TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025105188
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023223556
出願日
2023-12-28
発明の名称
グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法
出願人
株式会社アドマテックス
,
国立大学法人信州大学
代理人
弁理士法人 共立特許事務所
主分類
C01B
39/38 20060101AFI20250703BHJP(無機化学)
要約
【課題】ゼオライト微結晶体などの多孔質粒子材料の表面に酸化グラフェンを安定的に被覆できる製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
【解決手段】ゼオライト微結晶体と酸化グラフェンを水中で混合するときに高いせん断力を加えることで分離膜を構成したときに安定した分子篩性を発現することができる製造方法を見出し本発明を完成した。上記課題を解決する本発明のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法は、多孔質粒子材料と酸化グラフェンとを水に分散させて複合体とした分散液を調製する分散工程と、前記複合体を還元してグラフェン包接多孔質粒子材料を得る還元工程とを有し、前記分散工程は、前記多孔質粒子材料、前記酸化グラフェン、及び前記水の混合物に対し、200~6,000(kW・s/m
3
)の攪拌エネルギー量を付与する条件で撹拌翼を用いて撹拌して前記複合体とする撹拌工程をもつ。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
多孔質粒子材料と酸化グラフェンとを水に分散させて複合体とした分散液を調製する分散工程と、
前記複合体を還元してグラフェン包接多孔質粒子材料を得る還元工程と、
を有し、
前記分散工程は、前記多孔質粒子材料、前記酸化グラフェン、及び前記水の混合物に対し、200~6,000(kW・s/m
3
)の攪拌エネルギー量を付与する条件で撹拌翼を用いて撹拌して前記複合体とする撹拌工程をもつグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記多孔質粒子材料は、ゼオライト微結晶体、金属有機構造体、メソポーラスシリカから選択され、その体積平均粒子径が0.1~100μmである請求項1に記載のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法。
【請求項3】
前記混合物は、前記混合物全体の質量を基準として、前記多孔質粒子材料及び前記酸化グラフェンの質量の和が0.01~10%である請求項1に記載のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法。
【請求項4】
前記還元工程は、前記分散工程で得られた前記複合体を分散させた前記分散液を真空乾燥又は熱乾燥させた後に還元する工程である請求項1に記載のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法。
【請求項5】
請求項1~4のうちの何れか1項に記載のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法によりグラフェン包接多孔質粒子材料を得るグラフェン包接多孔質粒子材料生成工程を有するゼオライト分離膜の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
ゼオライトは結晶固有の細孔があり、理想的な分子篩性が期待できる物質である。ゼオライトは一般的に粉末結晶として得られるが、分子篩としての特性を十分に発揮させるにはマクロなゼオライト膜を創製することが望まれる。
【0003】
しかしながら、ゼオライト膜にクラック等の欠陥が存在すると、その欠陥部分では分離作用が機能しないため、ゼオライト膜による分離作用が十分に発揮されるようにするには、完全に欠陥のないマクロなゼオライト膜を用意しなければならない。このようなゼオライト膜を作製するにはかなりのノウハウが必要である。
【0004】
ゼオライト微結晶を用いてマクロなゼオライト膜を作製する方法としては、アルミナ等の多孔質体の支持体上に、シリカとアルミナを出発材料として水熱合成法あるいは気相法等によりゼオライト膜を析出させる方法がある(特許文献1)。また、ゼオライト微結晶を種結晶として支持体上にゼオライト膜を形成する方法も報告されている(特許文献3)
ゼオライト結晶の細孔径は1.0nm程度であり、複数成分の混合物から特定成分を選択的に分離する分離膜として好適に利用することができる。
【0005】
その課題を解決するために、ゼオライト微結晶体が相互に結合してなるゼオライト分離膜であって、前記各々のゼオライト微結晶体の表面がグラフェンにより被覆され、前記グラフェンを介してゼオライト微結晶体が隙間なく結合されてなることを特徴とするゼオライト分離膜を得る発明がなされた(特許文献5)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2003-210950号公報
