TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025122919
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-22
出願番号
2024018671
出願日
2024-02-09
発明の名称
黒色フィルム用組成物、黒色フィルム及び黒色フィルムの製造方法
出願人
積水化学工業株式会社
,
国立大学法人 熊本大学
代理人
弁理士法人WisePlus
主分類
G02B
5/22 20060101AFI20250815BHJP(光学)
要約
【課題】重合体の粒子化を抑制して、密着性及び経時安定性に優れる黒色フィルムを作製可能な黒色フィルム用組成物を提供する。また、該黒色フィルム用組成物を用いて形成される黒色フィルム、黒色フィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】溶媒と、ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物とアミン化合物とを含む、黒色フィルム用組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
溶媒と、ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物と、アミン化合物とを含む、黒色フィルム用組成物。
続きを表示(約 710 文字)
【請求項2】
前記ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物は、ヒドロキシ基を2つ以上含むナフタレン環を有する化合物であり、前記ナフタレン環を有する化合物は、ヒドロキシ基を1位及び2位、1位及び3位、1位及び5位、1位及び6位、1位及び7位、2位及び3位、2位及び6位、又は、2位及び7位に有する、請求項1に記載の黒色フィルム用組成物。
【請求項3】
更に、ポリメタクリル酸メチルを含む、請求項1又は2に記載の黒色フィルム用組成物。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の黒色フィルム用組成物を用いて形成される、黒色フィルム。
【請求項5】
溶媒にヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物及びアミン化合物を加えて撹拌して黒色フィルム用組成物を作製する工程1と、
前記黒色フィルム用組成物を一定温度で養生する工程2と、
前記黒色フィルム用組成物を膜状に保持する工程3と、
膜状に保持した前記黒色フィルム用組成物を養生する工程4とを有する、黒色フィルムの製造方法。
【請求項6】
前記ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物は、ヒドロキシ基を2つ以上含むナフタレン環を有する化合物であり、前記ナフタレン環を有する化合物は、ヒドロキシ基を1位及び2位、1位及び3位、1位及び5位、1位及び6位、1位及び7位、2位及び3位、2位及び6位、又は、2位及び7位に有する、請求項5に記載の黒色フィルムの製造方法。
【請求項7】
工程1において、更に、ポリメタクリル酸メチルを添加する、請求項5又は6に記載の黒色フィルムの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、黒色フィルム用組成物、黒色フィルム及び黒色フィルムの製造方法に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)
【背景技術】
【0002】
従来から黒色材料としては、カーボンブラックが一般的に使用され、他には酸化鉄ブラック(四三酸化鉄)等が使用されてきた。これらは黒色を示し、可視光領域から遠赤外線領域までの波長の光を吸収することから、これらの黒色材料で着色された塗膜などの物品は、日光の吸収により高温になり易い。また、カーボンブラックは導電性を有することから、カーボンブラックで着色された物品は、電気絶縁性に乏しいという性質を持っている。
一方で、近年では、電子機器や光学機器分野において、赤外線レーザー放射の利用や、それに対応するセンサーの発達により、従来一般に使用されていたカーボンブラックなどの黒色材料にはない性質を有する黒色材料を求める分野が多くなっている。
例えば、赤外線通信、赤外線迷彩、光学フィルターなどでは、赤外線透過性フィルターの着色材料として油溶性染料が使用されてきたが、これらの油溶性染料は、耐熱性、耐溶剤性、耐光性などの耐久性に問題があり、従って優れた耐久性を有し、かつ、赤外線透過性に優れた暗色系材料が求められている。また、省エネルギーの観点より太陽光を反射する遮熱塗装が要望され、そのための熱線反射材料が、構造物の屋根や壁の塗装、道路舗装、自動車の外装や内装など、更に電子部品塗料などの昇温性材料用として、また、農業用でも遮熱材などとしての熱線反射材料が要望されている。
【0003】
特に、近赤外線から赤外線の波長を有する光線に対して十分な透過性を有する黒色材料が実用されている。例えば、特許文献1には、カップリング成分として2-ヒドロキシ-11H-ベンゾ[a]カルバゾール-3-カルボキシ-N-ベンズイミダゾロン-5-アミドを使用し、ジアゾ成分として公知のジアゾ化合物を用い、両者のカップリング反応によって得られる暗色系アゾ顔料が記載されている。
また、特許文献2には、黒色材料の体積分率が2体積%以上30体積%以下、膜中の平均分散粒子径が1nm以上200nm以下であり、かつ、厚さ1μm当たりの光学濃度が1以上であり、体積抵抗率が10
11
Ω・cm以上である黒色膜が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2010/044393号
国際公開第2012/026577号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1、特許文献2で得られる黒色フィルムは、黒色粒子により形成されるため粒子の配置を均一にすることが困難であった。このため、色むらが生じ、光の透過量や透過波長を広い面積で安定させることが困難であった。また、黒色粒子を含むため基材との密着性が不充分となる問題がある。更に、黒色粒子が塗工膜から脱離して遮光性が不充分となる等、経時安定性に劣るという問題がある。
【0006】
本発明は、上記現状に鑑み、重合体の粒子化を抑制して、密着性及び経時安定性に優れる黒色フィルムを作製可能な黒色フィルム用組成物を提供することを目的とする。また、該黒色フィルム用組成物を用いて形成される黒色フィルム、黒色フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示(1)は、溶媒と、ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物と、アミン化合物とを含む、黒色フィルム用組成物である。
