TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024145839
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-10-15
出願番号
2023058366
出願日
2023-03-31
発明の名称
判定支援システム、判定支援方法及びコンピュータープログラム
出願人
国立大学法人 熊本大学
,
公立大学法人会津大学
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
A61B
10/00 20060101AFI20241004BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】精神疾患の種別をより正しく判別することを可能にすること。
【解決手段】被験者がそれぞれペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報と、前記被験者の精神疾患の種別を示す正解情報と、を複数用いて学習処理を行うことによって得られた学習済モデルを記憶する記憶装置と、対象者がペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報を取得し、前記筆記情報と前記学習済モデルとを用いて、前記対象者の精神疾患の種別を判定する判定部と、前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備える判定支援システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
被験者がそれぞれペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報と、前記被験者の精神疾患の種別を示す正解情報と、を複数用いて学習処理を行うことによって得られた学習済モデルを記憶する記憶装置と、
対象者がペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報を取得し、前記筆記情報と前記学習済モデルとを用いて、前記対象者の精神疾患の種別を判定する判定部と、
前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備える判定支援システム。
続きを表示(約 1,100 文字)
【請求項2】
前記正解情報は、ADHD患者であるか否かを示す情報と、ASD患者であるか否かを示す情報と、を有する、請求項1に記載の判定支援システム。
【請求項3】
前記学習処理は、前記被験者が前記ペン状の物体を用いている間の前記被験者の脳活動を示す参照脳活動情報をさらに用いて実行され、
前記推定部は、前記対象者が前記ペンタブレットを操作している間の前記対象者の脳活動を示す脳活動情報をさらに取得し、前記筆記情報と前記脳活動情報と前記学習済モデルとを用いて、前記対象者が健常者と精神疾患患者とのどちらであるかを推定する、請求項1に記載の判定支援システム。
【請求項4】
前記参照脳活動情報及び前記脳活動情報は、それぞれ被験者及び対象者の前頭葉及び頭頂葉の脳活動を示す情報である、請求項2に記載の判定支援システム。
【請求項5】
前記脳活動情報は、酸素量を示す情報である、請求項4に記載の判定支援システム。
【請求項6】
前記参照軌跡情報及び前記軌跡情報は、筆記を行った時間、筆記の圧力、筆記を生じさせる際の前記ペン状の物体及び前記ペンの傾き、のうち少なくともいずれか一つを含む請求項5に記載の判定支援システム。
【請求項7】
被験者がそれぞれペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報と、前記被験者の精神疾患の種別を示す正解情報と、を複数用いて学習処理を行うことによって得られた学習済モデルを記憶する記憶装置を備える判定支援装置が、
対象者がペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報を取得し、前記筆記情報と前記学習済モデルとを用いて、前記対象者の精神疾患の種別を判定する判定ステップと、
前記判定ステップにおける判定結果を出力する出力ステップと、を備える判定支援方法。
【請求項8】
被験者がそれぞれペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報と、前記被験者の精神疾患の種別を示す正解情報と、を複数用いて学習処理を行うことによって得られた学習済モデルを記憶する記憶装置と、
対象者がペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報を取得し、前記筆記情報と前記学習済モデルとを用いて、前記対象者の精神疾患の種別を判定する判定部と、
前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備える判定支援システムとしてコンピューターを機能させるためのコンピュータープログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、判定支援システム、判定支援方法及びコンピュータープログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
神経発達障害群(以下「発達障害」という。)は、発達期に発症する一群の疾患であり、早期から発達段階に応じた一貫した支援を行うことが重要であり、早期発見の必要性はきわめて高い。このような要望に対し、例えば注意欠陥・多動性障害(ADHD)児の重症度について、脳機能計測法を用いて定量化する手法が考案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6128651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
