TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025107151
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-17
出願番号
2024227434
出願日
2024-12-24
発明の名称
バイオマス由来のクロロスルホン化ポリエチレン
出願人
東ソー株式会社
代理人
主分類
C08C
19/20 20060101AFI20250710BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】 従来の化石燃料から得られるポリエチレンに代えて、植物由来のポリエチレンをその原料としたクロロスルホン化ポリエチレンとすることにより、ライフサイクルにおける環境負荷(温室効果ガス発生)を低減可能なクロロスルホン化ポリエチレンを提供する。
【解決手段】 ASTM D 6866に準拠して測定したバイオマス度が10~100%である、クロロスルホン化ポリエチレン。
【選択図】 なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ASTM D 6866に準拠して測定したバイオマス度が10~100%である、クロロスルホン化ポリエチレン。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
塩素含有量が10~50重量%である、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
【請求項3】
硫黄含有量が0.4~5重量%である、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
【請求項4】
示差走査熱量計(DSC)にて測定したガラス転移温度(Tg)が-40~30℃である、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
【請求項5】
ムーニー粘度(ML(1+4)100℃)が10~150である、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
【請求項6】
25重量%トルエン溶液粘度が100~10000mPa・sである、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
【請求項7】
ゲルパーミェーションクロマグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwの比であるMw/Mnが2.0~4.2である、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
【請求項8】
示差走査熱量計(DSC)にて測定した結晶融点(Tm)が30~50℃であり、当該融点のピーク面積から算出した融解熱量(ΔH)が0.01~1g/Jである、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
【請求項9】
ASTM D 1925に準拠して測定した黄色度YIが20~60である、請求項1に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
【請求項10】
ASTM D 6866に準拠して測定したバイオマス度が10~100%であるポリエチレンをクロロスルホン化する、請求項1~9のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレンの製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、植物由来の原料から得られたバイオマスクロロスルホン化ポリエチレンに関する。より詳しくは、含むことを特徴とするクロロスルホン化ポリエチレンに関するものである。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、材料分野において石油原料からの脱却が望まれており、バイオマスの利用が注目されている。そして、ゴム材料分野においても同様に、バイオマスに由来する原料を用いたゴム材料の製造が注目されており、これに関して種々の検討が行われている。
【0003】
例えば、特許文献1には、バイオマス由来の原料を用いたポリブタジエンゴムの合成について記載されている。
【0004】
また、非特許文献1には、バイオマス由来の原料を用いたエチレンプロピレンゴム(EPDM)の開発についての報告がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2014-024915号公報
【非特許文献】
【0006】
NOK株式会社プレスリリース2022年3月25日
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、クロロスルホン化ポリエチレンの原料であるポリエチレンに着目し、従来の化石燃料から得られるポリエチレンに代えて、植物由来のポリエチレンをその原料としたクロロスルホン化ポリエチレンとすることにより、ライフサイクルにおける環境負荷(温室効果ガス発生)を低減可能なクロロスルホン化ポリエチレンを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明を完成するに至ったものである。すなわち本発明は以下[1]~[11]にかかるものである。
[1] ASTM D 6866に準拠して測定したバイオマス度が10~100%であるクロロスルホン化ポリエチレン。
[2] 塩素量が10~50重量%である、[1]に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
[3] 硫黄量が0.4~5重量%である、[1]又は[2]に記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
[4] 示差走査熱量計(DSC)にて測定したガラス転移温度(Tg)が-40~30℃である、[1]~[3]のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
[5] ムーニー粘度(ML(1+4)100℃)が10~150である、[1]~[4]のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
[6] 25重量%トルエン溶液粘度が100~10000mPa・sである、[1]~[5]のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
[7] ゲルパーミェーションクロマグラフィー(GPC)で測定した数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwの比であるMw/Mnが2.0~4.2である、[1]~[6]のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
[8] 示差走査熱量計(DSC)にて測定した結晶融点(Tm)が30~50℃であり、当該融点のピーク面積から算出した融解熱量(ΔH)が0.01~1g/Jである、[1]~[7]のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
[9] ASTM D 1925に準拠して測定した黄色度YIが20~60である、[1]~[8]のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレン。
[10] ASTM D 6866に準拠して測定したバイオマス度が10~100%であるポリエチレンをクロロスルホン化する、[1]~[9]のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレンの製造方法。
[11] [1]~[9]のいずれかに記載のクロロスルホン化ポリエチレン及び配合剤を含む組成物。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るクロロスルホン化ポリエチレンは、従来の化石燃料から得られる原料から製造されたクロロスルホン化ポリエチレンと機械的特性が同等であり、従来のクロロスルホン化ポリエチレンを代替することができ、ASTM D 6866によって測定されるバイオマス度が10~100%であることから、ライフサイクルにおける環境負荷(温室効果ガス発生)を低減できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明を詳細に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東ソー株式会社
ゴム用接着性改質剤
25日前
東ソー株式会社
炭素-窒素結合形成方法
9日前
東ソー株式会社
封止用オイルの除去方法
18日前
東ソー株式会社
クロムシリサイド膜及びその製造方法
18日前
東ソー株式会社
免疫グロブリン結合性タンパク質の保存溶液
16日前
東ソー株式会社
バイオマス由来のクロロスルホン化ポリエチレン
2日前
東ソー株式会社
窒化マグネシウムケイ素膜、圧電体及び圧電素子
9日前
東ソー株式会社
重合体、その架橋物及びこれらを含む電子デバイス
17日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマーからなる粉体及びその製造方法
17日前
東ソー株式会社
スピネル型マンガン酸リチウム組成物及びその製造方法
18日前
東ソー株式会社
撮像素子用光電変換素子用材料、撮像素子用光電変換素子、および化合物
16日前
東ソー株式会社
耐衝撃性に優れる焼結体
23日前
東ソー株式会社
酸素発生電極触媒を含む電極
25日前
東ソー株式会社
含窒素縮環フルオレン化合物、有機電界発光素子用材料および有機電界発光素子
16日前
東ソー株式会社
鉄含有FER型ゼオライト及びその製造方法
23日前
東ソー株式会社
チタン及びイットリウム固溶ジルコニア焼結体
4日前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
カルバミン酸エステルの製造方法
2日前
東ソー株式会社
摺動部材
1か月前
東レ株式会社
多孔質構造体
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
9日前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
4か月前
ベック株式会社
硬化性組成物
4か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
16日前
花王株式会社
樹脂組成物
9日前
東ソー株式会社
ハロゲン含有ポリマー
3か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
3か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
1か月前
ユニチカ株式会社
ポリアミック酸溶液
3か月前
三洋化成工業株式会社
徐放材用組成物
3か月前
続きを見る
他の特許を見る