TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025072199
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-09
出願番号2023182795
出願日2023-10-24
発明の名称微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法
出願人関西電力株式会社
代理人個人
主分類C12M 1/00 20060101AFI20250430BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約【課題】ガス排出設備から排出されるガス中の二酸化炭素を低減できる微細藻類培養システムを提供する。
【解決手段】微細藻類培養システム20は、二酸化炭素及び水銀を含むガスを排出するガス排出設備10のガス排出路150から取り出されるガスが供給され、当該ガスに含まれる二酸化炭素を用いて好塩性微細藻類を培養する培養装置24と、ガス排出路150と培養装置24との間に配置され、当該ガスに含まれる水銀を回収する水銀回収装置22と、を備える。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
二酸化炭素及び水銀を含むガスを排出するガス排出設備のガス排出路から取り出される前記ガスが供給され、前記ガスに含まれる二酸化炭素を用いて好塩性微細藻類を培養する培養装置と、
前記ガス排出路と前記培養装置との間に配置され、前記ガスに含まれる水銀を回収する水銀回収装置と、
を備える微細藻類培養システム。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
前記培養装置には、前記ガスとして石炭燃焼後の排ガスが供給され、
前記水銀回収装置は、当該排ガスに含まれる水銀を回収する
請求項1に記載の微細藻類培養システム。
【請求項3】
前記培養装置には、前記ガスとして焼却炉で燃焼後の排ガスが供給され、
前記水銀回収装置は、当該排ガスに含まれる水銀を回収する
請求項1に記載の微細藻類培養システム。
【請求項4】
前記水銀回収装置は、煙突に向かう前記ガス排出路から分岐した配管に接続される
請求項1~3のいずれか一項に記載の微細藻類培養システム。
【請求項5】
前記水銀回収装置は、塩化物イオンを含む水溶液を有し、前記水溶液に前記ガスを接触させることで、前記ガスに含まれる水銀を回収する
請求項1~3のいずれか一項に記載の微細藻類培養システム。
【請求項6】
前記水銀回収装置には、前記水溶液として海水が供給される
請求項5に記載の微細藻類培養システム。
【請求項7】
前記培養装置は、前記水溶液として培地を前記水銀回収装置に供給する
請求項5に記載の微細藻類培養システム。
【請求項8】
二酸化炭素及び水銀を含むガスを排出するガス排出設備のガス排出路から取り出される前記ガスを培養装置に供給し、前記ガスに含まれる二酸化炭素を用いて好塩性微細藻類を培養する培養工程と、
前記培養工程の前に、前記ガス排出路と前記培養装置との間に配置される水銀回収装置によって、前記ガスに含まれる水銀を回収する水銀回収工程と、
を含む微細藻類培養方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、好塩性微細藻類を培養する微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、溶解槽に二酸化炭素供給源から二酸化炭素を投入して培養液に二酸化炭素を溶解させ、二酸化炭素を含む培養液を培養槽に供給する藻類培養システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2023-65331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、二酸化炭素を含むガスを排出する設備(以下、ガス排出設備と称す)において、排出するガス中の二酸化炭素を低減したいとの要望がある。このため、上記特許文献1に開示されたような従来の藻類培養システムに当該ガスを投入して、当該ガス中の二酸化炭素を藻類の培養に使用することで、当該ガス中の二酸化炭素を低減することが考えられる。しかしながら、本願発明者は、当該ガス中には二酸化炭素以外にも種々の成分が含まれるため当該成分が藻類の培養に影響を及ぼすおそれがあり、この場合、当該ガスを藻類の培養に利用できず、当該ガス中の二酸化炭素を低減できないという問題があることを見出した。
【0005】
本発明は、本願発明者が上記課題に新たに着目することによってなされたものであり、ガス排出設備から排出されるガス中の二酸化炭素を低減できる微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る微細藻類培養システムは、二酸化炭素及び水銀を含むガスを排出するガス排出設備のガス排出路から取り出される前記ガスが供給され、前記ガスに含まれる二酸化炭素を用いて好塩性微細藻類を培養する培養装置と、前記ガス排出路と前記培養装置との間に配置され、前記ガスに含まれる水銀を回収する水銀回収装置と、を備える。
【0007】
これによれば、微細藻類培養システムは、ガス排出設備のガス排出路から取り出されるガスに含まれる二酸化炭素を用いて好塩性微細藻類を培養する培養装置と、ガス排出路と培養装置との間に配置され、当該ガスに含まれる水銀を回収する水銀回収装置と、を備えている。このように、ガスに水銀が含まれる場合、当該ガスが培養装置に供給されると、水銀が好塩性微細藻類の培養に影響を及ぼすため、水銀回収装置によってガス排出路から培養装置に向かうガスに含まれる水銀を回収する。これにより、培養装置には、水銀が回収された後のガスが供給されるため、培養装置において、水銀が好塩性微細藻類の培養に影響を及ぼすのを抑制しつつ、二酸化炭素を用いて好塩性微細藻類を培養できる。したがって、培養装置で二酸化炭素が使用されるため、微細藻類培養システムにおいて、ガス排出設備から排出されるガス中の二酸化炭素を低減できる。
【0008】
また、前記培養装置には、前記ガスとして石炭燃焼後の排ガスが供給され、前記水銀回収装置は、当該排ガスに含まれる水銀を回収することにしてもよい。
【0009】
これによれば、微細藻類培養システムにおいて、培養装置には、石炭燃焼後の排ガスが供給され、水銀回収装置は、当該排ガスに含まれる水銀を回収する。つまり、水銀回収装置によって石炭燃焼後の排ガスに含まれる水銀を回収した後に、培養装置で当該排ガス中の二酸化炭素が使用される。これにより、微細藻類培養システムにおいて、石炭を燃焼するガス排出設備から排出されるガス中の二酸化炭素を低減できる。
【0010】
また、前記培養装置には、前記ガスとして焼却炉で燃焼後の排ガスが供給され、前記水銀回収装置は、当該排ガスに含まれる水銀を回収することにしてもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

BIPROGY株式会社
トークン制御システムおよびトークン制御サーバ
1か月前
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
2か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
27日前
サッポロビール株式会社
飲料
23日前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
1か月前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
1か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
14日前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
2か月前
個人
ナノ微粒子の製造方法
23日前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
2か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
1か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
1か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
1か月前
株式会社アテクト
培養シート
2か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
7日前
住友化学株式会社
細胞チップ
2か月前
個人
移植材料の評価方法
10日前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
2か月前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
1か月前
キヤノン株式会社
細胞剥離装置
2か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
2日前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
2か月前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
1か月前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
15日前
学校法人上智学院
生物の管理方法
2か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
1か月前
国立大学法人東京科学大学
慢性腎臓病の検査方法
2か月前
関西電力株式会社
微細藻類培養システム及び微細藻類培養方法
1か月前
住友ベークライト株式会社
細胞培養キット
2か月前
カルビー株式会社
睡眠の質を評価する方法
21日前
ネクスジェン株式会社
細胞の培養方法および組成物
1か月前
国立大学法人 新潟大学
試料製造方法
1か月前
国立大学法人大阪大学
発光タンパク質
2か月前
花王株式会社
体脂肪変化の予測方法
23日前
キッコーマン株式会社
甘味が増強された酒類
23日前
花王株式会社
リパーゼの安定性向上方法
7日前
続きを見る