TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025153801
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024056439
出願日
2024-03-29
発明の名称
画像処理装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人秀和特許事務所
主分類
H04N
23/60 20230101AFI20251002BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】光学補正処理が施されているか否かに関わらず動画に対して光学補正処理を好適に行うことを可能にする技術を提供する。
【解決手段】本発明の画像処理装置は、レンズの光学特性に関する光学特性情報を取得する第1取得手段と、前記レンズを介して取得された複数フレームの画像からなる動画を取得する第2取得手段と、前記動画の各フレームの画像に対して、前記光学特性情報に基づいて画像処理を行う処理手段と、前記画像処理後の画像、当該画像に対応する前記光学特性情報、および当該画像に対応する前記画像処理に関する画像処理情報を互いに関連付けて出力する出力手段とを有することを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
レンズの光学特性に関する光学特性情報を取得する第1取得手段と、
前記レンズを介して取得された複数フレームの画像からなる動画を取得する第2取得手段と、
前記動画の各フレームの画像に対して、前記光学特性情報に基づいて画像処理を行う処理手段と、
前記画像処理後の画像、当該画像に対応する前記光学特性情報、および当該画像に対応する前記画像処理に関する画像処理情報を互いに関連付けて出力する出力手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
続きを表示(約 870 文字)
【請求項2】
前記処理手段は、前記動画のフレーム間での前記画像処理のパラメータの変化が制限されるように、フレームごとに前記画像処理のパラメータを決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記処理手段は、前記パラメータが所定の時定数で変化するように、前記パラメータを決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
前記処理手段は、前記動画のフレーム間での前記パラメータの変化量が閾値以下に制限されるように、前記パラメータを決定する
ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項5】
前記光学特性情報は、周辺光量落ちの特性を示す
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記光学特性情報は、倍率色収差の特性を示す
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項7】
前記光学特性情報は、歪曲収差の特性を示す
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項8】
前記画像処理情報は前記画像処理のパラメータを示す
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項9】
前記動画の各フレームの画像に対して、前記画像処理よりも後に第2の画像処理を行う第2処理手段
をさらに有し、
前記出力手段は、前記画像処理および前記第2の画像処理後の画像、当該画像に対応する前記光学特性情報、当該画像に対応する前記画像処理情報、および当該画像に対応する前記第2の画像処理に関する第2の画像処理情報を互いに関連付けて出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項10】
前記第2の画像処理情報はガンマ特性を示す
ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像処理装置に関し、特にレンズの光学特性に基づいて動画を補正する技術に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
撮像装置によって得られる画像には、レンズの光学特性に起因した画質劣化が発生する。例えば、周辺光量落ち、歪曲収差、倍率色収差などが発生する。これらの画質劣化は、レンズの光学特性に基づく画像処理(光学補正処理)によって低減でき、撮像装置で低減(補正)されたり、撮像装置とは異なる装置を用いた後工程で低減されたりする。
【0003】
光学特性は、焦点距離、撮影距離、絞り値などによって変化するため、光学補正処理を好適に行うためには(光学補正処理によってレンズの光学特性に起因した画質劣化を過不足なく低減するためには)、撮像時の光学特性を用いる必要がある。特許文献1には、撮像された画像と光学補正処理に用いる補正データとを関連付けて記録するレンズ交換式の撮像装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2014-23063号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、光学補正処理が施されていない動画に対しては光学補正処理を好適に行うことができるが、撮像装置で独自の光学補正処理が施されている動画に対しては光学補正処理を好適に行うことができない。光学補正処理を好適に行うとは、光学補正処理によってレンズの光学特性に起因した画質劣化を過不足なく低減することを意味する。
【0006】
本発明は、光学補正処理が施されているか否かに関わらず動画に対して光学補正処理を好適に行うことを可能にする技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の態様は、レンズの光学特性に関する光学特性情報を取得する第1取得手段と、前記レンズを介して取得された複数フレームの画像からなる動画を取得する第2取得手段と、前記動画の各フレームの画像に対して、前記光学特性情報に基づいて画像処理を行う処理手段と、前記画像処理後の画像、当該画像に対応する前記光学特性情報、および当該画像に対応する前記画像処理に関する画像処理情報を互いに関連付けて出力する出力手段とを有することを特徴とする画像処理装置である。
【0008】
本発明の第2の態様は、動画の各フレームについて、レンズの光学特性に基づく画像処理後の画像、当該光学特性に関する光学特性情報、および当該画像処理に関する画像処理情報を取得する取得手段と、前記画像処理情報に基づいて、前記画像に対して行われている前記画像処理をキャンセルし、前記光学特性情報に基づいて、当該キャンセル後の画像に対して画像処理を行う再処理手段とを有することを特徴とする画像処理装置である。
【0009】
本発明の第3の態様は、レンズの光学特性に関する光学特性情報を取得する第1取得ステップと、前記レンズを介して取得された複数フレームの画像からなる動画を取得する第
2取得ステップと、前記動画の各フレームの画像に対して、前記光学特性情報に基づいて画像処理を行う処理ステップと、前記画像処理後の画像、当該画像に対応する前記光学特性情報、および当該画像に対応する前記画像処理に関する画像処理情報を互いに関連付けて出力する出力ステップとを有することを特徴とする画像処理方法である。
【0010】
本発明の第4の態様は、動画の各フレームについて、レンズの光学特性に基づく画像処理後の画像、当該光学特性に関する光学特性情報、および当該画像処理に関する画像処理情報を取得する取得ステップと、前記画像処理情報に基づいて、前記画像に対して行われている前記画像処理をキャンセルし、前記光学特性情報に基づいて、当該キャンセル後の画像に対して画像処理を行う再処理ステップとを有することを特徴とする画像処理方法である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
トナー
6日前
キヤノン株式会社
現像装置
4日前
キヤノン株式会社
現像容器
4日前
キヤノン株式会社
定着装置
5日前
キヤノン株式会社
現像装置
4日前
キヤノン株式会社
記録装置
4日前
キヤノン株式会社
現像容器
4日前
キヤノン株式会社
撮影装置
4日前
キヤノン株式会社
モジュール
6日前
キヤノン株式会社
カートリッジ
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
5日前
キヤノン株式会社
カートリッジ
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
6日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
4日前
キヤノン株式会社
振動型駆動装置
4日前
キヤノン株式会社
センサユニット
6日前
キヤノン株式会社
振動型駆動装置
4日前
キヤノン株式会社
放射線撮影装置
6日前
キヤノン株式会社
コネクタ実装基板
5日前
キヤノン株式会社
多層プリント基板
今日
キヤノン株式会社
光学素子および機器
5日前
キヤノン株式会社
無線電力伝送システム
5日前
キヤノン株式会社
インクジェット記録装置
4日前
キヤノン株式会社
インクジェット記録装置
4日前
キヤノン株式会社
インクジェット記録装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る