TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025164094
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-30
出願番号
2024067860
出願日
2024-04-19
発明の名称
電子機器
出願人
オンキヨー株式会社
代理人
主分類
A61F
11/00 20220101AFI20251023BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】音漏れを防止すること。
【解決手段】ウェアラブルデバイス1は、接触面を有する第1振動素子6aと、第2振動素子6bと、を備える。第1振動素子6aと第2振動素子6bとは、逆相接続されている。第1振動素子6aと第2振動素子6bとは、対向して配置され、第1振動素子6aと第2振動素子6bとの対向面側は、密閉され、第1振動素子6aと第2振動素子6bとの対向面と反対側の面は、開放されている。第1振動素子6aの接触面は、最大面である。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
接触面を有する第1振動素子と、
第2振動素子と、を備え、
前記第1振動素子と前記第2振動素子とは、逆相接続されていることを特徴とする電子機器。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1振動素子と前記第2振動素子とは、対向して配置され、
前記第1振動素子と前記第2振動素子との対向面側は、密閉され、
前記第1振動素子と前記第2振動素子との対向面と反対側の面は、開放されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
前記第1振動素子及び前記第2振動素子は、それぞれ、扁平な略直方体状であり、
前記第1振動素子の最大面は、接触面であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項4】
前記第1振動素子と前記第2振動素子とは、近接して対向配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項5】
装着状態で耳の付け根に接触する第1筐体と、
前記第1振動素子と前記第2振動素子とを有する振動源と、
前記振動源を保持する第2筐体と、
前記第1筐体と前記第2筐体とを回動可能に接続する接続部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
【請求項6】
前記接続部は、前記振動源を第1位置から使用状態での位置である第2位置に、及び、前記第2位置から前記第1位置に回動させ、
前記第2位置は、前記第1位置よりも装着状態における耳の内側に位置することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項7】
前記接続部は、装着状態で耳介上部に位置することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項8】
2つの前記第1筐体と、
2つの前記振動源と、
2つの前記第2筐体と、
2つの前記接続部と、を備え、
前記第2位置における前記2つの振動源間の距離は、前記第1位置における前記2つの振動源間の距離よりも狭いことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
【請求項9】
前記第1位置における前記2つの振動源間の距離は、前記第2位置における前記2つの振動源間の距離よりも広いことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
【請求項10】
前記2つの第1筐体は、それぞれ、テンプルであり、
2つの前記テンプルにそれぞれ接続された2つのリムと、
前記2つのリムを接続するブリッジと、をさらに備え、
眼鏡型であることを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザーに音を聴取させるための振動源を備える電子機器に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、音は、空気の振動として、耳の穴から入って鼓膜を振動させ、内耳(聴覚神経)に伝わることで、人間に聞こえる。このような音の伝導は、「空気伝導」と呼ばれ、空気の振動で伝えられる音は、「気導音」と呼ばれる。「空気伝導」に対し、「骨伝導」は、頭の骨の振動を通じて、鼓膜を介さずに、直接音を聴覚神経に伝えるものである。骨伝導を利用したヘッドホン・イヤホン等の音響機器は、空気伝導のみを利用した音響機器と異なり、ユーザーの耳を開放して置くことも可能である。例えば、AR(Augmented Reality)グラスのような外出先での使用を主とした製品に骨伝導を利用した場合、ユーザーは、環境音も認識できるため、外出先での使用を主とした製品において、骨伝導は、好ましい音伝達方式である。特許文献1には、骨伝導を用いた眼鏡型のウェアラブルデバイスの発明が開示されている。
【0003】
頭の骨に振動を伝達するための骨伝導デバイス(振動源)として、MM方式・MC方式のダイナミック型加振器、圧電(ピエゾ)素子等が存在する。前者のダイナミック型加振器では、重量・サイズ感が大きくなる。このため、ARグラスのような軽量化が求められるウェアラブル製品には、装着性を含め、後者の圧電素子が好まれる。
【0004】
しかしながら、圧電素子を用いた眼鏡型のウェアラブルデバイスにおいて、テンプルに圧電素子を内蔵した場合、圧電素子からの振動がテンプルに伝達し、音漏れが発生する。このため、ユーザーは、電車・バス等、大衆の面前で使用し難いという問題がある。
【0005】
また、圧電素子を用いた眼鏡型のウェアブルデバイスにおいて、骨伝導の場合、圧電素子からの振動が皮膚組織を経由して、頭蓋骨に伝導されるが、皮膚組織からは位相が反転した反射音として外部に放射される。このため、例えば、圧電素子の両面を開放して、音を打ち消す効果を狙ったとしても、打ち消しの効果が十分ではないという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2001-320790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、従来の骨伝導デバイス(例えば、圧電素子)を用いた眼鏡型のウェアラブルデバイスは、音漏れの問題がある。
【0008】
本発明の目的は、音漏れを防止することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の発明の電子機器は、接触面を有する第1振動素子と、第2振動素子と、を備え、前記第1振動素子と前記第2振動素子とは、逆相接続されていることを特徴とする。
【0010】
本発明では、2つの振動素子は、逆相接続されている。これにより、各振動素子からの音が打ち消されるため、音漏れが防止される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
貼付剤
7日前
個人
健康器具
8か月前
個人
鼾防止用具
8か月前
個人
短下肢装具
3か月前
個人
マッサージ機
9か月前
個人
白内障治療法
7か月前
個人
脈波測定方法
8か月前
個人
嚥下鍛錬装置
3か月前
個人
前腕誘導装置
3か月前
個人
脈波測定方法
8か月前
個人
洗井間専家。
7か月前
個人
導電香
9か月前
個人
排尿補助器具
20日前
個人
汚れ防止シート
1か月前
個人
バッグ式オムツ
4か月前
個人
ホバーアイロン
6か月前
個人
アイマスク装置
2か月前
個人
胸骨圧迫補助具
1か月前
個人
矯正椅子
5か月前
個人
腰ベルト
10日前
個人
歯の修復用材料
4か月前
個人
ウォート指圧法
18日前
個人
湿布連続貼り機。
2か月前
個人
哺乳瓶冷まし容器
3か月前
個人
車椅子持ち上げ器
7か月前
三生医薬株式会社
錠剤
7か月前
個人
シャンプー
6か月前
個人
陣痛緩和具
3か月前
個人
歯の保護用シール
5か月前
個人
口内洗浄具
8か月前
株式会社八光
剥離吸引管
5か月前
株式会社コーセー
化粧料
17日前
個人
治療用酸化防御装置
1か月前
株式会社大野
骨壷
4か月前
株式会社 MTG
浴用剤
9か月前
個人
服薬支援装置
7か月前
続きを見る
他の特許を見る