TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025067190
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-24
出願番号
2023176955
出願日
2023-10-12
発明の名称
セルロース樹脂含有樹脂組成物
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C08L
23/02 20250101AFI20250417BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】従来よりもアルデヒドの揮発量が低いセルロース繊維含有樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ポリオレフィン(A)、セルロース繊維(B)、及び下記一般式(2)で示される構造のうちいずれか1つ以上の構造を有するアミノオキシアルキル基担持担体(C)を含むことを特徴とする、樹脂組成物を用いる。
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>JPEG</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025067190000007.jpg</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">38</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">165</com:WidthMeasure> </com:Image>
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ポリオレフィン(A)、セルロース繊維(B)、及び下記一般式(2)で示される構造のうちいずれか1つ以上の構造を有するアミノオキシアルキル基担持担体(C)を含むことを特徴とする、樹脂組成物。
JPEG
2025067190000006.jpg
38
165
[上記一般式(2)中、Rは、炭素数1~4のアルキル基を表す。Xは、炭素数1~4のアルコキシ基を表す。m’は、0、又は1を表す。nは、1~12の整数を表す。m’が0のとき、複数のXは同一又は相異なっていてもよい。]
続きを表示(約 470 文字)
【請求項2】
ポリオレフィン(A)が、ポリプロピレンである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項3】
一般式(2)中、Rが、メチル基であり、Xが、各々独立に、メトキシ基、エトキシ基、又はイソプロポキシ基である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項4】
アミノオキシアルキル基担持担体(C)における担体が、シリカゲル、アルミナ、ゼオライト、マグネシア、チタニア、ジルコニア、セリア、珪藻土、活性炭、セルロース、又はヒドロキシアパタイトである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
アミノオキシアルキル基担持担体(C)における担体が、シリカゲルである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
樹脂組成物の総量に対するアミノオキシアルキル基担持担体(C)の含有量が、0.01~10質量%である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
樹脂組成物の総量に対するセルロース繊維(B)の含有量が、1~90質量%である、請求項1に記載の樹脂組成物。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロース樹脂含有樹脂組成物に関するものである。
続きを表示(約 960 文字)
【背景技術】
【0002】
近年の環境保全に対する関心の高まりから、石油由来樹脂の使用量削減に注目が集まっている。石油由来樹脂の使用量を削減する手段の一つとして、非石油由来材料による部分代替があり、非石油由来樹脂だけでなくセルロース繊維などの木質材料も使用されている。部分代替の一例として、木質材料と石油由来樹脂の複合化が、コスト、リサイクル、及び廃棄性の観点で優れており、環境配慮のために普及が望まれている。
【0003】
特許文献1には、微細セルロース繊維を含有する樹脂組成物が開示されている。
【0004】
特許文献2には、炭素繊維及び樹脂を含む複合樹脂組成物が開示され、更に木材繊維、木綿等の天然繊維を複合してもよいことが開示されている。
【0005】
特許文献3には、ガラス繊維、セルロース及び熱可塑性樹脂からなる組成物が開示されている。
【0006】
特許文献4には、化学修飾したミクロフィブリル化セルロース系繊維、無機フィラー、及び熱可塑性樹脂を含有する繊維強化樹脂組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2012-201767
国際公開第2013/122209
特開2015-48375
特開2019-6997
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、木質材料と石油由来樹脂を複合化した複合材料については、複合化過程で生じるアルデヒドを放散する場合があるという課題があった。
【0009】
アセトアルデヒドやホルムアルデヒド等のアルデヒドは、シックハウス症候群やシックカー症候群の原因物質として知られている。加えて、発がん性を有する懸念があり、日常的にこれらのアルデヒドに曝露された場合、健康に悪影響を与える可能性がある。
【0010】
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、アルデヒドが低減されたセルロース繊維含有樹脂組成物の提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
2日前
東ソー株式会社
セルロース樹脂含有樹脂組成物
6日前
東ソー株式会社
錠剤化された溶血、希釈、洗浄液
7日前
東ソー株式会社
組成物、ウレタン樹脂、および塗膜
2日前
東ソー株式会社
液体クロマトグラフ用流路切替バルブ
6日前
東ソー株式会社
リチウムイオン二次電池用複合活物質
8日前
東ソー株式会社
クロロプレン重合体ラテックス組成物
14日前
東ソー株式会社
ポリエチレン樹脂からなる高純度薬品用容器
14日前
東ソー株式会社
希釈槽および希釈配管を備えたオートサンプラー
2日前
東ソー株式会社
熱圧成形用接着剤組成物並びに熱圧成形体及びその製造方法
今日
東ソー株式会社
熱圧成形用接着剤組成物、熱圧成形体の製造方法及び熱圧成形体
今日
東ソー株式会社
硫酸マンガン溶液の製造方法
13日前
東ソー株式会社
フッ素樹脂粒子およびその製造方法
15日前
東ソー株式会社
押出成形体
2か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
22日前
東ソー株式会社
射出成形体
3か月前
株式会社カネカ
樹脂フィルム
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
1か月前
AGC株式会社
組成物
2か月前
東亞合成株式会社
硬化型組成物
3か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
2か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
20日前
ヤマハ株式会社
重縮合体
2か月前
花王株式会社
樹脂組成物
2か月前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
15日前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
28日前
アイカ工業株式会社
光硬化型樹脂組成物
3か月前
AGC株式会社
液状組成物
2か月前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
2か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物及び加硫ゴム
22日前
アイカ工業株式会社
ホットメルト組成物
1か月前
日本製紙株式会社
樹脂組成物
2日前
株式会社トクヤマ
イオン交換膜の製造方法
2か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る