特開2013-59714号公報
特開2016-174996号公報
特開2016-179417号公報
特開2018-192378号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献5では、ゼオライト微結晶体の表面にグラフェンを被覆するために、ゼオライト微結晶体と酸化グラフェンを水中に混合し、pH調製により包接・被覆するが、そのときの混合状態によりグラフェンの被覆状態が変化し、得られた分離膜の分子篩性が安定しにくい課題が見出された。
【0008】
本発明は上記実情に鑑み完成したものであり、ゼオライト微結晶体などの多孔質粒子材料の表面に酸化グラフェンを安定的に被覆できる製造方法を提供することを解決すべき課題とする。更に、その方法により製造されたグラフェン包接多孔質粒子材料を用いてゼオライト分離膜を製造する方法を提供することも解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、ゼオライト微結晶体と酸化グラフェンを水中で混合するときに制御されたせん断力を加えることで分離膜を構成したときに安定した分子篩性を発現することができる製造方法を見出し本発明を完成した。
【0010】
上記課題を解決する本発明のグラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法は、多孔質粒子材料と酸化グラフェンとを水に分散させて複合体とした分散液を調製する分散工程と、前記複合体を還元してグラフェン包接多孔質粒子材料を得る還元工程とを有し、
前記分散工程は、前記多孔質粒子材料、前記酸化グラフェン、及び前記水の混合物に対し、200~6,000(kW・s/m
3
)の攪拌エネルギー量を付与する条件で撹拌翼を用いて撹拌して前記複合体とする撹拌工程をもつ。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
燐化学工業株式会社
精製リン酸およびその製造方法
4日前
株式会社合同資源
ヨウ化水素ガスの製造方法
8日前
吉澤石灰工業株式会社
吸湿剤及び吸湿剤の製造方法
18日前
株式会社大木工藝
活性炭及び活性炭製造方法
1日前
DIC株式会社
モリブデン化合物の回収方法
3日前
太平洋セメント株式会社
無機酸化物中空粒子
8日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
18日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
18日前
株式会社豊田中央研究所
水素貯蔵システム
18日前
株式会社アストム
炭酸ナトリウムの製造方法
4日前
東亞合成株式会社
水酸化カリウムの製造方法
18日前
星和電機株式会社
多孔質炭素材料およびその製造方法
4日前
株式会社カーリット
二酸化塩素発生方法
1日前
日本メディア株式会社
水素ガスの製造方法及び製造装置
17日前
イビデン株式会社
高純度炭化ケイ素粉末の製造方法
4日前
三菱重工業株式会社
水素供給設備の操作方法、及び、水素供給設備
17日前
学校法人福岡工業大学
無機ナノシート複合体、及び無機ナノシート複合体の製造方法
15日前
artience株式会社
炭素材料分散液、電極スラリー、電極、及び二次電池の製造方法
2日前
株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
1日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
22日前
住友金属鉱山株式会社
二酸化炭素の固定方法、及び、炭酸マグネシウムの製造方法
2日前
住友化学株式会社
リサイクル正極活物質の製造方法
22日前
AGC株式会社
酸化セリウム及び研磨剤
1日前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
1日前
日産化学株式会社
アルコール分散大粒子シリカゾル及びその製造方法
10日前
東レ株式会社
粒子表面が不燃材料でコーティングされた過硫酸塩粒子組成物、およびその製造方法
8日前
第一稀元素化学工業株式会社
酸化セリウム安定化ジルコニウム組成物
23日前
高純度シリコン株式会社
ポリシリコン還元炉、および、ポリシリコンの製造方法
3日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
15日前
国立大学法人秋田大学
有価成分の抽出方法、及び、四塩化ケイ素の製造方法
22日前
デンカ株式会社
酸化マグネシウム粉末及びその製造方法、混合粉末、並びに樹脂組成物
9日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
リン酸チタン化合物含有粉体及びその製造方法
23日前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
22日前
artience株式会社
炭素材料分散組成物、合材スラリー、電極膜、二次電池、および車両
2日前
株式会社レゾナック
容器入り酸化チタン粒子及びその製造方法、並びに酸化チタン保管容器
2日前
奥多摩工業株式会社
低活性生石灰、それを用いた土壌改良剤、及び低活性生石灰の製造方法
2日前
続きを見る
他の特許を見る