TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025064066
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2023173497
出願日2023-10-05
発明の名称冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
出願人出光興産株式会社
代理人弁理士法人大谷特許事務所
主分類C10M 169/04 20060101AFI20250410BHJP(石油,ガスまたはコークス工業;一酸化炭素を含有する工業ガス;燃料;潤滑剤;でい炭)
要約【課題】エチレン系HFOを含む冷媒を用いた場合であっても、優れた熱安定性を発揮することのできる冷凍機油組成物を提供する。
【解決手段】下記一般式(I)
C2FpR4-p ・・・(I)
[前記一般式(I)中、Rは、各々独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、pは1~3の整数である。]で表される炭素-炭素不飽和結合を有する不飽和フッ化化合物を含む冷媒とともに用いられる、冷凍機油組成物であって、
基油(A)、脂肪族エポキシ化合物(B1)、脂環式エポキシ化合物(B2)、及びテルペン化合物(C)を含有する、冷凍機油組成物とした。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
下記一般式(I)





4-p
・・・(I)
[前記一般式(I)中、Rは、各々独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、pは1~3の整数である。]で表される炭素-炭素不飽和結合を有する不飽和フッ化化合物を含む冷媒とともに用いられる、冷凍機油組成物であって、
基油(A)、脂肪族エポキシ化合物(B1)、脂環式エポキシ化合物(B2)、及びテルペン化合物(C)を含有する、冷凍機油組成物。
続きを表示(約 830 文字)【請求項2】
前記一般式(I)中、Rは、水素原子である、請求項1に記載の冷凍機油組成物。
【請求項3】
前記冷媒が、前記不飽和フッ化化合物として、R1123、R1132a、R1132(Z)、及びR1132(E)からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1又は2に記載の冷凍機油組成物。
【請求項4】
前記冷媒が、前記不飽和フッ化化合物として、R1132(E)を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の冷凍機油組成物。
【請求項5】
前記冷媒が、炭素数3以上の不飽和フッ化炭化水素冷媒、飽和フッ化炭化水素冷媒、及び自然系冷媒からなる群から選択される1種以上をさらに含む、請求項1~4のいずれか1項に記載の冷凍機油組成物。
【請求項6】
前記脂肪族エポキシ化合物(B1)が、グリシジルエーテル基を有する化合物を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の冷凍機油組成物。
【請求項7】
前記脂環式エポキシ化合物(B2)が、シクロヘキサン骨格を有する化合物を含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の冷凍機油組成物。
【請求項8】
前記テルペン化合物(C)が、ピネン化合物及びテルピネン化合物からなる群から選択される1種以上を含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の冷凍機油組成物。
【請求項9】
前記脂肪族エポキシ化合物(B1)、前記脂環式エポキシ化合物(B2)、及び前記テルペン化合物(C)の合計含有量が、前記冷凍機油組成物の全量基準で、3.0質量%~10質量%である、請求項1~8のいずれか1項に記載の冷凍機油組成物。
【請求項10】
前記脂環式エポキシ化合物(B2)が、前記冷凍機油組成物の全量基準で、0.5質量%~5.0質量%である、請求項1~9のいずれか1項に記載の冷凍機油組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物に関する。
なお、本明細書において、「冷凍機用混合組成物」とは、「冷媒」と「冷凍機油組成物」とを混合した組成物を指す。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
圧縮型冷凍機等の冷凍機は、一般に、圧縮機、凝縮器、膨張機構(例えば膨張弁等)、及び蒸発器を少なくとも含み、密閉された系内を、冷凍機用混合組成物が循環する構造を有する。
【0003】
圧縮型冷凍機等の冷凍機に用いられる冷媒としては、従来多く使用されていたハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)に代わり、環境負荷の低いフッ化炭化水素化合物が使用されつつある。フッ化炭化水素化合物としては、1,1,1,2-テトラフルオロエタン(R134a)、ジフルオロメタン(R32)、1,1-ジフルオロエタン(R152a)、及びジフルオロメタンとペンタフルオロエタンの混合物(R410A)等の飽和フッ化炭化水素化合物(Hydro-Fluoro-Carbon;以下、「HFC」ともいう)が挙げられる。
【0004】
また、HFCよりも地球温暖化係数(GWP)が低い、不飽和フッ化炭化水素化合物(Hydro-Fluoro-Olefin;以下、「HFO」ともいう)の使用も検討されている。これまで、HFOとしては、1,3,3,3-テトラフルオロプロペン(R1234ze)、2,3,3,3-テトラフルオロプロペン(R1234yf)、及び1,2,3,3-テトラフルオロプロペン(R1234ye)等のプロペン系HFOの検討が多くなされてきた。近年では、プロペン系HFOよりも地球温暖化係数(GWP)が低く、しかも低沸点であるトランス-1,2-ジフルオロエチレン(R1132(E))等のエチレン系HFOの検討も行われつつある(例えば、特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2014-211092号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1では、トランス-1,2-ジフルオロエチレン(R1132(E))等のエチレン系HFOを含む冷媒と共に用いる冷凍機油として、ポリオールエステル、ポリビニルエーテル、及びアルキルベンゼン等が列挙されているものの、熱安定性等の検討は一切行われていない。
【0007】
また、近年、冷凍機は高性能化等が進み、その運転条件は以前に増して過酷になっている。そのため、冷凍機油組成物には、これまで以上に高度な品質が要求されている。特に、冷暖房機能を有する空調設備においては、その傾向は顕著であり、冷凍機油組成物に要求される性能は、極めて厳しいものとなっている。具体的には、より高温下での熱安定性が要求される。トランス-1,2-ジフルオロエチレン(R1132(E))等のエチレン系HFOを冷媒として用いる場合においても、このことは例外ではない。
【0008】
そこで、本発明は、エチレン系HFOを含む冷媒を用いた場合であっても、優れた熱安定性を発揮することのできる冷凍機油組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によれば、下記[1]~[3]が提供される。
[1] 下記一般式(I)





