TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025153353
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024055796
出願日
2024-03-29
発明の名称
アルミニウム含有粒子の製造方法
出願人
山石金属株式会社
代理人
個人
主分類
B22F
9/10 20060101AFI20251002BHJP(鋳造;粉末冶金)
要約
【課題】得られるアルミニウム含有粒子の粒度分布をより狭くすることが可能なアルミニウム含有粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】アトマイズ法によりアルミニウム含有粒子(a)を得る工程(A)と、前記アルミニウム含有粒子(a)を分級し、アルミニウム含有粒子(b)を得る工程(B)と、を備え、前記工程(A)における雰囲気中の酸素濃度が4500ppm以下である、アルミニウム含有粒子の製造方法。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
アトマイズ法によりアルミニウム含有粒子(a)を得る工程(A)と、
前記アルミニウム含有粒子(a)を分級し、アルミニウム含有粒子(b)を得る工程(B)と、を備え、
前記工程(A)における雰囲気中の酸素濃度が4500ppm以下である、アルミニウム含有粒子の製造方法。
続きを表示(約 1,900 文字)
【請求項2】
前記アトマイズ法はディスクアトマイズ法である、請求項1に記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
【請求項3】
前記工程(A)において、回転ディスクの回転数が50,000rpm以上110,000rpm以下である、請求項2に記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
【請求項4】
前記工程(B)よりも後に、前記アルミニウム含有粒子(b)を分級する工程(C)をさらに備える、請求項1~3のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
【請求項5】
前記アルミニウム含有粒子の、下記<粒子径測定>により算出されるD
50
粒子径が30.0μm以上60.0μm以下である、請求項1~3のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<粒子径測定>
アルミニウム含有粒子3.0gを水40mLおよび1.3%濃度の界面活性剤10mLと混合し、超音波浴で300秒間分散させた混合液を測定サンプルとし、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置を用いて、前記アルミニウム含有粒子の体積基準の粒度分布を測定し、D
10
粒子径、D
50
粒子径、および、D
90
粒子径の値をそれぞれ得る。
【請求項6】
前記アルミニウム含有粒子の、下記<粒子径測定>により算出されるD
10
粒子径が20.0μm以上40.0μm以下である、請求項1~3のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<粒子径測定>
アルミニウム含有粒子3.0gを水40mLおよび1.3%濃度の界面活性剤10mLと混合し、超音波浴で300秒間分散させた混合液を測定サンプルとし、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置を用いて、前記アルミニウム含有粒子の体積基準の粒度分布を測定し、D
10
粒子径、D
50
粒子径、および、D
90
粒子径の値をそれぞれ得る。
【請求項7】
前記アルミニウム含有粒子の、下記<粒子径測定>により算出されるD
90
粒子径が50.0μm以上100.0μm以下である、請求項1~3のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<粒子径測定>
アルミニウム含有粒子3.0gを水40mLおよび1.3%濃度の界面活性剤10mLと混合し、超音波浴で300秒間分散させた混合液を測定サンプルとし、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置を用いて、前記アルミニウム含有粒子の体積基準の粒度分布を測定し、D
10
粒子径、D
50
粒子径、および、D
90
粒子径の値をそれぞれ得る。
【請求項8】
前記アルミニウム含有粒子の、下記<粒子径測定>により算出されるD
90
粒子径をD
10
粒子径で除した値が1.5以上4.0以下である、請求項1~3のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<粒子径測定>
アルミニウム含有粒子3.0gを水40mLおよび1.3%濃度の界面活性剤10mLと混合し、超音波浴で300秒間分散させた混合液を測定サンプルとし、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置を用いて、前記アルミニウム含有粒子の体積基準の粒度分布を測定し、D
10
粒子径、D
50
粒子径、および、D
90
粒子径の値をそれぞれ得る。
【請求項9】
前記アルミニウム含有粒子は、サテライト粒子を有さないアルミニウム含有粒子(A)と、サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)と、を含み、
