TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025160396
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-22
出願番号2025127662,2023164056
出願日2025-07-30,2018-11-30
発明の名称半導体装置
出願人ローム株式会社
代理人個人
主分類H01L 23/48 20060101AFI20251015BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】放熱特性の低下を抑制しつつ高集積化を可能とする半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置A2は、基板3と、導電部5と、複数の半導体チップ4A~4Fと、制御チップ4H、4Gと、複数の第1リード1A~1Gと、複数の第2リード2A~2H、2S~2Uと、封止樹脂7と、を備える。封止樹脂7は、複数の第1リード1A~1Gが露出する第1の側面76と、第1の側面76と異なるとともに、複数の第2リード2A~2H、2S~2Uが露出する第2の側面75と、第2の側面75に形成され、複数の第2リード2A~2H、2S~2Uのうち一部の第2リードの間に位置する複数の凹部731,732,733と、を有する、
【選択図】図36
特許請求の範囲【請求項1】
第1面および第2面を含む絶縁性の基板と、
前記基板の前記第1面上に形成された導電部と、
前記第1面上に実装され、入力される制御信号に応答してスイッチング動作を行う複数の半導体チップと、
前記制御信号を生成し、前記複数の半導体チップに接続される制御チップと、
前記複数の半導体チップのうち1個以上がそれぞれ電気的に接続される複数の第1リードと、
前記制御チップに電気的に接続される複数の第2リードと、
前記複数の第1リードおよび前記複数の第2リードの少なくとも一部ずつと、前記基板と、前記導電部と、前記複数の半導体チップとを覆う封止樹脂と、を有し、
前記封止樹脂は、
前記複数の第1リードが露出する第1の側面と、
前記第1の側面と異なるとともに、前記複数の第2リードが露出する第2の側面と、
前記第2の側面に形成され、前記複数の第2リードのうち一部の前記第2リードの間に位置する複数の凹部と、を有する、
半導体装置。
続きを表示(約 850 文字)【請求項2】
前記導電部は、複数の配線部を含み、
前記複数の配線部の少なくとも一部は、前記半導体チップと前記制御チップとを接続する経路の途中に配置されており、
前記複数の配線部間の最小間隔は、前記複数の第1リード間の最小間隔よりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記複数の第1リード間の最小間隔は、前記複数の第2リード間の最小間隔よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記複数の半導体チップは、炭化珪素基板上に形成されたMOSFETである、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記MOSFETのゲートは、トレンチ構造を有する、請求項4記載の半導体装置。
【請求項6】
厚さ方向と直交する方向から見たとき、前記複数の半導体チップの高さと前記制御チップの高さが異なる、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記導電部の厚さは、前記第1リードの厚さよりも薄い、請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
前記基板は、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウムおよびジルコニア入りアルミナのいずれかを含むセラミックスである、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記半導体チップは、チップ主面側に形成された第1電極および制御電極と、チップ裏面に形成された第2電極とを有し、
前記複数の半導体チップは、第1電源と第2電源との間に高電位側スイッチング素子の前記第1電極と低電位側スイッチング素子の前記第2電極とが直列接続される、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記制御チップは、前記高電位側スイッチング素子の動作を制御する第1集積回路素子と、前記低電位側スイッチング素子の動作を制御する第2集積回路素子とを含む、請求項9に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 4,300 文字)【背景技術】
【0002】
半導体チップと、半導体チップの動作電流を制御する制御電流が流れる制御チップと、半導体チップおよび制御チップを封止する樹脂と、を備えた半導体装置が知られている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2015-220429号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
制御チップには、複数種類の制御信号の入出力がある。制御信号の数が増えるほど、制御チップへの導通経路の数を増やす必要があるが、これらの導通経路を従来のように金属製の複数のリードによって構成しようとすると、半導体装置のさらなる高集積化が困難となるおそれがある。
【0005】
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、より高集積化を可能とする半導体装置を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によって提供される半導体装置は、基板と、前記基板上に形成された導電性材料からなる導電部と、前記基板上に配置された、前記基板よりも放熱性の高い第1リードと、前記第1リード上に配置された半導体チップと、前記導電部と前記半導体チップとに電気的に接続され、且つ平面視において前記半導体チップと前記第1リードと離間して前記基板上に配置された、前記半導体チップの駆動を制御する制御チップと、前記半導体チップおよび前記制御チップと、前記基板の少なくとも一部と、前記リードの一部と、を覆う樹脂と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、放熱特性の低下を抑制しつつ高集積化を図った半導体装置を提供することができる。
【0008】
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す底面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図4のV-V線に沿う断面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大断面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大断面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大断面図である。
図4のIX-IX線に沿う断面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
第1ワイヤ91Aの端部を示す要部拡大平面図である。
図11のXII-XII線に沿う要部拡大断面図である。
図11のXIII-XIII線に沿う要部拡大断面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の基板を示す要部拡大平面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の半導体チップを示す要部拡大断面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の電気的構成を模式的に示す回路図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の回路構成の一部を示す回路図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示すフローチャートである。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示す平面図である。
