TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025033901
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-03-13
出願番号2023139927
出願日2023-08-30
発明の名称原子炉格納容器の冷却装置
出願人三菱重工業株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G21C 15/18 20060101AFI20250306BHJP(核物理;核工学)
要約【課題】原子炉格納容器の冷却装置において、冷却性能の向上を図る。
【解決手段】原子炉格納容器の内部に原子炉が配置される原子炉設備において、原子炉の事故発生時に原子炉格納容器の上部の外側に冷却水を供給する冷却水供給装置と、原子炉格納容器の上部内面に沿って流路を形成する流路形成部材と、原子炉の事故発生時に原子炉の内部の気体を流路に導入する気体導入流路と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
原子炉格納容器の内部に原子炉が配置される原子炉設備において、
前記原子炉の事故発生時に前記原子炉格納容器の上部の外側に冷却水を供給する冷却水供給装置と、
前記原子炉格納容器の上部内面に沿って流路を形成する流路形成部材と、
前記原子炉の事故発生時に前記原子炉の内部の気体を前記流路に導入する気体導入流路と、
を備える原子炉格納容器の冷却装置。
続きを表示(約 700 文字)【請求項2】
前記流路形成部材は、前記原子炉格納容器の頂上部から下方に向けて放射状をなすように配置される前記流路を形成する、
請求項1に記載の原子炉格納容器の冷却装置。
【請求項3】
前記流路は、基端部が前記気体導入流路に連通され、先端部に前記原子炉格納容器の内部に開放される排出部が設けられる、
請求項2に記載の原子炉格納容器の冷却装置。
【請求項4】
前記排出部は、非凝縮ガスを排出する第1排出部と、第1排出部より上流側に配置されて凝縮水を排出する第2排出部とを有する、
請求項3に記載の原子炉格納容器の冷却装置。
【請求項5】
前記第2排出部は、前記流路に連通すると共に凝縮水を排出する第2排出路が設けられる第2ケーシングと、前記第2ケーシングの内部に配置されて凝縮水の供給量に応じて浮遊して前記第2排出路を開閉するフロートとを有する、
請求項4に記載の原子炉格納容器の冷却装置。
【請求項6】
前記第1排出部は、前記流路に連通すると共に非凝縮ガスを排出する第1排出路が設けられる第1ケーシングと、前記第1ケーシングの内部で前記流路と前記第1排出路とを連通する連通路と、前記第1ケーシングの内部に配置されて予め設定された所定温度に到達すると前記連通路を閉止する弁部材とを有する、
請求項4または請求項5に記載の原子炉格納容器の冷却装置。
【請求項7】
前記原子炉格納容器の内部で前記原子炉の上方に送風機が配置される、
請求項1に記載の原子炉格納容器の冷却装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、原子炉格納容器の冷却装置に関するものである。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
原子炉は、原子炉格納容器の内部に配置される。原子炉事故が発生すると、原子炉格納容器は、内部に蒸気が充満して高温になり、圧力が上昇し、損傷するおそれがある。そのため、原子炉格納容器を冷却するための冷却装置が設けられる。原子炉格納容器の冷却装置として、例えば、下記特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載された原子炉格納容器の冷却装置は、原子炉格納容器の上部に冷却水を貯留するプール部を配置し、原子炉事故の発生時に、プール部の冷却水を落下させて原子炉格納容器を冷却するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-78930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