下記<方法1>により算出される、前記サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)の含有率は90個%以下である、請求項1~3のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<方法1>
走査型電子顕微鏡を用いて前記アルミニウム含有粒子を観察し、観察対象としたアルミニウム含有粒子の全ての数に対する、前記サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)の数の割合を、前記サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)の含有率とする。
【請求項10】
前記アルミニウム含有粒子の真球度が0.8以上である、請求項1~3のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明はアルミニウム含有粒子の製造方法に関する。
続きを表示(約 3,300 文字)
【背景技術】
【0002】
アルミニウム含有粒子に関する技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
【0003】
特許文献1には、アルミニウム合金を含む粒子であって、一次粒子の状態で、略球状であり、組成M
x
Al
y
で表される相、およびM
z
Al
w
で表される相の混合相を有し、ここで、Mは、Al以外の金属であり、0<x<1、0<y<1、0<z<1、0<w<1であり、x/y≧1、z/w<1であり、x+y=1、z+w=1であり、アルミニウムの含有量が8質量%~50質量%の範囲である、粒子が記載されている。
特許文献1に記載の粒子によれば、一次粒子の形態で、二種類のアルミニウム合金の混合相を有する粒子を提供することができると記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2022-89673号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、得られるアルミニウム含有粒子の粒度分布をより狭くすることが可能なアルミニウム含有粒子の製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によれば、以下に示すアルミニウム含有粒子の製造方法が提供される。
【0007】
[1]
アトマイズ法によりアルミニウム含有粒子(a)を得る工程(A)と、
前記アルミニウム含有粒子(a)を分級し、アルミニウム含有粒子(b)を得る工程(B)と、を備え、
前記工程(A)における雰囲気中の酸素濃度が4500ppm以下である、アルミニウム含有粒子の製造方法。
[2]
前記アトマイズ法はディスクアトマイズ法である、前記[1]に記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
[3]
前記工程(A)において、回転ディスクの回転数が50,000rpm以上110,000rpm以下である、前記[2]に記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
[4]
前記工程(B)よりも後に、前記アルミニウム含有粒子(b)を分級する工程(C)をさらに備える、前記[1]~[3]のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
[5]
前記アルミニウム含有粒子の、下記<粒子径測定>により算出されるD
50
粒子径が30.0μm以上60.0μm以下である、前記[1]~[4]のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<粒子径測定>
アルミニウム含有粒子3.0gを水40mLおよび1.3%濃度の界面活性剤10mLと混合し、超音波浴で300秒間分散させた混合液を測定サンプルとし、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置を用いて、前記アルミニウム含有粒子の体積基準の粒度分布を測定し、D
10
粒子径、D
50
粒子径、および、D
90
粒子径の値をそれぞれ得る。
[6]
前記アルミニウム含有粒子の、下記<粒子径測定>により算出されるD
10
粒子径が20.0μm以上40.0μm以下である、前記[1]~[5]のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<粒子径測定>
アルミニウム含有粒子3.0gを水40mLおよび1.3%濃度の界面活性剤10mLと混合し、超音波浴で300秒間分散させた混合液を測定サンプルとし、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置を用いて、前記アルミニウム含有粒子の体積基準の粒度分布を測定し、D
10
粒子径、D
50
粒子径、および、D
90
粒子径の値をそれぞれ得る。
[7]
前記アルミニウム含有粒子の、下記<粒子径測定>により算出されるD
90
粒子径が50.0μm以上100.0μm以下である、前記[1]~[6]のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<粒子径測定>
アルミニウム含有粒子3.0gを水40mLおよび1.3%濃度の界面活性剤10mLと混合し、超音波浴で300秒間分散させた混合液を測定サンプルとし、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置を用いて、前記アルミニウム含有粒子の体積基準の粒度分布を測定し、D
10
粒子径、D
50