図21の次の工程を示す平面図である。
図22の次の工程を示す平面図である。
図23の次の工程を示す平面図である。
図24の次の工程を示す平面図である。
図25の次の工程を示す平面図である。
図26の次の工程を示す平面図である。
図27の次の工程を示す平面図である。
図28の次の工程を示す平面図である。
図29の次の工程を示す平面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部平面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の第1変形例の半導体チップを示す要部拡大断面図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の第1変形例のダイオードを示す要部拡大斜視図である。
本開示の第1実施形態に係る半導体装置の第1変形例のダイオードを示す要部拡大断面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す斜視図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す底面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す側面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図39のXL-XL線に沿う断面図である。
図39のXLI-XLI線に沿う断面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置の電気的構成を模式的に示す回路図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置の基板を示す要部拡大平面図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置の電気的構成を模式的に示す回路図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置が実装された回路基板の電気的構成を模式的に示す回路図である。
本開示の第2実施形態に係る半導体装置の第1伝達回路チップ、1次側回路チップおよび制御チップを模式的に示す斜視図である。
第1伝達回路チップを示す要部平面図である。
第1伝達回路チップを示す要部底面図である。
第1伝達回路チップを示す要部平面図である。
図52のLV-LV線に沿う断面図である。
第1伝達回路チップを示す要部拡大断面図である。
第1伝達回路チップにおける層間膜の厚さと破壊電圧との関係を示す図である。
本開示の第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
本開示の第3実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第3実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す平面図である。
本開示の第4実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
本開示の第4実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第4実施形態に係る半導体装置の信号伝達素子を示す平面図である。
本開示の第4実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
本開示の第4実施形態に係る半導体装置の第2変形例を示す要部拡大平面図である。
本開示の第5実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
本開示の第5実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第6実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
本開示の第6実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
本開示の第7実施形態に係る半導体装置電気的構成を模式的に示す回路図である。
本開示の第7実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す平面図である。
本開示の第7実施形態に係る半導体装置の第2変形例を示す平面図である。
第8実施形態の半導体パッケージの平面図である。
第8実施形態の半導体パッケージの側面図である。
図76の半導体パッケージの底面図である。
図19の半導体パッケージの内部構成を示す平面図である。
図79の制御用配線領域の拡大図である。
図80の制御回路チップ及びその周辺の拡大図である。
図80の別の制御回路チップ及びその周辺の拡大図である。
半導体パッケージの模式的な断面図である。
第8実施形態の半導体パッケージの変形例について、半導体パッケージの内部構成を示す平面図である。
図84の制御用配線領域の拡大図である。
図33の変形例の半導体パッケージの変形例について、半導体パッケージの制御用配線領域の拡大図である。
第9実施形態の半導体パッケージの内部構成を示す平面図である。
図87の制御用配線領域の拡大図である。
第10実施形態の半導体パッケージの内部構成を示す平面図である。
図89の制御用配線領域の拡大図である。
図90の制御回路チップ及びその周辺の拡大図である。
図90の制御回路チップ及びその周辺の拡大図である。
第11実施形態の半導体パッケージの内部構成を示す平面図である。
図93の制御用配線領域の拡大図である。
第11実施形態の変形例の半導体パッケージの内部構成を示す平面図である。
図95の制御用配線領域の拡大図である。
第12実施形態の半導体パッケージの内部構成を示す平面図である。
図97の制御用配線領域の拡大図である。
図97の制御回路チップ及びその周辺の拡大図である。
図97の別の制御回路チップ及びその周辺の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ローム株式会社
光センサ
8日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
抵抗チップ
1日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体パッケージ
1日前
ローム株式会社
自己診断システム
3日前
ローム株式会社
電流生成回路、半導体装置、電子機器及び車両
7日前
ローム株式会社
モータドライバ回路およびハードディスク装置
3日前
ローム株式会社
圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータの駆動方法
7日前
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
テラヘルツ装置
今日
ローム株式会社
SiC半導体装置
2日前
ローム株式会社
基板部品、および、半導体装置
9日前
ローム株式会社
半導体ユニット、バッテリユニット、及び車両
7日前
ローム株式会社
半導体素子、半導体回路、半導体装置、モータシステム、電気機器、及びプリンタ
7日前
東ソー株式会社
絶縁電線
2日前
APB株式会社
蓄電セル
今日
個人
フレキシブル電気化学素子
14日前
日新イオン機器株式会社
イオン源
10日前
株式会社ユーシン
操作装置
14日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
太陽誘電株式会社
コイル部品
14日前
株式会社ホロン
冷陰極電子源
8日前
太陽誘電株式会社
全固体電池
21日前
オムロン株式会社
電磁継電器
15日前
株式会社GSユアサ
蓄電設備
14日前
続きを見る