TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025154596
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-10
出願番号2024057694
出願日2024-03-29
発明の名称半導体装置
出願人ローム株式会社
代理人弁理士法人あい特許事務所
主分類H10D 30/66 20250101AFI20251002BHJP()
要約【課題】新規な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1Aは、第1主面3を有するn型(第1導電型)の半導体層7と、半導体層7内で第1主面3に沿う第1方向Xに延びるp型(第2導電型)の第1領域11と、半導体層7内で第1領域11に対して第1主面3側の領域に形成され、第1領域11に立体的に交差するように第1主面3に沿う第2方向Yに延びるp型の第2領域12と、半導体層7内で少なくとも第1領域11および第2領域12の交差部に形成され、第1領域11の濃度の極大値および第2領域12の濃度の極大値の双方よりも低い濃度を有するp型の低濃度領域13と、を含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
主面を有する第1導電型の半導体層と、
前記半導体層内で前記主面に沿う第1方向に延びる第2導電型の第1領域と、
前記半導体層内で前記第1領域に対して前記主面側の領域に形成され、前記第1領域に立体的に交差するように前記主面に沿う第2方向に延びる第2導電型の第2領域と、
前記半導体層内で少なくとも前記第1領域および前記第2領域の交差部に形成され、前記第1領域の濃度の極大値および前記第2領域の濃度の極大値の双方よりも低い濃度を有する第2導電型の低濃度領域と、を含む、半導体装置。
続きを表示(約 620 文字)【請求項2】
前記半導体層は、SiCを含む、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記SiCは、六方晶である、請求項2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1方向は、前記SiCのa軸方向およびm軸方向の一方であり、
前記第2方向は、前記SiCのa軸方向およびm軸方向の他方である、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記半導体層は、オフ角を有している、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記第2方向は、前記第1方向に直交している、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記低濃度領域の濃度は、前記第1領域の中間部の濃度および前記第2領域の中間部の濃度の双方よりも低い、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記低濃度領域は、前記交差部において前記第1領域から濃度が徐々に低下する第1濃度遷移部、および、前記第2領域に向けて濃度が徐々に増加する第2濃度遷移部を形成している、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記低濃度領域は、前記交差部以外の領域にも形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記低濃度領域は、前記第1領域に倣って前記第1方向に延びる部分を有している、請求項1に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1(US2015/0028351A1)は、チャネリング注入法によって炭化ケイ素層に導入された不純物領域を有する半導体装置を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2015/0028351号明細書
【0004】
[概要]
本開示は、新規な半導体装置を提供する。
【0005】
本開示は、主面を有する第1導電型の半導体層と、前記半導体層内で前記主面に沿う第1方向に延びる第2導電型の第1領域と、前記半導体層内で前記第1領域に対して前記主面側の領域に形成され、前記第1領域に立体的に交差するように前記主面に沿う第2方向に延びる第2導電型の第2領域と、前記半導体層内で少なくとも前記第1領域および前記第2領域の交差部に形成され、前記第1領域の濃度の極大値および前記第2領域の濃度の極大値の双方よりも低い濃度を有する第2導電型の低濃度領域と、を含む、半導体装置を提供する。
【0006】
上述のまたはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照する詳細な説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1形態に係る半導体装置のチップを示す平面図である。
図2は、図1に示すチップの斜視図である。
図3は、チップの要部を第1例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図4は、ピラー領域の不純物濃度を示すグラフ(シミュレーショ)である。
図5Aは、第1例に係るピラー領域の第1レイアウト例を示す平面図である。
図5Bは、第1例に係るピラー領域の第2レイアウト例を示す平面図である。
図5Cは、第1例に係るピラー領域の第3レイアウト例を示す平面図である。
図6は、チップの要部を第2例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図7Aは、第2例に係るピラー領域の第1レイアウト例を示す平面図である。
図7Bは、第2例に係るピラー領域の第2レイアウト例を示す平面図である。
図7Cは、第2例に係るピラー領域の第3レイアウト例を示す平面図である。
図8は、チップの要部を第3例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図9Aは、第3例に係るピラー領域の第1レイアウト例を示す平面図である。
図9Bは、第3例に係るピラー領域の第2レイアウト例を示す平面図である。
図9Cは、第3例に係るピラー領域の第3レイアウト例を示す平面図である。
図10は、チップの要部を第4例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図11は、チップの要部を第5例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図12は、第1~第5例に係るピラー領域に適用される第1変形例を示す断面斜視図である。
図13は、第1~第5例に係るピラー領域に適用される第2変形例を示す断面斜視図である。
図14は、第2形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図15は、第1主面のレイアウト例を示す平面図である。
図16は、活性領域の一要部を示す拡大平面図である。
図17は、図16に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。
図18は、図16に示すXVIII-XVIII線に沿う断面図である。
図19は、活性領域の一要部を第1例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図20は、図14に示すXX-XX線に沿う断面図である。
図21は、第3形態に係る半導体装置の活性領域の一要部を示す断面図である。
図22は、図21に示す半導体装置の活性領域の他の要部を示す断面図である。
図23は、第1例に係るピラー領域と共に活性領域の一要部を示す断面斜視図である。
図24は、第4形態に係る半導体装置の活性領域を示す拡大平面図である。
図25は、図24に示すXXV-XXV線に沿う断面図である。
図26は、活性領域の一要部を第1例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図27は、第5形態に係る半導体装置の活性領域を示す拡大平面図である。
図28は、図27に示すXXVIII-XXVIII線に沿う断面図である。
図29は、図27に示すXXIX-XXIX線に沿う断面図である。
図30は、活性領域の一要部を第1例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図31は、図27に示す半導体装置の外側領域を示す断面図である。
図32は、第6形態に係る半導体装置の活性領域を第1例に係るピラー領域と共に示す断面斜視図である。
図33は、第7形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図34は、図33に示すチップの斜視図である。
図35は、図33に示すXXXV-XXXV線に沿う断面図である。
図36は、第2~第6形態に係る半導体装置のいずれか1つに適用される変形例を示す断面図である。
【0008】
[詳細な説明]
以下、添付図面を参照して、具体的な形態が詳細に説明される。添付図面は、いずれも模式図であり、厳密に図示されたものではなく、相対的な位置関係、縮尺、比率、角度等は必ずしも一致しない。添付図面の間で対応する構造には同一の参照符号が付され、重複する説明は省略または簡略化される。説明が省略または簡略化された構造については、省略または簡略化される前になされた説明が適用される。
【0009】
この明細書では、「含む(including)」や「有する(having)」等のオープン言語は「からなる(consisting of)」等のクローズド言語を包含する概念として記載される。この明細書において「ほぼ(substantially)」の文言が使用される場合、この文言は、比較対象の数値(形態)と等しい数値(形態)を含む他、比較対象の数値(形態)を基準とする±10%の範囲の数値誤差(形態誤差)も含む。
【0010】
この明細書では「第1」、「第2」、「第3」等の文言が使用されるが、これらは説明順序を明確にするために各構造の名称に付された記号であり、各構造の名称を限定する趣旨で付されていない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ローム株式会社
RAM
1日前
ローム株式会社
RAM
1日前
ローム株式会社
電子装置
12日前
ローム株式会社
電源装置
1日前
ローム株式会社
発振回路
12日前
ローム株式会社
駆動回路
3日前
ローム株式会社
発振回路
1日前
ローム株式会社
半導体装置
4日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
暗号化装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
テスト回路
2日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
メモリ装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
時間測定回路
3日前
ローム株式会社
信号出力回路
8日前
ローム株式会社
無線通信回路
3日前
ローム株式会社
無線通信装置
2日前
続きを見る