発達障害には、いくつかの種別が存在する。そのうちの一つは、上述したADHDであり、他の種別として自閉症スペクトラム障害(ASD)もある。例えば、ADHDとASDとでは、中核症状や介入方法が全く異なるため、これらを正しく判別することが重要である。しかしながら、これらは主観的には同じ発達障害として混同されやすく、正しく判別することが困難であった。発達障害の種別を分類することが困難であった。このような問題は、発達障害のみならず、精神疾患全般に共通する問題であった。すなわち、精神疾患には上述した発達障害に加えて、うつ病や双極性障害などがあり、これらの種別を分類することが困難であった。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、精神疾患の種別をより正しく判別することを可能にする技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、被験者がそれぞれペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報と、前記被験者の精神疾患の種別を示す正解情報と、を複数用いて学習処理を行うことによって得られた学習済モデルを記憶する記憶装置と、対象者がペン状の物体を用いて筆記を行った際の筆記に関する情報を示す筆記情報を取得し、前記筆記情報と前記学習済モデルとを用いて、前記対象者の精神疾患の種別を判定する判定部と、前記判定部の判定結果を出力する出力部と、を備える判定支援システムである。
【0007】
本発明の一態様は、上記の判定支援システムであって、前記正解情報は、ADHD患者であるか否かを示す情報と、ASD患者であるか否かを示す情報と、を有する。
【0008】
本発明の一態様は、上記の判定支援システムであって、前記学習処理は、前記被験者が前記ペン状の物体を用いている間の前記被験者の脳活動を示す参照脳活動情報をさらに用いて実行され、前記推定部は、前記対象者が前記ペンタブレットを操作している間の前記対象者の脳活動を示す脳活動情報をさらに取得し、前記筆記情報と前記脳活動情報と前記学習済モデルとを用いて、前記対象者が健常者と精神疾患患者とのどちらであるかを推定する。
【0009】
本発明の一態様は、上記の判定支援システムであって、前記参照脳活動情報及び前記脳活動情報は、それぞれ被験者及び対象者の前頭葉及び頭頂葉の脳活動を示す情報である。
【0010】
本発明の一態様は、上記の判定支援システムであって、前記脳活動情報は、酸素量を示す情報である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
国立大学法人 熊本大学
加工方法及び加工装置
21日前
国立大学法人 熊本大学
塑性加工金属の製造方法
22日前
国立大学法人 東京大学
推定装置、及びプログラム
14日前
国立大学法人 熊本大学
Staple核酸の新規用途
4か月前
国立大学法人 熊本大学
TRPC6の発現を抑制する方法
7か月前
JSCテクノロジー株式会社
冷却装置
7か月前
国立大学法人 熊本大学
チップ型耐熱音響センサ及びその製造方法
4か月前
アンリツ株式会社
光てこ感度の決定方法
6か月前
国立大学法人 熊本大学
クリック反応素子AOCN誘導体又はその塩
21日前
国立大学法人 熊本大学
高機能性モルタル組成物及びモルタル硬化体
8か月前
国立大学法人 熊本大学
パルス電流発生装置及びパルス電流発生方法
1か月前
国立大学法人 熊本大学
プログラマブル論理回路装置及びその構成方法
7か月前
国立大学法人 熊本大学
メタボリックメモリーの評価方法及び評価システム
5か月前
国立大学法人 熊本大学
音響センサの取り付け部材及び音響センサの取り付け方法
5か月前
本田技研工業株式会社
正極集電体と正極合材の剥離装置
今日
国立大学法人 熊本大学
情報処理方法、情報処理装置、機械学習モデルの作成方法
1か月前
国立大学法人 熊本大学
カイコを用いた糖代謝異常処置剤の評価方法およびその応用
3か月前
国立大学法人 熊本大学
パルス発生回路、基板処理装置、およびエネルギー回生方法
6か月前
大陽日酸株式会社
多孔性金属錯体含有膜及びその製造方法
3か月前
国立大学法人 熊本大学
カイコを用いた脂質代謝異常処置剤の評価方法およびその応用
3か月前
国立大学法人 熊本大学
生体振動情報モニタリング方法及び生体振動情報モニタリング装置
5か月前
国立大学法人 熊本大学
ステント及びその製造方法
6か月前
国立大学法人 熊本大学
固体電解質型ガスセンサ素子及びその製造方法、並びに固体電解質型ガスセンサ
13日前
三菱電機エンジニアリング株式会社
推論モデル生成装置及び推論モデル生成方法
8か月前
国立大学法人 熊本大学
抗原ペプチド、核酸、ベクター、HLA/抗原ペプチド複合体、検出試薬、医薬組成物
5か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
二次元材料を含むトランジスタとその製造方法
5か月前
国立大学法人 熊本大学
極小ナノ粒子および極小ナノ粒子溶液
1か月前
積水化学工業株式会社
黒色フィルム用組成物、黒色フィルム及び黒色フィルムの製造方法
1か月前
三菱電機エンジニアリング株式会社
ニューラルネットワーク作成装置およびニューラルネットワーク作成方法
7か月前
個人
健康器具
7か月前
個人
短下肢装具
2か月前
個人
鼾防止用具
7か月前
個人
歯茎みが品
8か月前
個人
洗井間専家。
6か月前
個人
マッサージ機
7か月前
個人
脈波測定方法
7か月前
続きを見る
他の特許を見る