TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2024171916
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-12-12
出願番号
2023089274
出願日
2023-05-30
発明の名称
非アルコール性脂肪性肝疾患治療薬
出願人
国立大学法人 熊本大学
代理人
個人
主分類
A61K
31/198 20060101AFI20241205BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】NAFLDの予防ないし治療のための組成物の提供。
【解決手段】D-システイン若しくはこれの誘導体又はこれらの塩を有効成分として含有することを特徴とする脂肪性肝疾患の予防ないし治療のための組成物。本発明の組成物は,有効成分そのもの若しくは有効成分の生体内代謝物が,肝臓におけるD-amino acid oxidaseの代謝を受け硫化水素を発生することにより,脂肪性肝疾患の予防ないし治療効果を発揮することをメカニズムとするものである。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
D-システイン若しくはこれの誘導体又はこれらの塩を有効成分として含有することを特徴とする脂肪性肝疾患の予防ないし治療のための組成物。
続きを表示(約 440 文字)
【請求項2】
D-システインの誘導体が,N-アセチル-D-システイン,D-ホモシステイン,S-アセチル-D-ホモシステイン,D-シスチン,S-カルボキシメチル-D-システイン,S-(2-カルボキシエチル)-D-システイン,S-アリル-D-システインのいずれかから選択される請求項1に記載の組成物。
【請求項3】
有効成分が,肝臓におけるD-amino acid oxidaseの代謝を受け,硫化水素を発生することにより,脂肪性肝疾患の予防ないし治療効果を発揮することをメカニズムとする,請求項1又は2に記載の組成物。
【請求項4】
医薬品,サプリメント,機能性食品,機能性飲料,これらいずれかとして構成される請求項3に記載の組成物。
【請求項5】
経口投与又は経口摂取される組成物として構成される請求項4に記載の組成物。
【請求項6】
脂肪性肝疾患が,非アルコール性脂肪性肝疾患である請求項5に記載の組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は,非アルコール性脂肪性肝疾患の予防又は治療のための組成物に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は,アルコールの消費量に関わらず,肝臓に脂質が蓄積する肝疾患である。
NAFLD患者は,成人人口において約25%の高い罹患率と推定されている。また,NAFLD患者の10~20%は,肝硬変・肝癌のリスクが高い非アルコール性肝炎に移行するため,NAFLDの治療が必要である。
【0003】
NAFLD患者の治療について,体重の管理,適度な運動,バランスの取れた食事など,生活習慣の改善が原則として行われる。また,NAFLDの原因となっている肥満,糖尿病,脂質異常症,高血圧などに対する薬物治療などが行われる。
しかしながら,NAFLDに対する根治的な治療というのは,確立していないのが現状であり,予防ないし治療薬の開発が進んでいる(特許文献1,2)。
【0004】
ところで,近年,内在性に微量に産生される硫化水素が,NAFLDに対して保護的な作用を示すことが明らかとなってきた。また,硫化水素は,D体アミノ酸の一種であるD-システインが生体内においてD-amino acid oxidase(DAO)という酵素で代謝されることにより産生されることが知られている(図1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-24728号
特開2023-22236号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
DAOは,小脳・肝臓・腎臓に選択的に発現しており,D-システインは,これら臓器選択的な硫化水素ドナーとして作用することが知られている。また,発明者らは,D-システインから生合成された硫化水素が,脊髄小脳失調症に対して保護的に働くことを報告している。
これらの知見をもとに発明者らは,肝臓において,D-システインがDAOの代謝を受け硫化水素を産生することにより,NAFLDに対する治療ないし予防効果を発揮するのではないかと考え,研究を開始したものである。