粒子径、および、D
90
粒子径の値をそれぞれ得る。
[8]
前記アルミニウム含有粒子の、下記<粒子径測定>により算出されるD
90
粒子径をD
10
粒子径で除した値が1.5以上4.0以下である、前記[1]~[7]のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<粒子径測定>
アルミニウム含有粒子3.0gを水40mLおよび1.3%濃度の界面活性剤10mLと混合し、超音波浴で300秒間分散させた混合液を測定サンプルとし、レーザー回折・散乱式粒子径測定装置を用いて、前記アルミニウム含有粒子の体積基準の粒度分布を測定し、D
10
粒子径、D
50
粒子径、および、D
90
粒子径の値をそれぞれ得る。
[9]
前記アルミニウム含有粒子は、サテライト粒子を有さないアルミニウム含有粒子(A)と、サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)と、を含み、
下記<方法1>により算出される、前記サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)の含有率は90個%以下である、前記[1]~[8]のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
<方法1>
走査型電子顕微鏡を用いて前記アルミニウム含有粒子を観察し、観察対象としたアルミニウム含有粒子の全ての数に対する、前記サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)の数の割合を、前記サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)の含有率とする。
[10]
前記アルミニウム含有粒子の真球度が0.8以上である、前記[1]~[9]のいずれかに記載のアルミニウム含有粒子の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、得られるアルミニウム含有粒子の粒度分布をより狭くすることが可能なアルミニウム含有粒子の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)の断面の一例を模式的に示した図である。
粒子(A)および粒子(B)の判断方法を説明するためのアルミニウム含有粒子のSEM画像である。
粒子(A)および粒子(B)の判断方法を説明するためのアルミニウム含有粒子のSEM画像である。
粒子(A)および粒子(B)の判断方法を説明するためのアルミニウム含有粒子のSEM画像である。
実施例5のアルミニウム含有粒子のSEM画像である。
図5に符号を付した図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、図面は簡略図で、実際の寸法比率とは一致していない。数値範囲の「A~B」は特に断りがなければ、A以上B以下を表す。
本明細書において、「サテライト粒子を有さないアルミニウム含有粒子(A)」を「粒子(A)」と省略する場合がある。また、「サテライト粒子を有するアルミニウム含有粒子(B)」も同様に省略する場合がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
山石金属株式会社
アルミニウム含有粒子
3日前
山石金属株式会社
アルミニウム含有粒子
3日前
山石金属株式会社
アルミニウム含有粒子の製造方法
3日前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置、及び金属粉の製造方法
1か月前
個人
鋼の連続鋳造用鋳型
1か月前
個人
ピストンの低圧鋳造金型
5か月前
トヨタ自動車株式会社
押湯入子
2か月前
友鉄工業株式会社
錫プレート成形方法
26日前
大阪硅曹株式会社
無機中子用水性塗型剤
1か月前
日本製鉄株式会社
モールドパウダー
4日前
株式会社プロテリアル
合金粉末の製造方法
6か月前
芝浦機械株式会社
射出装置及び成形機
1か月前
株式会社キャステム
鋳造品の製造方法
5か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
3か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
中子の製造方法
2か月前
山石金属株式会社
ガスアトマイズ装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳バリ抑制方法
6か月前
芝浦機械株式会社
成形機
8か月前
芝浦機械株式会社
成形機
8か月前
トヨタ自動車株式会社
ケースの製造方法
4か月前
旭有機材株式会社
鋳型の製造方法
2か月前
株式会社浅沼技研
鋳型及びその製造方法
7か月前
株式会社日本触媒
窒素被覆金属粒子の製造方法
3か月前
トヨタ自動車株式会社
鋳物砂の再生方法
3か月前
山石金属株式会社
アルミニウム含有粒子
3日前
株式会社日本高熱工業社
潤滑剤塗布装置
7か月前
トヨタ自動車株式会社
突き折り棒
5か月前
山石金属株式会社
アルミニウム含有粒子
3日前
トヨタ自動車株式会社
金型冷却構造
5か月前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
2か月前
大同特殊鋼株式会社
鋼塊の製造方法
7か月前
JFEミネラル株式会社
Ni合金粉
3日前
株式会社プロテリアル
金属付加製造物の製造方法
7か月前
愛知製鋼株式会社
継ぎ目なし管の製造方法
1か月前
住友金属鉱山株式会社
金粉の製造方法
24日前
続きを見る
他の特許を見る