TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025033504
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023139261
出願日2023-08-29
発明の名称複合酸化物粒子および酸硫化物の粒子の製造方法
出願人国立大学法人信州大学,三菱ケミカル株式会社
代理人弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類C01G 23/00 20060101AFI20250306BHJP(無機化学)
要約【課題】粒径が小さい酸硫化物粒子を製造可能な新たな技術を提供する。
【解決手段】式「MaTibOc」で表される特定の組成を有し、かつ粒子径がD90で200nm未満である複合酸化物粒子を提供する。また、当該複合酸化物粒子を前駆体として複合酸化物に硫黄を複合させて酸硫化物粒子を製造する方法を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記式で表される複合酸化物の粒子であって、粒子径がD
90
で200nm未満である、複合酸化物粒子。


Ti



(式中、Mは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYからなる群から選ばれる一以上の元素であり、a:b:c=1.614.4:6:12~36である。)
続きを表示(約 450 文字)【請求項2】
前記式中、a:b:c=1.6~2.4:6:12~18である、請求項1に記載の複合酸化物粒子。
【請求項3】
前記式中、a:b:c=4.8~7.2:6:16.8~25.2である、請求項1に記載の複合酸化物粒子。
【請求項4】
前記式中、a:b:c=9.6~14.4:6:24~36である、請求項1に記載の複合酸化物粒子。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載の複合酸化物粒子の複合酸化物に硫黄を複合させる工程を含む、酸硫化物の粒子の製造方法。
【請求項6】
固相合成により前記複合酸化物に硫黄を複合させる、請求項5に記載の酸硫化物の粒子の製造方法。
【請求項7】
フラックスを用いる固相合成により前記複合酸化物に硫黄を複合させる、請求項6に記載の酸硫化物の粒子の製造方法。
【請求項8】
前記フラックスとしてヨウ化物を用いる、請求項7に記載の酸硫化物の粒子の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複合酸化物粒子および酸硫化物の粒子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化の抑制、および枯渇しつつある化石資源依存からの脱却を目指す観点から、再生可能エネルギーとして太陽エネルギーを利用した高性能な光エネルギー変換システムの開発の重要性が増している。中でも、太陽エネルギーを用いて水を分解し水素を製造する技術に対する社会的要請が益々高まっている。光触媒粒子上での酸性水溶液中における水の分解反応は、次のように推定されている。


O+2h

→1/2O

+2H

(1)
2H

+2e

→H

(2)
【0003】
このような反応を起こす光触媒には、例えばY

Ti





(以下「YTOS」とも言う)が知られており、概略的には以下のような反応によって合成されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。




+6TiO

+2Y



→3Y

Ti





【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2020-138188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
YTOSのような酸硫化物の粒子が発現する光触媒作用は、通常、その作用に適した結晶構造を有する。また、粒子状の光触媒の粒径は、光触媒の活性を高める観点から、照射される光の波長を限度に、より小さいことが好ましい。前述した光エネルギー変換システムの開発の重要性が増す中、粒径が小さい酸硫化物粒子を製造する技術が求められている。
【0006】
本発明の一態様は、粒径が小さい酸硫化物粒子を製造可能な新たな技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するために、本発明は以下の態様を提供する。
【0008】
〔1〕 下記式で表される複合酸化物の粒子であって、粒子径がD
90
で200nm未満である、複合酸化物粒子。


Ti



(式中、Mは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、TmおよびYからなる群から選ばれる一以上の元素であり、a:b:c=1.6~14.4:6:12~36である。)
【0009】
〔2〕 前記式中、a:b:c=1.6~2.4:6:12~18である、〔1〕に記載の複合酸化物粒子。
【0010】
〔3〕 前記式中、a:b:c=4.8~7.2:6:16.8~25.2である、〔1〕に記載の複合酸化物粒子。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

国立大学法人信州大学
流体デバイス
3か月前
国立大学法人信州大学
食品鮮度センサー
1か月前
国立大学法人信州大学
遺伝子疾患の検出方法
4日前
国立大学法人信州大学
卵巣機能調節用組成物
13日前
国立大学法人信州大学
固定子及び可変磁束モータ
1か月前
国立大学法人信州大学
複合材料の製造方法及び複合材料
5日前
国立大学法人信州大学
複合材料の製造方法及び複合材料
5日前
国立大学法人信州大学
複合材料の製造方法及び複合材料
5日前
国立大学法人信州大学
股関節用アシスト機構及びアシスト装置
5日前
国立大学法人信州大学
無線通信ネットワーク内隠れ端末特定方法
3か月前
国立大学法人信州大学
苗育成用灌水装置および苗育成用灌水方法
2か月前
国立大学法人信州大学
反芻動物反芻胃からのメタンガス発生量推定方法
25日前
株式会社ENEOSマテリアル
重合体の製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
Y2Ti2O5S2の製造方法
3か月前
株式会社タクマ
脱水濃縮装置、及び二酸化炭素回収設備
2か月前
国立大学法人京都大学
二酸化炭素を回収する方法および装置
2か月前
住友金属鉱山株式会社
水素生成活性光触媒及びその製造方法
1か月前
国立大学法人信州大学
紐状物およびその製造方法、ならびに農業用誘引紐および梱包用紐
4日前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
3か月前
日本特殊陶業株式会社
微粒子分離装置、及び微粒子分離回収装置
3か月前
国立大学法人信州大学
紐状物およびその製造方法、ならびに農業用誘引紐および梱包用紐
4日前
株式会社ユーグレナ
パラミロン-セルロース混合繊維及びその製造方法
1か月前
国立大学法人信州大学
フッ素イオン濃度測定用試薬、フッ素イオン濃度測定方法、フッ素イオン濃度測定装置
22日前
国立大学法人信州大学
経口摂取用コリンエステル含有組成物
7日前
株式会社アドマテックス
グラフェン包接多孔質粒子材料の製造方法及び分離膜の製造方法
3か月前
国立大学法人信州大学
触媒及びその製造方法、触媒前駆体及びその製造方法、並びに光反射防止材及びその製造方法
1か月前
オーミケンシ株式会社
セルロース系繊維、及びセルロース系繊維の製造方法
2か月前
国立大学法人信州大学
心理状態改善用組成物、心理状態改善用組成物の製造方法および心理状態改善のためのナスの果実の使用
19日前
丸善製薬株式会社
エストロゲン受容体β mRNA発現促進剤、III型コラーゲン mRNA発現促進剤、エラスチン mRNA発現促進剤、マトリックスメタロプロテアーゼ-1 mRNA発現抑制剤及びマトリックスメタロプロテアーゼ-3 mRNA発現抑制剤
27日前
個人
発酵槽装置
26日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
7日前
東ソー株式会社
CHA型ゼオライトの製造方法
7日前
株式会社小糸製作所
水分解装置
15日前
日揮触媒化成株式会社
珪酸液およびその製造方法
今日
株式会社小糸製作所
水素発生装置
15日前
株式会社三井E&S
アンモニア改質装置
7日前
続きを見る