【0007】
上記事情を背景として,本発明では,NAFLDの予防ないし治療のための組成物の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
発明者らは,鋭意研究の結果,D-システインがインビトロにおいてDAOによる代謝を受け硫化水素を生合成することで脂肪由来の活性酸素種を抑制すること,ならびにインビボにおいて肝臓障害を抑制することを見出し,発明を完成させたものである。
【0009】
本発明は,以下の構成からなる。
[1]D-システイン若しくはこれの誘導体又はこれらの塩を有効成分として含有することを特徴とする脂肪性肝疾患の予防ないし治療のための組成物。
[2]D-システインの誘導体が,N-アセチル-D-システイン,D-ホモシステイン,S-アセチル-D-ホモシステイン,D-シスチン,S-カルボキシメチル-D-システイン,S-(2-カルボキシエチル)-D-システイン,S-アリル-D-システインのいずれかから選択される[1]に記載の組成物。
[3]有効成分が,肝臓におけるD-amino acid oxidaseの代謝を受け,硫化水素を発生することにより,脂肪性肝疾患の予防ないし治療効果を発揮することをメカニズムとする,[1]又は[2]に記載の組成物。
[4]医薬品,サプリメント,機能性食品,機能性飲料,これらいずれかとして構成される[3]に記載の組成物。
[5]経口投与又は経口摂取される組成物として構成される[4]に記載の組成物。
[6]脂肪性肝疾患が,非アルコール性脂肪性肝疾患である[5]に記載の組成物。
【発明の効果】
【0010】
本発明により,NAFLDの予防ないし治療のための組成物の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
国立大学法人 熊本大学
抗がん剤及びキット
7か月前
国立大学法人 熊本大学
薬剤及び医薬組成物
6か月前
国立大学法人 熊本大学
TRPC6の発現を抑制する方法
3か月前
国立大学法人 熊本大学
非アルコール性脂肪性肝疾患治療薬
5か月前
JSCテクノロジー株式会社
冷却装置
3か月前
アンリツ株式会社
光てこ感度の決定方法
2か月前
国立大学法人 熊本大学
チップ型耐熱音響センサ及びその製造方法
1日前
国立大学法人 熊本大学
高機能性モルタル組成物及びモルタル硬化体
3か月前
国立大学法人 熊本大学
プログラマブル論理回路装置及びその構成方法
3か月前
国立大学法人 熊本大学
メタボリックメモリーの評価方法及び評価システム
1か月前
国立大学法人 熊本大学
ポリマー、成形体、モノマー、およびそれらの製造方法
6か月前
国立大学法人 熊本大学
音響センサの取り付け部材及び音響センサの取り付け方法
22日前
国立大学法人 熊本大学
パルス発生回路、基板処理装置、およびエネルギー回生方法
2か月前
日産自動車株式会社
調光部材、該調光部材を用いた防眩装置
6か月前
国立大学法人 熊本大学
判定支援システム、判定支援方法及びコンピュータープログラム
7か月前
国立大学法人 熊本大学
生体振動情報モニタリング方法及び生体振動情報モニタリング装置
1か月前
国立大学法人 熊本大学
ステント及びその製造方法
1か月前
三菱電機エンジニアリング株式会社
推論モデル生成装置及び推論モデル生成方法
4か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
二次元材料を含むトランジスタとその製造方法
1か月前
国立大学法人 熊本大学
抗原ペプチド、核酸、ベクター、HLA/抗原ペプチド複合体、検出試薬、医薬組成物
23日前
株式会社 免疫生物研究所
抗HIV抗体及びその製造方法
6か月前
三菱電機エンジニアリング株式会社
ニューラルネットワーク作成装置およびニューラルネットワーク作成方法
3か月前
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
作物体の状態推定方法、状態推定プログラム及び状態推定装置
6か月前
国立大学法人 熊本大学
GM1ガングリオシドーシス予防剤又は治療剤、及びGM1ガングリオシドーシス予防用又は治療用組成物
4か月前
個人
健康器具
3か月前
個人
歯茎みが品
3か月前
個人
歯の掃除具
6か月前
個人
鼾防止用具
3か月前
個人
脈波測定方法
3か月前
個人
マッサージ機
3か月前
個人
白内障治療法
2か月前
個人
身体牽引装置
6か月前
個人
塗り薬塗り具
5か月前
個人
洗井間専家。
1か月前
個人
導電香
3か月前
個人
脈波測定方法
3か月前
続きを見る
他の特許を見る