本開示(2)は、前記ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物は、ヒドロキシ基を2つ以上含むナフタレン環を有する化合物であり、前記ナフタレン環を有する化合物は、ヒドロキシ基を1位及び2位、1位及び3位、1位及び5位、1位及び6位、1位及び7位、2位及び3位、2位及び6位、又は、2位及び7位に有する、本開示(1)の黒色フィルム用組成物である。
本開示(3)は、更に、ポリメタクリル酸メチルを含む、本開示(1)又は(2)の黒色フィルム用組成物である。
本開示(4)は、本開示(1)、(2)又は(3)の黒色フィルム用組成物を用いて形成される、黒色フィルムである。
本開示(5)は、溶媒にヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物及びアミン化合物を加えて撹拌して黒色フィルム用組成物を作製する工程1と、前記黒色フィルム用組成物を一定温度で養生する工程2と、前記黒色フィルム用組成物を膜状に保持する工程3と、前記膜状に保持した黒色フィルム用組成物を養生する工程4とを有する、黒色フィルムの製造方法である。
本開示(6)は、前記ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物は、ヒドロキシ基を2つ以上含むナフタレン環を有する化合物であり、前記ナフタレン環を有する化合物は、ヒドロキシ基を1位及び2位、1位及び3位、1位及び5位、1位及び6位、1位及び7位、2位及び3位、2位及び6位、又は、2位及び7位に有する、本開示(5)の黒色フィルムの製造方法である。
本開示(7)は、工程1において、更に、ポリメタクリル酸メチルを添加する、本開示(5)又は(6)の黒色フィルムの製造方法である。
以下、本発明を詳述する。
【0008】
本発明者らは、鋭意検討した結果、ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物とアミン化合物と溶媒とを含む組成物を調製することで、反応生成物の粒子化を抑制しつつフィルム化することができ、フィルムからの粒子の脱離が少なく経時安定性に優れる黒色フィルムとできることを見出した。また、このようなフィルムが基材との密着性に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0009】
上記黒色フィルム用組成物は、溶媒と、ヒドロキシ基を含む芳香環を有する化合物と、アミン化合物とを含有する。
上記溶媒としては、プロトン性溶媒、非プロトン系溶媒が挙げられる。
【0010】
上記非プロトン系溶媒としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、1,3-ジメチルイミダゾリジノン、テトラメチル尿素等のアミド系溶媒;γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等のラクトン系溶媒;ヘキサメチルホスホリックアミド、ヘキサメチルホンフィントリアミド等の含リン系アミド系溶媒;ジメチルスルホン、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄系溶媒;アセトン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン系溶媒;ピコリン、ビリジン等のアミン系溶媒;酢酸(2-メトキシ-1-メチルエチル)等のエステル系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒等が挙げられる。なかでも、アミド系溶媒、エーテル系溶媒が好ましく、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランがより好ましい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
積水化学工業株式会社
管継手
8日前
積水化学工業株式会社
吸音構造体
17日前
積水化学工業株式会社
排水システム
9日前
積水化学工業株式会社
巻き癖形成装置
2日前
積水化学工業株式会社
表示素子用封止剤
23日前
積水化学工業株式会社
雨水排水システム
3日前
積水化学工業株式会社
フランジ付き樹脂継手
15日前
積水化学工業株式会社
管継手及び配管システム
今日
積水化学工業株式会社
積層材及び積層材の製造方法
今日
積水化学工業株式会社
成形被覆材、及び耐火被覆方法
21日前
積水化学工業株式会社
雨水排水システムおよび建築物
3日前
積水化学工業株式会社
事象識別装置、事象識別方法、およびプログラム
14日前
積水化学工業株式会社
粘着テープ
15日前
積水化学工業株式会社
用水管理装置
今日
積水化学工業株式会社
有価物の製造システム、有価物の製造装置及び有価物の製造方法
15日前
積水化学工業株式会社
黒色フィルム用組成物、黒色フィルム及び黒色フィルムの製造方法
今日
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
9日前
積水化学工業株式会社
既設管更生における裏込め方法、裏込め管理装置及び裏込めシステム
9日前
積水化学工業株式会社
排水システム及び建築物
21日前
積水化学工業株式会社
エステル結合含有高分子の分解物の製造方法及びエステル結合含有高分子の製造方法
9日前
積水化学工業株式会社
耐火性樹脂組成物、耐火シート及び建具
21日前
積水化学工業株式会社
曲がり管、排水配管システム、及び建物
7日前
積水化学工業株式会社
配管用継手、排水配管システム、及び建物
7日前
積水化学工業株式会社
樹脂シート、樹脂成形品、車両、車両部品、樹脂成形品の製造方法、並びに車両及び車両部品の製造方法
18日前
積水化学工業株式会社
離型フィルム、離型フィルムの製造方法、及び回路基板の製造方法
15日前
積水化学工業株式会社
発泡剤添加装置、吹付用発泡機、発泡剤添加方法及び発泡体製造方法
今日
積水化学工業株式会社
(メタ)アクリル樹脂、ビヒクル組成物、スラリー組成物及び電子部品
9日前
積水化学工業株式会社
区画貫通処理構造、区画貫通処理材、区画貫通処理構造の施工方法及びカバー部材
今日
積水化学工業株式会社
二次電池用樹脂組成物、二次電池用スラリー組成物、二次電池用バインダー、二次電池用電極、二次電池の製造方法、固体電解質層及び全固体電池の製造方法
3日前
個人
老眼改善メガネ
3日前
個人
眼鏡
16日前
個人
眼鏡
16日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
東新産業株式会社
反射部材
今日
株式会社ニコン
撮像装置
24日前
続きを見る
他の特許を見る