TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025152293
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-09
出願番号2024054119
出願日2024-03-28
発明の名称地盤改良用セメントスラリー組成物及びソイルセメントスラリーの調製方法
出願人株式会社竹中工務店,竹本油脂株式会社
代理人弁理士法人光陽国際特許事務所,個人,個人,個人,個人
主分類C04B 28/08 20060101AFI20251002BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約【課題】二酸化炭素収支が削減され、流動性を有し、沈殿物が少なく、施工後の地盤改良体が強度を有する地盤改良用セメントスラリー組成物を提供する。
【解決手段】結合材及びCO2固定微粉を含む粉体と、混和剤と、水と、を含有し、水及び粉体の質量比(水/粉体)が、0.3~0.8であり、粉体の全質量中におけるCO2固定微粉の含有割合が、1~90質量%であり、混和剤の含有量が、粉体100質量部に対して、0.01~5質量部であることを特徴とする地盤改良用セメントスラリー組成物。
【選択図】なし

特許請求の範囲【請求項1】
下記結合材及び下記CO

固定微粉を含む粉体と、下記混和剤と、水と、を含有し、
前記水及び前記粉体の質量比(水/粉体)が、0.3~0.8であり、
前記粉体の全質量中における前記CO

固定微粉の含有割合が、1~90質量%であり、
前記混和剤の含有量が、前記粉体100質量部に対して、0.01~5質量部であることを特徴とする地盤改良用セメントスラリー組成物。
結合材:
結合材の全質量中、比表面積が2000~11000cm

/gである高炉スラグ微粉末を10~98質量%、ポルトランドセメントを1~89質量%、及び石膏を1~20質量%の割合で含有するものである。
CO

固定微粉:
粒径が、目開き1.7mmのふるいを通過し得る粒径であって、
再生コンクリート粉末と炭酸ガスとの反応生成物である改質コンクリート粉末を含み、前記改質コンクリート粉末が、炭酸カルシウムと、ケイ酸質とを含むものである。
混和剤:
下記一般式(1)で示される化合物から形成された構成単位Lと、(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸塩、マレイン酸塩、及びフマル酸塩から選ばれる少なくとも1つから形成された構成単位Mと、その他の重合可能な単量体から形成された構成単位Nと、を含有し、
前記構成単位L、前記構成単位M、及び前記構成単位Nの構成割合の合計を100質量%としたとき、
前記構成単位Lが40~95質量%、前記構成単位Mが5~60質量%、及び前記構成単位Nが0~5質量%の割合であり、
質量平均分子量が1,000~1,000,000である水溶性ビニル共重合体を含むものである。
TIFF
2025152293000012.tif
9
170
(一般式(1)において、R

は、炭素数3~4の不飽和アシル基、又は炭素数2~5のアルケニル基である。R

は、水素原子、又は炭素数1~8のアルキル基である。AOは、炭素数2~4のオキシアルキレン基(但し、当該オキシアルキレン基が複数存在する場合、1種単独、又は2種以上とすることができる)である。nは、AOの平均付加モル数であり、1~500の数である。)
続きを表示(約 580 文字)【請求項2】
前記混和剤における前記水溶性ビニル共重合体は、前記構成単位Lの含有割合が55~90質量%、及び前記構成単位Mの含有割合が10~45質量%、及び前記構成単位Nの含有割合が0~5質量%であり、
前記nが1~300の数であり、
前記質量平均分子量10,000~500,000である、請求項1に記載の地盤改良用セメントスラリー組成物。
【請求項3】
前記粉体における前記CO