原子炉事故が発生すると、原子炉の内部の蒸気が原子炉格納容器の内部に放出される。原子炉格納容器の内部に放出された蒸気は、原子炉格納容器の天井部分の内側に滞留し、原子炉格納容器を加熱する。ここで、原子炉格納容器は、天井部分の外側にプール部から落下した冷却水により冠水することで、天井部分の内側に滞留する蒸気が凝縮し、放熱されて冷却される。ところが、原子炉は、内部に非凝縮ガスとしての空気が存在しており、原子炉事故の発生初期、原子炉の内部の空気が原子炉格納容器の内部に放出されて天井部分の内側に滞留する。そのため、原子炉格納容器は、天井部分が冷却水により冠水しても、天井部分の内側に滞留する空気により蒸気を効率良く冷却して凝縮させることが困難となり、冷却性能が低下してしまうおそれがある。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するものであり、冷却性能の向上を図る原子炉格納容器の冷却装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するための本開示の原子炉格納容器の冷却装置は、原子炉格納容器の内部に原子炉が配置される原子炉設備において、前記原子炉の事故発生時に前記原子炉格納容器の上部の外側に冷却水を供給する冷却水供給装置と、前記原子炉格納容器の上部内面に沿って流路を形成する流路形成部材と、前記原子炉の事故発生時に前記原子炉の内部の気体を前記流路に導入する気体導入流路と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示の原子炉格納容器の冷却装置によれば、冷却性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態の原子炉設備を表す概略図である。
図2は、第1実施形態の原子炉格納容器の冷却装置を表す正面概略図である。
図3は、原子炉格納容器の冷却装置を表す平面概略図である。
図4は、第2実施形態の原子炉格納容器の冷却装置を表す要部概略図である。
図5は、第3実施形態の原子炉格納容器の冷却装置を表す要部概略図である。
図6は、非凝縮ガス排出部を表す概略図である。
図7は、第4実施形態の原子炉格納容器の冷却装置を表す正面概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に図面を参照して、本開示の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。
【0010】
[第1実施形態]
<原子炉設備>
図1は、第1実施形態の原子炉設備を表す概略図である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

三菱重工業株式会社
電力変換器
15日前
三菱重工業株式会社
加工支援装置
14日前
三菱重工業株式会社
生成システム
16日前
三菱重工業株式会社
冷却デバイス
今日
三菱重工業株式会社
超音波探傷装置
22日前
三菱重工業株式会社
表面皮膜の検査方法
16日前
三菱重工業株式会社
表面皮膜の検査方法
16日前
三菱重工業株式会社
サーバ冷却システム
今日
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
6日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
10日前
三菱重工業株式会社
海水サンプリングシステム
6日前
三菱重工業株式会社
海水サンプリングシステム
6日前
三菱重工業株式会社
伝熱管の検査装置および方法
7日前
三菱重工業株式会社
再生塔、制御装置及び制御方法
7日前
三菱重工業株式会社
水素製造設備及び水素製造方法
21日前
三菱重工業株式会社
塩化マグネシウムの製造システム
16日前
三菱重工業株式会社
水素生成システム及びその制御方法
14日前
三菱重工業株式会社
状態量監視システム及びその運用方法
22日前
三菱重工業株式会社
情報処理システム、及び情報処理方法
16日前
三菱重工業株式会社
液体の充填方法及び液体の充填システム
21日前
三菱重工業株式会社
最適化装置、最適化方法及びプログラム
22日前
三菱重工業株式会社
加熱方法、加熱システム及び発電プラント
21日前
三菱重工業株式会社
コンテナトレーラー、制御方法及びプログラム
16日前
三菱重工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
22日前
三菱重工業株式会社
経路生成装置、経路生成方法およびプログラム
8日前
三菱重工業株式会社
計測装置、計測システム、計測方法及びプログラム
21日前
三菱重工業株式会社
ガスタービン制御装置、及び、ガスタービン制御方法
14日前
三菱重工業株式会社
選定装置、デマンドレスポンスシステム及び選定方法
23日前
三菱重工業株式会社
エンジンシステム、船舶、エンジンシステムの制御方法
8日前
三菱重工業株式会社
ボイラシステム及び発電プラント並びにボイラシステムの運転方法
6日前
三菱重工業株式会社
プラント制御装置、プラント制御方法、及び、プラント制御プログラム
16日前
三菱重工業株式会社
依頼量算出システム、デマンドレスポンスシステム及び依頼量算出方法
23日前
三菱重工業株式会社
溶接装置および方法並びにプログラム
6日前
三菱重工業株式会社
アンモニア燃料ボイラ、及び、ボイラの運転方法
14日前
三菱重工業株式会社
アンモニアを燃料とする燃焼システムおよびガスタービン設備
14日前
個人
常温核融合
6か月前
続きを見る