複数存在するZa
1
は同一であっても異なっていてもよく、
R
31
は水素原子又は置換基を表し、4個のR
31
は同一であっても異なっていてもよ
く、
但し、g11、h11、又はj11が0の場合、それぞれ対応するXa
2
、Ya
2
、Z
a
2
は水素原子ではない。)
TIFF
2025150922000135.tif
75
155
(式(260)中、
Ar
61
~Ar
65
は、各々独立に、水素原子または置換基を有していてもよい1価の
炭素数6以上、60以下の芳香族炭化水素基であり、
L
1
~L
5
は、各々独立に、置換基を有していてもよい2価の炭素数6以上、60以下
の芳香族炭化水素基であり、
R
60
は、各々独立に、置換基を表し、
m1~m5は、各々独立に、0~5の整数を表し、
nは、0~10の整数を表し、
a1~a3は、各々独立に、0~3の整数を表し、
ただし、Ar
61
【請求項9】
前記第1の有機層が、少なくとも前記式(250)で表される化合物を含む、請求項8
に記載の有機電界発光素子。
【請求項10】
請求項1~9のいずれか一項に記載の有機電界発光素子を備える、表示装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機電界発光素子、該有機電界発光素子を備える表示装置及び照明装置に関
する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
有機EL照明や有機ELディスプレイなど、有機EL素子を利用した各種電子デバイス
が実用化されている。有機電界発光素子は、印加電圧が低いため消費電力が小さく、三原
色発光も可能であるため、大型のディスプレイモニターだけではなく、携帯電話やスマー
トフォンに代表される中小型ディスプレイへの応用が始まっている。
有機電界発光素子は発光層や電荷注入層、電荷輸送層など複数の層を積層することによ
り製造される。現在、有機電界発光素子の多くは、有機材料を真空下で蒸着することによ
り製造されているが、真空蒸着法では、蒸着プロセスが煩雑となり、生産性に劣る。また
、真空蒸着法で製造された有機電界発光素子では照明やディスプレイのパネルの大型化が
極めて難しい。
【0003】
近年、大型のディスプレイや照明に用いることのできる有機電界発光素子を効率よく製
造するプロセスとして、湿式成膜法(塗布法)が研究されている。湿式成膜法は、真空蒸
着法に比べて安定した層を容易に形成できる利点があるため、ディスプレイや照明装置の
量産化や大型デバイスへの適用が期待されている。
特許文献1には、以下のようなビスカルバゾール骨格を含む化合物を含む発光層を真空
蒸着法で形成した有機電界発光素子が開示され、駆動電圧及び効率を改善する試みがなさ
れている。
【0004】
TIFF
2025150922000002.tif
54
146
【0005】
特許文献2には、以下のようなビスカルバゾール骨格を含む化合物を含む発光層を湿式
成膜法で形成した有機電界発光素子が開示され、有機溶媒への溶解性に優れた有機電界発
光素子用の発光層形成用組成物を提供する試みがなされている。
【0006】
TIFF
2025150922000003.tif
50
155
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
日本国特表2019-525463号公報
日本国特開2020-105152号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら前述の先行技術では、ディスプレイ用途に対して、有機電界発光素子の性
能の点で十分とは言えず、湿式成膜法にて形成した有機電界発光素子のさらなる発光効率
の向上、駆動寿命の改善が求められていた。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、発光効率が高く、駆動寿命
が長い有機電界発光素子を提供することを解決すべき課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、鋭意検討した結果、繰り返し単位にねじれた構造を含み、架橋基を有さ
ないトリアリールアミン構造を有する重合体を含有する有機層を用いることで、上記課題
を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、次のとおりである。
本発明の態様1は、陽極、陰極、第1の有機層、及び第2の有機層を有する有機電界発
光素子であって、
前記第1の有機層は、前記陽極及び前記陰極の間に設けられ、
前記第2の有機層は、前記第1の有機層の陽極側に接してなり、
前記第1の有機層は、下記式(2)で表される化合物を含有し、
前記第2の有機層は、下記(i)(ii)の少なくとも一方を満たす重合体を含有する
、有機電界発光素子である。
【0010】
(i)下記式(54)で表される繰り返し単位、下記式(55)で表される繰り返し単
位、下記式(56)で表される繰り返し単位及び下記式(57)で表される繰り返し単位
のうち、2つ以上の繰り返し単位を有する。
(ii)下記式(54)で表される繰り返し単位、下記式(55)で表される繰り返し
単位、下記式(56)で表される繰り返し単位及び下記式(57)で表される繰り返し単
位のうち、1つ以上の繰り返し単位のみからなる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
4日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
4日前
富士通株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示装置
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
9日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
8日前
TDK株式会社
圧電素子
9日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
9日前
富士電機株式会社
半導体装置の製造方法
3日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
4日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
8日前
サンケン電気株式会社
発光装置
8日前
日本電気株式会社
超伝導量子回路装置
9日前
株式会社MARUWA
発光装置及び照明器具
8日前
ローム株式会社
光センサ
2日前
ローム株式会社
RAM
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
株式会社Gaianixx
積層構造体及び電子デバイス
4日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
住友化学株式会社
発光素子
4日前
住友化学株式会社
発光素子
4日前
住友化学株式会社
発光素子
4日前
恵和株式会社
太陽光発電装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
リンテック株式会社
熱電ウェハ
8日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体チップ
9日前
TDK株式会社
電子デバイス
8日前
TDK株式会社
電子デバイス
8日前
リンテック株式会社
熱電変換材料層
4日前
TPR株式会社
熱電変換モジュール
8日前
ローム株式会社
静電気保護素子
8日前
続きを見る
他の特許を見る