4-p
・・・(I)
[前記一般式(I)中、Rは、各々独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、pは1~3の整数である。]で表される炭素-炭素不飽和結合を有する不飽和フッ化化合物を含む冷媒とともに用いられる、冷凍機油組成物であって、
基油(A)、脂肪族エポキシ化合物(B1)、脂環式エポキシ化合物(B2)、及びテルペン化合物(C)を含有する、冷凍機油組成物。
[2]下記一般式(I)





4-p
・・・(I)
[前記一般式(I)中、Rは、各々独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、pは1~3の整数である。]で表される炭素-炭素不飽和結合を有する不飽和フッ化化合物を含む冷媒と、上記冷凍機油組成物と、を含有する、冷凍機用混合組成物。
[3]下記一般式(I)





4-p
・・・(I)
[前記一般式(I)中、Rは、各々独立に、水素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示し、pは1~3の整数である。]で表される炭素-炭素不飽和結合を有する不飽和フッ化化合物を含む冷媒とともに用いられる、冷凍機油組成物の製造方法であって、
基油(A)、脂肪族エポキシ化合物(B1)、脂環式エポキシ化合物(B2)、及びテルペン化合物(C)を混合する工程を含む、冷凍機油組成物の製造方法。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、エチレン系HFOを含む冷媒を用いた場合であっても、優れた熱安定性を発揮することのできる冷凍機油組成物を提供することが可能となる。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

出光興産株式会社
電波吸収体
13日前
出光興産株式会社
潤滑油組成物
1か月前
出光興産株式会社
樹脂組成物、複合材料及び成形体
5日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
20日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
20日前
出光興産株式会社
電波吸収体及び該電波吸収体を含む電波吸収構造体
13日前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子、電子機器、組成物及び混合粉体
1か月前
国立大学法人 東京大学
炭酸カルシウム結晶の製造方法
13日前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
9日前
国立大学法人東京科学大学
炭素数1~4の原料アルコールから芳香族化合物の製造に用いられる10員環ゼオライト触媒
1か月前
出光興産株式会社
有機エレクトロルミネッセンス素子、組成物、粉体、電子機器、及び新規化合物
26日前
出光興産株式会社
ポリカーボネート-ポリオルガノシロキサン共重合体及び該共重合体を含む樹脂組成物
26日前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
26日前
出光興産株式会社
化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、及び電子機器
21日前
本田技研工業株式会社
燃料製造システム
23日前
サザングリーン協同組合
バイオガス脱硫装置
1か月前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
9日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
5日前
ENEOS株式会社
電気絶縁油組成物
27日前
個人
炭化水素の製造方法および装置
5日前
三菱ケミカル株式会社
硬質炭素薄膜表面用摩擦低減剤、および構造部材
14日前
NTN株式会社
グリース組成物およびグリース封入軸受
20日前
大同化学株式会社
クロム含有金属の温熱間塑性加工用水溶性潤滑離型剤
7日前
日本製鉄株式会社
コークスの製造方法
1か月前
三菱ケミカル株式会社
潤滑油用添加剤および潤滑油組成物
28日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
20日前
出光興産株式会社
冷凍機油組成物及び冷凍機用混合組成物
20日前
日立Astemo株式会社
油圧シリンダ装置用作動油および油圧シリンダ装置
28日前
株式会社ジェイテクト
グリース組成物、及びステアリングギヤ装置
6日前
JFEスチール株式会社
コークス炉の原料配置方法およびコークスの製造方法
9日前
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
潤滑剤組成物、転写装置、及び画像形成装置
14日前
協同油脂株式会社
シリコーン油及びカーボンナノチューブを含む導電性組成物
15日前
一般財団法人電力中央研究所
炭素系固体燃料の処理装置、及び、炭素系固体燃料の性状処理方法、及び発電設備
28日前
三菱重工業株式会社
燃料合成システム、及び、燃料合成方法
28日前
協同油脂株式会社
パーフルオロポリエーテル油及びカーボンナノチューブを含む導電性組成物
15日前
インフィニューム インターナショナル リミテッド
スチレン系ブロックコポリマーを含む潤滑剤組成物
20日前
続きを見る