固定微粉が、湿式処理及び乾式処理から選ばれる少なくとも1つのCO

固定化処理を再生コンクリート粉末に施したものである、請求項1に記載の地盤改良用セメントスラリー組成物。
【請求項4】
前記結合材が、高炉スラグ微粉末を32~90質量%、ポルトランドセメントを8~66質量%、及び石膏を2~15質量%の割合で含有する、請求項1に記載の地盤改良用セメントスラリー組成物。
【請求項5】
前記水と前記粉体の質量比(水/粉体)が、0.3~0.6である、請求項1に記載の地盤改良用セメントスラリー組成物。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の地盤改良用セメントスラリー組成物を、地盤に注入して用いることを特徴とするソイルセメントスラリーの調製方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤改良用セメントスラリー組成物及びソイルセメントスラリーの調製方法に関する。更に詳しくは、二酸化炭素収支が削減され、流動性を有し、施工後の地盤改良体が強度を有する地盤改良用セメントスラリー組成物及びソイルセメントスラリーの調製方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、カーボンニュートラルまたはカーボンネガティブのような脱炭素社会の実現に向けた取り組みが世界中で加速している。例えば、日本では、2020年に「2050年カーボンニュートラル」の実現を宣言し、2021年には、2030年度の温室効果ガスを46%削減(2013年度対比)と目標を設定している。
【0003】
そこで、例えば建設業界でも、二酸化炭素(CO

)の排出量削減に取り組んでいる。
【0004】
具体的には、コンプレッサー等のプラント施設や改良機から発生する排気ガスを固定し、かつ、排気ガスに含まれるCO

を改良体の造成に有効利用することによって、カーボンニュートラルの実現に寄与する地盤改良工法が報告されている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載の地盤改良工法は、二酸化炭素と接触すると、二酸化炭素を吸収して固化する固化材を用いて改良体を造成する工法である。
【0005】
また、コンクリートの製造に用いられるセメントは、製造時に多量の二酸化炭素を排出するため、セメントの使用量の一部に代えて、高炉スラグ微粉末等を用いたり、更には、CO

固定微粉などのCCU(Carbon Capture and Utilization)材料(即ち、コンクリート塊に含まれるカルシウム分に二酸化炭素を固定させたもの)を用いたりすることが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2023-112322号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、CCU材料などを用いると、二酸化炭素収支を削減することができるが、これを地盤改良用のスラリー(セメントスラリー組成物)に添加すると、当該スラリーの流動性を低下させる原因となることがあった。また、この地盤改良用のスラリーを用いて地盤改良の施工を行った後に得られる地盤改良体は、その強度が十分に得られないおそれもあった。
【0008】
そこで、二酸化炭素収支が削減され、流動性を有し、沈殿物が少なく、施工後の地盤改良体が強度を有する地盤改良用セメントスラリー組成物の開発が望まれている。
【0009】
なお、「二酸化炭素収支を削減する」とは、材料由来の二酸化炭素排出量(即ち、材料製造時に発生する二酸化炭素量)の合計を小さくすることである。
【0010】
本発明は、上記実情に鑑み、地盤改良用セメントスラリー組成物及びソイルセメントスラリーの調製方法を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
構築素材又は原材
5か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
4か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
3か月前
株式会社トクヤマ
水硬性組成物
16日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
太平洋マテリアル株式会社
膨張材
8日前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
4か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
4か月前
東ソー株式会社
焼結体の製造方法
4か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
9日前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板
1か月前
花王株式会社
吹付工法
4か月前
太平洋マテリアル株式会社
裏込め材
3日前
花王株式会社
空洞充填材
4か月前
有限会社林製作所
無機質成形体
2か月前
太平洋マテリアル株式会社
吹付モルタル
1日前
花王株式会社
水硬性組成物
5か月前
太平洋マテリアル株式会社
樹脂モルタル
22日前
花王株式会社
水硬性組成物
5か月前
太平洋マテリアル株式会社
樹脂モルタル
22日前
日本電気硝子株式会社
光学部材の製造方法
8日前
太平洋マテリアル株式会社
セメント組成物
2日前
ノリタケ株式会社
焼成用治具
2日前
ノリタケ株式会社
焼成用治具
2日前
ノリタケ株式会社
焼成用治具
2日前
愛媛県
釉薬組成物
2か月前
株式会社トクヤマ
窒化ケイ素基板の製造方法
3か月前
花王株式会社
吹付用水硬性組成物
4か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
3か月前
花王株式会社
水硬性粉体の製造方法
5か月前
デンカ株式会社
モルタル材料
1日前
花王株式会社
粘土含有石膏スラリー
4か月前
花王株式会社
水硬性組成物用添加剤
3か月前
花王株式会社
水硬性組成物用混和剤
4か月前
デンカ株式会社
グラウト材料
2か月前
花王株式会社
水硬性組成物用分散剤
4か月前
続きを見る